ハロプロから学ぶ!女性社員の育て方・個性の活かし方(適材適所)|ハロヲタコンサルタント「キズカスカンパニー」 -9ページ目

ハロプロから学ぶ!女性社員の育て方・個性の活かし方(適材適所)|ハロヲタコンサルタント「キズカスカンパニー」

モーニング娘。をはじめ数々のグループを輩出してきたハロプロ。女性だけで構成されたグループ(組織)の能力をどのように伸ばすか? 人材育成25年の経営コンサルタントが、ハロプロの各グループやメンバーを取り上げ、マネジメント方法についてお伝えしていきます。

女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

人材育成の立場でこのブログを書かせていただいておりますが、
彼女達の素(生)の表情を身近で感じられているのは
やはり「ハロオタ」の皆さんです。

コロナウイルスの影響で、近々のイベント等が中止と
なっていますが、握手会などで・・・

「〇〇さん。最近元気がないな~」
「〇〇さん。最近キラキラしている!」

など、直接お会いした時に、そんな雰囲気を感じましたら
このブログのコメント欄やツイッターで、お教えいただければ
幸いです。

女性が、何か大きな決断するのは「約3ヶ月前」

過去のさかのぼると「あの時。やっぱり・・・」と
いうケースが多いんです。

お教えいただけましたら、私もブログなどをチェックさせて
いただきたいと思っております。

よろしくお願いいたします。


さて今日は・・・
『【自信はないけど頑張ります!の真意とは?】
Juice=Juice(ジュースジュース)金澤朋子さん』

と題してお送りします。

責任感が必要な重要な仕事や立場を任せる時。

本人に「〇〇の仕事を任せようと思っているけど・・・どう?」と
必ず確認を取るようにしています。

その時、本人から・・・

「任せてください」と答える人。
「自信はないですが、頑張ります!」答える人。

大きく分けて2つのタイプの方がいます。

もちろん自信があるのは、良いことです。

でもこのタイプの人を選ぶ時に注意しなければいけないのが・・・

「(過去に)中途半端に、仕事を投げ出したことはないか?」

をチェックすることが大切です。


では「自信はないですが・・・」と答えた人は、
仕事ができない人のでしょうか?

私は、どちらかというと、こちらのタイプの人に
難しい仕事を任せることが多いんです。

これは、私の好みでもありますが、ポイントは・・・
【謙虚さを持っている】ことです。

ハロプロで例えると・・・
「Juice=Juice の皆さん」
がそれにあたります。



特定の誰というわけではなく、それぞれのメンバーが、
「謙虚さ」を持ってところが好きです。

謙虚さを持っていながら・・・
「芯の強さを感じる」
んですよね。

裏を返すと「それぞれが、人一倍努力をしている」
ということです。

他のメンバーの足を引っ張らないよう、
自分のスキルを「影で努力して」高めている。

私自身、そういう人を選ぶ(見抜く)ことが
他人よりスキルを持っていると思っています。

話を戻します。

初期メンバーで、初代リーダーの「宮崎由加さん」



「私が私が」というタイプの方では、決してありません。

と言いつつ、今の「Juice=Juice」があるのは、
宮崎さんがメンバーを引っ張ってきからこそ。

高い評価に値すると感じます。


「自信のあるから=リーダー」という公式で、
責任者を選ぶ上司や職場は多いと思います。

それは・・・誰にでもわかりやすいから。

しかし、本当に芯の強いリーダーやメンバーとは・・・

「表面は、謙虚。芯の部分は、決してへこたれず努力する人」

なんです。


皆さんもご自身でリーダー職を経験し、
数百人の部下を持っていくと、徐々に見えてくるはずです。

一番気を付けていただきたいのが・・・

「口が上手く、自信もあるけど、持続力のない人」

それは、なぜか?

「ピンチになった時。すぐに逃げ出すから」

これを見抜けるようになるのは、容易ではありません。

相手は、口が達者ですから、自分を過大評価するのが
とても上手ですから・・・(笑)


初代リーダーの宮崎さんをずっと支えてきた
前サブリーダーで、現リーダーの金澤朋子(かなとも)さん。




リーダーになった当時も・・・
「私で大丈夫かしら?」的な発言をされていました。

では、現在のJuice=Juiceをみて、どうでしょうか?

私個人の感想ではありますが・・・
「グループにさらに深みが出てきた」
ように感じます。

7月で、25歳を迎えられる「金澤さん」

Juice=Juiceの人気をさらに高めるためにも・・・
「25歳定年説」をぶち壊していただきたい!

