ハロプロから学ぶ!女性社員の育て方・個性の活かし方(適材適所)|ハロヲタコンサルタント「キズカスカンパニー」 -6ページ目

ハロプロから学ぶ!女性社員の育て方・個性の活かし方(適材適所)|ハロヲタコンサルタント「キズカスカンパニー」

モーニング娘。をはじめ数々のグループを輩出してきたハロプロ。女性だけで構成されたグループ(組織)の能力をどのように伸ばすか? 人材育成25年の経営コンサルタントが、ハロプロの各グループやメンバーを取り上げ、マネジメント方法についてお伝えしていきます。

女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

昨日、アップフロントから・・・

「つばきファクトリーの小片リサさん。活動休止」

との発表がありました。



そこで今日は・・・
『【組織のマンネリ化は、個人の不満につながる】
つばきファクトリー 小片リサさん活動休止』

と題してお送りいたします。

今回の件。
「起こるべきして、起きたこと」
だと思っています。

昨年8月~10月にかけて、つばきファクトリー関して、
3つの記事を書かせていただきました。

【女性の職場(組織)の活性化】
組織は鮮度を保つことが大切です


【組織は活性化しないと"慣れ合い”による衰退が起きやすい】つばきファクトリーの活性化計画

【女性だけの組織改革】つばきファクトリーの2グループ分割による活性化計画

上記の記事を書いてから1年が経過し、
今回の活動休止。


そのキッカケとなったのは・・・
「SNS(裏アカ)が露呈し、その内容(言動)に問題あり」
とのことでした。


みつリン食堂さんのブログに、その内容がまとめらていました。

ブログ内の【まとめ部分】を抜粋(転記)させていただきます。




仕事(職場)に対して、不満が出るのは、
ハロプロに限らず、どこでも起きることです。

女性だけの職場であれば【マウンティグ問題】など
日常茶飯事です。

口をついて出てくるものには・・・

「〇〇さんは、◇◇だけど、私は低い扱い(評価)を受けている」

といったものも多いです。

上記のまとめの中にも、その点はいくつか挙がっています。

職場(グループ内)の個人から不満が出ても、
それを早く察知し、上手く処理ができれば、
大きな問題にはなりません。

それを察知するのが早ければ、退職者を出ない。

私がクライアント先に訪問した際に気にするのは
【個人の変化】です。

それに瞬時に気づき、個別面談をして、
不満を軽減させることが私の強みであり、
当社が信頼される部分でもあります。


個々のスキルを上げるため、人を育てることは、
もちろん重要です。

それと同じように、個人の不満が大きくなる前に
早めに不満や不平を潰していくことが大切です。

ここに気づけない会社(経営者)ほど、
離職率が多いと、言い切らせていただきます。

今回の活動休止について、他のメンバーさんも
日頃の接し方や距離感から、いつか起きるかは、
薄々気づいていたのではないでしょうか?


1年前に書いた通り・・・

今後、つばきファクトリーを存続させるために
「2つのグループに分ける」
「小野瑞歩さんを新グループのリーダーにする」


こぶしファクトリーのような結末は
二度と起きて欲しくないですし、避けて欲しい! 

未練がましいですが、いまだに・・・
「こぶしファクトリーは、解散すべきではなかった」
と思っています。

井上玲音さんは、やはり「こぶし」の歌(音)が合っていますし、
こぶしの歌が歌えなくなる今後の環境は、苦しいように感じます。

まあ私の勝手な想像ですが・・・。


話を戻します。つばきファクトリーの各メンバーをこの1年
見てきて、今後、リーダーにふさわしいのは・・・

「小野瑞歩(おのみず)さん」

です。

それは、つばきファクトリーではなく、
新たなグループのリーダーという意味です。

この1年で、ますます魅力も出てきていますし、
リーダーとして適任だと感じます。

先にお話しした、井上玲音さんが所属していた
こぶしファクトリーを復活させるのは難しいと思いますので、
すでに解散してしまったグループの過去の名曲を歌う
新グループが、もし作れるとするなら・・・

【5~7人(奇数)】のメンバーをそろえる。

・井上玲音さん【センター】


・小野瑞歩さん【リーダー】


・秋山眞緒さん【サブリーダー(ダンスリーダー)】


・米村姫良々さん【研修期間4年9ヶ月。限界になる前に】


研修生から昇格メンバーを揃える。

2014年までは、つんく♂さんが新しいグループを作り、
そこに新しい曲を提供しすることで、
それぞれのグループの違った色を出すことで、
組織を活性することが出来ていました。

10年以上続いているグループがあるのは、
ハロプロぐらいではないでしょうか?

