就職転職出来るハローワーク利用法 -41ページ目

連絡不要求人

ハローワークで応募する時は、窓口に行って、窓口の人に電話をかけてもらって、応募可能だったら紹介状を発行してもらって、面接に行ったり応募書類を送ったりするじゃないですか。


これ面倒だよねと思っていたら、求人票に『連絡不要』と書いてあったり、窓口で『連絡不要なので、紹介状発行しますね』と言われたりする。


つまり連絡不要求人というのが、存在します。


ただ、これくせものでして、連絡しない分、情報集めが出来ないんですよ。

だから応募人数が多くなる。つまり激戦。


連絡不要求人に応募するなら、応募人数が多いことを覚悟して、出来るだけ早めの求人に応募して行く。


あとは、求人票から相手の求める人材を読み取っていきます。


本当は、連絡不要求人だといっても、窓口の人に言って年齢や性別、資格の有無など確認してもらったほうがいいんですけれどね。


未経験者可は、あてにならない

求人票で、未経験者可と書いてあると、ついつい自分でも出来そうな気がして、受けてしまいませんか?


でも、ちょっと待って。


未経験可と書いてあっても、誰でもよかったのは昔の話。


今みたいに一つの求人にたくさんの人が集まる場合には、求人を出した段階では未経験でもいいかと思っていても、応募者が集まるにつれてハードルがあがる。


すると、だんだん経験者とか資格を持っている人とか、相手も欲が出てくる。


自分で売りを考えて、書類や面接で伝えることが出来なければ、未経験可に応募しても、選考を通過するのは、むずかしい。

紹介状は、必ず必要か?

ハローワークの求人って、検索機を借りて自由に見たり、ハローワークインターネットサービスで自由に見られますよね。


だから、応募も自由にしていいのかと、ついつい思ってしまいます。


先方に自分で連絡して、履歴書と職務経歴書を送ったらいいんじゃないの?


でもこれ、自分のことしか考えていないです。結果として、採用になかなかつながらない。


よく自分で電話したら、ハローワークの紹介状を持ってきてくださいと言われることはありませんか?


持ってきてほしいというからには、相手が紹介状を必要としている場合もあるんです。それを無視して、勝手に書類を送っても、採用にはならない。


だから、自分で先に電話したとしても、紹介状はもらいに行くべき。窓口で、自分で電話したことを伝えたら、すぐに紹介状は発行してもらえます。


なぜ会社が紹介状を必要としているのか。それは、会社と助成金の関係などです。