♪イジワルしないで 抱きしめてよ♪

金澤さんのパートでもある
「私は、ローズクォーツ」

これからも Juice=Juiceの
“愛とやさしさの象徴(※)”
として、活躍しください!

※ローズクォーツの石の意味です。



ハロプロメンバーから、ものまねされるくらい
個性的な声をされているのも◎




まだJuice=Juiceさんをご存じでない方は
こちらをご覧ください。



追記

こぶしファクトリーの活動がも3月で終了。

メンバーそれぞれの表情を見ていると・・・
「以前に比べ、皆さんの距離感が近づいた」
ように感じます。

3月19日には「『南波一海のアイドル三十六房 特別編
~こぶしファクトリー・ラストトーク・スペシャル~』
が、生配信されるそうです。

コロナウイルスの影響で、リリイベが中止が続く中、
彼女達を生配信で見れる、数少ないチャンスです。




今日はここまで。

*************************************

■事業内容のご案内■






女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

今日は・・・
『【女性社員の表情は「心の中のバロメーター」】
アンジュルム 太田遥香さん』

と題してお送りします。

これまで多くの人材を育ててきた中で、
「誰をどこ(どの職場)に配置するか?」を考える時、
「個々の性格(色)」や「チーム全体としての色」も
判断基準に一つにしていますが、他にも・・・

【日頃から使っている”言葉”】

も判断の一つにしています。

「色」も「言葉」も抽象的な表現ですが、
前回、気持ちの落ちてしまった太田さんを
サポートするには・・・

【モーニング娘の横山玲奈さん】

が適任だというお話をさせていただきました。



その理由は・・・彼女が普段使っている言葉。

横山さんのファンの方なら聞いたことが
あると思いますが・・・

「わかる~」
「わかるわ~」

たまに聞きませんか?

この言葉。

言われた側も、決して悪い気持ちにならず、そこには・・・

・同情
・共感
・近い距離感(フランクな関係)

のシーンに使われる言葉ですね。


例えば・・・

【話を親身に聞いてくれる人(共感してくれる人)】



【話どころか自分の話に対して一切聞かない人(共感のない人)】

悩みを相談するならどちらの人がいいですか?

もし、横山さんがバイト先の先輩だったり、
部活の副部長だったら、きっと相談しやすい
存在だと思います。

そんな横山さん・・・

【グループを辞めようと、真剣に考えたことがある】

んですよね。


2018年6月17日。

大阪メルパルクホールで舞台「ファラオの墓」の開演直前に
最愛の父親の訃報が届いたが、舞台には出演。

その10日後の27日。

ファースト写真集『THIS IS REINA』を発売。

お父さんと一緒に喜びたかったのかな・・・


当時17歳だった彼女にとって、2018年は色々なことを
乗り越えてきた1年だったと思います。


すべての人に当てはまるわけではありませんが・・・

【自分よりもっと辛いことや悲しい経験をしてきた人】

に出会うと、今自分が抱えている悩みなんてちっぽけだと
感じることもあります。


常に笑顔でいられる人。

・元モーニング娘の鈴木香音さん

・元アンジュルムの中西香菜さん

そして横山玲奈さん。


厳しい部活の部長がいても、
3人のような「副部長」が居たら、
苦しいことがあっても、相談したり、
励ましてもらえそうな気がしませんか?

では、今のアンジュルムに・・・。


様々なことを乗り越えるために「常に笑顔」でいることで、
辛いことを吹き飛ばそうと努力している人って多いんです。

逆に、いつも怒っているような人ほど・・・

「さほど辛い経験も少なく、不自由のない恵まれた生活」

をしている人が多いものです。


昨日の「情熱大陸」に出演されていた
”滝沢カレンさん”もその一人だと思います。

幼少期の頃、嫌な思いをしてきたからこそ
「それを見返してやる!」
という気持ちが、笑顔で振舞うことにつながった。


さて、活動休止中のアンジュルムの太田さん。

「アンジュルムにそのまま居ていいんだよ!」


そう、本心で支えてくれるメンバーが
誰になってくれるのか?

そして、誰が手を挙げるか?


アンジュルムにとって「本当の意味での第二章」は
いつのなるのか?