しかし、今はそれが出来ません。

これは、お店を新しく作るケースと同じです。

お店のイメージは違っても、同じ料理を提供していては
すぐにお客様に飽きられてしまいます。

お店のイメージを変えたら、新しいメニューを提供する。


さて今後、つばきファクトリーがどのような形に
なっていくのか?


長くなってしまいましたので今日はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

*************************************

■事業内容のご案内■







女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

今日の内容は、昨日放送された「今夜くらべてみました」
モーニング娘(特集)についてです。

期間限定で無料配信されていますので、まだご覧になられて
いらっしゃらない方は、コチラをどうぞ。

民放テレビ無料配信サービス「TVer」
https://tver.jp/episode/76224617

ということで今日は・・・
『なぜ女性の組織づくりに、モーニング娘(ハロプロ)が参考になるのか?』
と題してお送りいたします。



モーニング娘。

結成から23年が経過していますので、
現役のメンバーを知らなくても、
元モーニング娘のメンバーさんなら
知っている方も多いかも知れません。

このブログは、女性スタッフを抱える経営者さんや
管理職、店長(マネージャー)職の方が読まれるため、
ファンの方は「モーニング」と呼びますが、
このブログでは「モー娘。」「モーニング娘」と
表記させていただいております。

ご了承ください。

お話を戻します。

なぜ人材育成をしている当社が、ハロプロについて
このブログを発信しているのか?

上記の動画をご覧になられたら、ご理解
いただけるのではないでしょうか?


組織でも会社でも、長く生き残らせためには、
その時代(流行)に合致した試行錯誤が必要なのは、
皆さんも知識としてお持ちだと思います。

しかし、実際にご自身が【渦の中】にいると、
今やっていることが【本当に正解なのか?】
自信がなくなることも少なくないと思います。

モーニング娘の現在メンバー14名を含め
これまで選ばれてきた人数は【44名】

そのメンバーの中には、グループに勢いを
つけてくれた【変化を及ぼしてくれた人】が
必ず現れています。

もちろん、メンバー全員の力を結集するからこそ
グループ(組織)として成立しますが、新たな
エッセンスを吹き込んでくれる人が、実は
会社の発展を下支えしてくれたことを
ぜひ覚えておいてください。

例えば・・・

10年に1人言われた「後藤真希さん」

人気が低迷していた時。
グループのリーダーとして
スキル向上で乗り越えてくれた
「高橋愛さん」

EDMという新たなジャンルの音楽を
取り入れた時、グループのセンターを
背負った「鞘師里保さん」

プロデューサーであった「つんく♂さん」自身、
鞘師さんに信頼を置いていたのは、ファンの方なら
周知のとおりですね。

私自身「鞘師推し」ですし、もし彼女のような
メンバーが当社にいたら、心強いです。


同じ場所、同じメンバー、といつもと同じ
風景が長く続くと、必ず【マンネリ化】が起きます。

勤務年数の長い古参の社員が、幅を利かせ、
自分の気に入らない社員が入ってくると
嫌がらせをしたり・・・

最初は、仕事が全く覚えられなかった
手のかかる社員だった人が、仕事に慣れてくると、
先輩面をして、自分がやりたくない仕事を
後輩にやらせたり・・・


女性だけの組織ほど【個人に対してのイビリ】が
強い傾向にあります。

その理由は明確ですが、今回は触れません。

私が組織づくりの指導に入る際。

注意しているのは・・・
【裏のキーマン】を早めに特定し
組織が悪い方向へ進まないよう
コントロールすることです。

裏のキーマンが原因で、組織の雰囲気(売上)が
悪くなっていると感じた場合、場所(職場)を
移っていただくこともします。

全員が【右】を向いて歩いていこうとする中、
一人だけが【左】を向いて歩いていくと、
間違ってその人に合わせてしまう人を
作らないためでもあります。

話を番組の内容に戻します。

現リーダーの譜久村聖さんに対して
つんく♂さんが・・・

「あと1~2年で(リーダー)を譲って、
 40歳くらいまでいてくれて
 いいんとちゃうかな・・・」


と言われていました。

同じリーダーが長く君臨し続けると
(部)下が育たないことも
この言葉に含まれていると感じます。

このブログで以前、つばきファクトリーを
「2つのグループに分けては?」という
記事を書きました。

メンバーの入れ替え(加入)がなければ、
後輩(年下)メンバーは、何年経っても「後輩」から
抜け出すことができず、成長も止まってしまいます。

つばきファクトリー内で年下の【秋山眞緒(まお)さん】

グループの新曲「イマナンジ?」では
おっとりしたダンスですが・・・



ダンス経験者として加入した彼女は・・・



ハロプロには「ダンス部」がありますが、
新グループとして、彼女の個性や実力を
もっと発揮して欲しいとずっと願っています。

「立場(役職)が人を変える」という言葉が
あるように・・・

【組織は活性化しないと衰退する】


ということでもあります。


組織を活性化する手段として・・・

同じタイプのスタッフを採用するのではなく、
時には【異分子】を採用するのも◎

上手くいかなかったら、それは経験として
蓄積すれば良いこと。

皆さんに置き換えてみれば、理想の恋人や結婚相手と
出会えた人が100%ということはまずありません。

たくさんの人と出会ってきた中で
【理想に近い人(スタッフ)】に出会えればラッキー。


モーニング娘のメンバーを選ぶのに、
いったい何万人の方が面接(オーディション)を
受けに来られたのか?

その中からたった【44人】だけが選ばれた。

良い先輩の背中を見てきた人が、
次にリーダーとして組織を引っ張る。

逆を言えば・・・

「手本となるリーダーがいなかった組織は、
簡単に潰れやすい」

ということでもあります。

憧れられるようなリーダーを、ただ演じていれば
良いということ(意味)ではありません。

日頃の行動や言動を見てきた後輩が、
それによって良い影響を与えてきたか?

「親を見れば、子が分かる。その逆もしかり」


上手く行っている組織には、
良いリーダーが必ずいます。

次にリーダーをつくるためには、
まずは手本となるリーダーを育てること。

にわとりが先か?
卵が先か?

リーダーは、現場を引っ張る力だけではなく、
日頃の勉強(本を読むなど)も重要です。

ただ頭でっかちなリーダーには、
誰も付いてこないことを
最後にお伝えしておきます。

今日はここまで。


追伸

元メンバーの鞘師里保さんが・・・

篠原涼子さんや加藤綾子さんが所属している
【ジャパン・ミュージックエンターテインメント】
とマネジメント契約されたことが発表されました。

つんく♂さんも、ツイッターで応援メッセージを
贈っていられました。
https://twitter.com/tsunkuboy

活躍の場がさらに広がり、今後も楽しみです。

おめでとうございます。





*************************************

■事業内容のご案内■







女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

あっという間に約1ヶ月ぶりの
更新となってしました。

またお付き合いいただければ幸いです。


今日は・・・
『【特技は、自己発信しないと誰にも気づかれない】
モーニング娘。'20 小田さくらさん』

と題してお送りいたします。

先日、7月9日。

モーニング娘。'20の小田さくらさんと
Juice=Juiceの高木紗友希さんによる
♪逢いたくていま♪のカバー動画が
公開されましたね。

すでにご覧になられた方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

ハロプロ内でも、歌うまメンバーとして
トップを競うお二人。



今回公開された動画はコチラです。

小田さくらさんのバージョン。



高木紗友希さんのバージョン。




お二人とも素敵な歌声ですね。

動画の再生回数も、一気に20万を超えるほど
多くの方の目に触れたことで・・・

「歌の上手い女性が、ハロプロにいるぞ!」
「ハロプロって、こんなに歌えるメンバーがいるんだ!」

と、初めて知った方は、こんな感想だったと
思います。

小田さんも、高木さんも、ハロプロエッグ(研修生)時代を
含めると、すでに10年以上活動されている、
ベテランメンバーさんです。

今回、YOUTUBEやSNSで拡散されたことにより、
はじめて認知した方がいるのも事実。


しかし、皆さんが【個々に持っている特技】、
会社やお店であれば【会社の強み】など、
多くの場合、認知されることなく
埋もれていることがほとんどではないでしょうか?


採用面接をしていても、素晴らしい特技や
せっかく取得した資格を、履歴書に
書かない方もいらっしゃいます。

会話をしている中で・・・
「実は、◎◎の資格を持っています・・・(汗)」
というケースがあります。

とりあえず取得した資格やなんとなく始めた
趣味程度の特技であれば、もちろん書く必要は
ありませんが・・・

「長年、真剣に取り組んできたこと」
「幼少期からずっと続けてきたこと」

であれば、ぜひSNSを使って
アピールして欲しいと思います。

何事も始めたばかりの頃は・・・

「大したレベルではないな!」
「こんなことして、自己満足では?」

といった【批判】や【誹謗】を受けることもあります。

しかし、それを乗り越え、発信し続けてきた人が
今、成功しています。

皆さんがお気に入りのYoutuberさんも、
必ずそんな時期を経験されています。

このブログは・・・
【ハロプロ+女性の人材育成】
に特化し、綴っておりますが、
認知度は高くありません。

それでも、このブログを読んだ方から・・・

「メンバーさんを注目するようになりました」
「◎◎さんという方。凄くいいですね!」
「うちの社員に採用したいタイプです」

など、メンバーさんをアイドルとしてだけでなく、
【自社の社員だったら・・・】
【こんなタイプの人がいたら・・・】
といったように、違った目線で見て
いただけるようになったことは、
このブログを書いていてよかったと
感じます。

話を戻します。

先のお話した【小田さん】と【高木さん】の歌が、
視聴された数十万人の方に届きました。

特技(強み)を持っているなら、
自ら発信していく時代です。

そして、発信し続けることで・・・

【誰かの目に触れることで
チャンスの確率が上がる】


これは、会社やお店を認知していただくための
ステップも同じです。

・あなたの持っている【才能】

・あなたの持っている【特技】

誰に伝えたいですか?