今後の動向を見守りたいと思います。


追記

「今のアンジュルムを、加藤先生だったら
 どのように変えていきますか?」

とのご質問をいただきましたが、それについては
SNSでのお答えは控えさせてください。

ゴメンナサイ。

今日は以上です。


こぶしファクトリーさんの『スタートライン』

♪過去のすべてが次の糧になるから

キミならば

なんだって

やれるはず

You should be so happy!



*************************************

■当社の事業内容のご案内■







女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学べ!」
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

昨日、アンジュルムの太田遥香さんの「活動休止」についての
ニュースがありました。

女性ファンと個人的な付き合いがあり、ハロプロに関する
情報漏洩等があったようです。

そこで今日は・・・
『【女性社員の表情は「心の中のバロメーター」】
アンジュルム 太田遥香さん』

と題してお送りします。

前回(26日)に書いたとおり、危惧していたことが本当に
起きてしまいました。

本日の内容は、アンジュファンの方には、少し酷な内容に
なるかもしれませんが、女性スタッフの育成の専門家として・・・

「女性社員を育てるには、こういう点に注意し欲しい!」

と、今後職場で女性の部下を持ったり、女性の後輩を持った時。

「そう言えば、加藤っていうヤツが同じことを言っていたな~」
と記憶の片隅に残っていたら・・・という想いを込めて書きます。

※前回の続きとして用意していた内容を大幅に変更しました。

では続けます。


私は、現場オタ(コンサート会場や握手会に参加するファン)でも、
どっぷりつかった在宅オタでもありません。

もちろん、直接太田さんにお逢いしたこともありません。

それでも、彼女の表情を見ていると・・・

「このままで、大丈夫?」

と分かるくらい覇気が落ちているのがわかりましたし、
毎日一緒にいるメンバーが気づかないわけがなかったと思います。


例えば・・・

男性社員に朝挨拶(私から必ず挨拶をします)をした時、
覇気が落ちていると・・・
「目線を合わそうとしない」
のですぐにわかります。

女性社員の場合、いつも通り挨拶をしてくれるのですが、
仕事の面でムラが出てくることが多くなります。

例えば・・・

「普段より肌の調子がわるい」
「会話をしていても上の空(ふわっとしていて、的を得ていない感じ)」
「これまではなかったミスが目立つ(多くなる)」

などがあります。

これらの【変化】を見て、叱るのではなく【寄り添う】のが
ファーストステップ。

これまでは【中西さん】が、その役をやってくれていたと思いますが、
今は・・・中西さんのように寄り添ってくれる人が誰もいないように感じます。


もし太田さんが、上記のように【上の空】で【ミスが多く】、
周りから怒られ続けていたとしたらどうでしょうか?

誰もメンバー内にフォローしてくれなければ
「(アンジュルムに)居場所がなくなる」

あなたが16歳で同じ立場(状況)だったら、どこに安らぎを求めますか?

例えば・・・

「メンバーには言えない愚痴を聞いてくれる友人?」
「仕事の話をしてくてもいい、幼少期からの友達?」

といった感じではないでしょうか?


太田さんにとって、女性ファン(社外の人)が一番話を聞いてくれ、
相談しやすかったかも知れません。

それが結果として、活動休止になる原因を作ってしまった・・・。


私がアンジュルムさんで、中西さんの代わりができるのは
「船木さん」だと期待していました。

本来彼女は「周りの空気を読める人」

だからこそ、カントリーでもとても愛くるしいキャラクターなのに
3枚目も進んで演じることのできる人。

しかし、船木さんは3月で卒業される身。
メンバーとも少し距離を置き始めていたのではないでしょうか?

それなのに・・・5月?6月?まで在籍とは、
可哀そうとしか言いようがありません。

最近は、別グループのメンバーと遊びにいった画像が
アップされる機会が多くなってきたように感じます。

Juice=Juiceの宮本さんも、メンバーと少しづつ距離を
置き始めているように感じます。

※こちらも、ぜひJuiceのファンの方にウォッチしていただきたいと思います。


女性スタッフさんの、心の不安は「顔や行動」に出やすいものです。

私自身、30年以上人材育成に携わってきているから
「加藤先生は、なぜ見抜けるの?」と言われますが、
皆さんも10年・20年・30年と毎日スタッフさんと会話や
挨拶を交わしていれば「今日の◎◎さんは、ちょっと違う」という
変化に気づくことができるようになります。

たまに友人と会うと「あれ?◎◎変わった?」という
会話になりませんか?

それを毎日顔を合わせても、少しの変化も見逃さない。

そして・・・

「変化に気づき、声をかけ、不安を取り除いてあげること」

が、リーダーの仕事です。

それを、現リーダーの竹内さんに期待したい!


このままだと、太田さんは確実に・・・

リミットは、1~2ヶ月(4月まで)かな?

というか今のグループの色(雰囲気)のままでは、
【太田さんの居場所はない】と断言します。


個々のメンバーが頑張っているのは、すごく良くわかります。

しかし、グループ(組織)として今のアンジュルムさんは・・・
【すでに崩壊】

オーディションで、新メンバーを迎える環境ではないと
付け加えさせていただきます。

もしアンジュルムさんを立て直すのであれば・・・

色が全く違いますが、現モーニング娘の【横山玲奈さん】のような
性格の人が、必要だと感じます。


と言っても横山さんは、未来のモーニング娘の【サブリーダー】かな?

リーダーは、加賀楓さん。

それをサポートするのが横山さんという、2TOPがベストではないでしょうか?

その前に、石田さんがリーダーかな?

長くなってしまいましたので、今日はここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

追記

文章で書くより動画で解説した方が、皆さんに伝わりやすいのですが・・・
ゴメンナサイ。




*************************************

■当社の事業内容のご案内■







女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学べ!」
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

コロナウイルスの影響で、マスクが手に入りません。

もはや誰が感染してもおかしくはない状況。

一日でも早く特効薬(ワクチン)が、出来て欲しいと願うばかりです。


さて今日は・・・
『【職場での存在意義がなくなると、女性社員は不安になる】
アンジュルム 新メンバーオーディション』

と題してお送りします。


年明けから昨日2月25日(火)まで募集していた
「アンジュルム ONLY ONE オーディション」





昨年からこの一年の間にリーダーの和田彩花さんを含め、
5名の方の卒業が発表されているアンジュルムさん。

昨年3名の卒業があり、追加メンバーを募集するために
上記のオーディションが開催されていました。

ハロプロ研修生の中には「アンジュルムに入りたい!」と
言っている人もいるのに、なぜ? というのが私の本音です。

素人からハロプロに加入されるのは、モーニング娘に限らず、
他のグループでもやっていること。

しかし、今のアンジュルムさんは「運命共同体」

団結力は、他のグループより強いと感じます。

しかし、団結力が強いということは・・・
「新しく入ってくる人にとっては、高いハードルになる」
ことがあります。

学校生活に例えれば・・・

仲の良い者同士(例:同じ中学校卒や同じ部活など)で
すでに出来上がっているグループに、いきなり
入り込むことって、難しくありませんか?

そんな時「一番最初に声をかけてくれた人」は、
その後も、本音で話せる友達になったりして・・・。


昨年卒業された元アンジュルムメンバーの【中西香菜さん】

現メンバーの笠原さんが加入された時、不安そうな彼女をみて
声をかけたあげるような【優しいお母さん的な存在】でした。



声をかけてもらえたことで「私、ここにいてもいいんだ!」と
特に女性の場合、不安だった気持ちがかなりなくなります。

昨年からの卒業ラッシュの中、既存のメンバーは
将来に不安を持っている人もいるだろうし、
自分自身のことでいっぱいいっぱいのメンバーも
いるように感じます。

また昨年研修生北海道から加入された【太田遥香さん】



おっとりした印象と口調で、マイペースの太田さんが、
今のメンバーさんと上手く馴染めているのか?
少々心配です。

馴染めていれば、問題ないのですが、馴染めていない状況で、
新メンバーが入ってくれば、当然新メンバーが注目され、
【アンジュルムの中での存在間(存在意義)】を失ってしまう
可能性もゼロではありません。

これは、皆さんの会社や職場でも同じです。

女性社員が退職する理由には・・・

「私がここにいても意味がない」といったような
存在意義を失ってしまった時。

本人がそう考えてしまうと、仕事に対して、後ろ向きな
態度を取るようなったり、最悪の場合、退職してしまう
ケースも少なくありません。

私自身、リーダーや人材育成をする中で、このパターンを
何度も経験しています。

そのため、特に女性だけの組織の場合、全体的のバランスを
取りつつ、個々の表情や態度などから「立ち位置を見失わない」よう
声掛けをしたり、時には社内にいる「中西香菜さん的な存在」の方に
サポートしていただくようにしています。

新メンバーに限らず、既存のメンバーに対しても、リーダーまた
経営者でも、注意しなければいけないことは・・・
「職場内で存在意義を失わないためのサポート」
を行うことです。

↑これとても重要です。

退職者を減らす、離職率を下げるということは、
こういった細かい部分をしっかりケアすることが
とても大切です。


少し長くなってしまいましたので、
次回に続きます!


*************************************
このブログは、女性組織づくりの専門家としての目線から、
女性だけで構成されているハロプロのメンパーやグループを例に、
「女性社員の育て方、活かし方」について書いております。

現場オタではなく、人材育成のプロ目線で述べているため
間違っていることもあるかと思います。

そこは、皆さんの広い心でお読みいただければ幸いです。

間違っていても・・・ゴメンネ!
(♪愛おしくって・・・ごめんね♪)
*************************************

■当社の事業内容のご案内■







女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学べ!」
キズカスカンパニーの加藤です。

このブログは、女性組織づくりの専門家の目線から、
女性だけで構成されているハロプロのメンパーやグループを例に、
「女性社員の育て方、活かし方」について書いています。

現場オタではありませんで、メンバーさんとは直接お会いしたことは
ありませんが、人間観察40年。採用面接官として1万人、
人材育成5000名を超える【人を育てるプロ】から見た
独り言ですので、間違ってても・・・ごめんね。

*****************************************

今日は・・・
【波が来ている(ブレイクする)人を、どこで見分けているか?】
BEYOOOOONDS岡村美波さん

と題してお送りします。

前々回、2月6日にアップしたブログで
【岡村美波さん】を取り上げさせていただきました。



その後・・・

2月12日「ハロステ」に出演。



2月14日「OMAKE CHANNEL」に出演。



と、岡村さんがフューチャーされていました。

ぜひ4月から「おはスタ」のメンバーに
選ばれることを願っております。


今回のようなケースは、少なくありません。

私は【占い】【サイキック】で、相手を観ません。

長年「人間観察」をしてきたこと、
また採用面接や人材育成で直接「人」と
接してきたことは大きいと思います。

また最近感じるのは・・・
【スピリチュアルの能力】を
持っていると思います。

面談でも、相手の方のこれまでの人生の歩みが
大体わかってしまうのも、能力の影響だと感じます。

面談時に、あまり目を合わせないのは
〇〇だからですので・・・ご理解ください。


さてブレイク(運)を持っている人ってて、
独特の雰囲気を醸し出しているんです。

言葉で表すのは難しいのですが、
あえて言葉を充てるなら・・・

「(気持ちが)安定している」
「内なる熱意を感じる」
「まぶしい。後光がさしている」
「ガッツ(忍耐力)がある」

といった感じです。

抽象的でゴメンナサイ。


岡村さんを見ていると・・・
「苦しいことがあっても、笑顔で乗り切る!」
といった雰囲気を感じます。

深くは調べていませんので、どこかで同様の
発言されているのかも知れません。

トークを聞いていても、はっきりと歯切れよく、
聴きやすい声なのも好印象です。

2004年10月20日生まれとのこと。
現在15歳。

コンサルタントを生業にしている私よりトークが上手い(汗)

歌番組などでは、他のメンバーがトークする機会が
多いため、岡村さんの出番がほとんどないようですが、
彼女が自分でトークの練習をして、努力されているのが、
手に取るようにわかります。。

例えば・・・




以前、元カントリーガールズの梁川菜々美さんについて
ブログを書いた時もお話しましたが、チャンスが
まわってくるのは・・・

「いつでも(気持ちの)準備ができている人」


社員さんでも、せっかく仕事ができるのに
「チャンスに恵まれない人」って少なくありません。

みなさんも聞いたことがあるかも知れませんが・・・

「見ている人は、ちゃんと見てくれている」

常に頑張っていれば、その頑張りを評価してくれる人が
必ずいるという意味を含んでいる言葉ですが、
本人に準備(覚悟)が出来ていない人に
チャンスは巡ってきません。

「努力は必ず報われる」も同じことです。

今の岡村さんには、チャンスさえ巡ってくれば
その波に乗るだけの【運】を持っていると感じます。


BEYOOOOONDSのメンバーは、現在12名。



上記の動画では、岡村さんはほとんど映っていません。

それぞれのメンバーに、それぞれのチャンスがあります。

全員が頑張っている。

全員が努力している。

それぞれのメンバーがしっかりと自分のチャンスを
掴んでいただきたいと願っています。

その中でもチャンスに一番近いのが・・・
【岡村さん】だと感じております。

今日はここまで。


■当社の事業内容のご案内■