誰に認めてもらいたいですか?


ただ発信するだけでは、真剣に取り組んでいる方に
敵うはずがありません。

【戦略的に発信する】

ことが求められています。


ぜひこの機会に、発信してみてくださいね。


今日はここまで。


*************************************

■事業内容のご案内■







女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

緊急事態宣言が解除され、今年4月に入社した
新入社員さん中には「初めて出社した!」という方も、
いらっしゃるのではないでしょうか?

会社や職場の雰囲気は、いかがでしたか?

初めての会社。

先輩や上司も、失敗を繰り返し、
一歩一歩成長してきたはずです。

はじめて任された仕事なら、失敗しても仕方が
ありません。

焦らず。自分を責めず。

今を精一杯頑張ってください!


ということで今日は・・・
『【悔しさをバネに頑張る】後輩に追い越された時。
あなたなら・・・? ハロプロ研修生』

と題してお送りいたします。

モーニング娘の15期の加入が決定してから、
もうすぐ1年になります。



この1年で、彼女達の成長はもちろん、
人気、実力、個性もはっきりと出てきて、
これからがますます楽しみですね。

15期メンバー3人の内。

北川莉央さんと岡村ほまれさんのお2名は、
オーディションに合格し、研修生を経ず、
加入されました。

ハロープロジェクトには、メジャーデビューを
目指す【研修生】という制度があります。

会社でいう【試雇用期間】があります。

日々練習に励む研修生。

研修生から、オーディションで一気に
メジャーデビューされたメンバをみて
どんな気持ちなんだろうか?

ふとそんなことを考えてしまい、
今このブログを書いています。


もし自分が、ハロプロ研修生だったら・・・

「大観衆の前で歌いたい!」
「写真集やフォトブックを出したい!」
「一人でラジオ番組をやりたい!」

そんな希望や目標を持つことが、研修期間中の
バイタリティとなっているかも知れません。


チャンスって、タイミングや縁のめぐりあわせ。


学校の中で、1番可愛いと言われた人でも、
芸能界に入ったら、もっと上がいた。

入社し、自分が一番仕事ができると
思っていたら、もっとできる人がいた。

先輩である自分より、後輩に仕事で負けて
しまうことだってあります。


そんな時。

あなただったら、どのように行動しますか?


その悔しさをバネに頑張る?

意気消沈し、やめてしまうか?


スポットライトを浴び、キラキラ見える
15期メンバーの3人。

そんな彼女たちも、先輩や会社の方から
叱られながら、その悔しさをバネに
頑張っているのかも知れません。

画面の向こうでは、怒りや悔しさなど、
様々な悩みを抱えているかも知れません。

まだ高校生。15歳前後の彼女たちは、
決してそんな姿を見せません。

プロ意識が高い。凄いことですよね。


今年、新卒で入社された方は、
20歳前後の方が多いと思います。

まだ入社して、数か月ですが、
不平不満を口にしていませんか?

と言っていますが、私自身、
入社してから不満ばかり
言っていた一人ですので、
偉そうなことは・・・。

ハロプロ研修生の中には、研修期間が
すでに3~4年目となる方もいらっしゃいます。

日々、誰よりも努力をしているのに、
チャンスや縁に恵まれないことだって
実社会ではたくさんあります。


5月5日に開催される予定だった
【Hello! Project 研修生発表会2020】
~春の公開実力診断テスト~。

研修生にとって、これまでの努力の成果を
発揮する大事なステージ。

残念ながら、延期となってしまいました。


全員、どこかのグループの正規メンに
なって欲しいと願いますが、
芸能の道は、選ばれ者の世界。

さて、現在の研修生の中から、
次は誰が正規メンバーとして選ばれるか?


画像出典:「ハロプロ研修生の只今ラジオ勉強中!!」公式サイトより

楽しみですね。


追記

こちらは昨年2019年度の
実力診断テストの模様です。

※音が出ますので、ボリュームにご注意ください。




今日はここまで。


*************************************

■事業内容のご案内■







いつもご覧いただきありがとうございます。

すでにご存じの方も多いかも知れませんが。
元モーニング娘。の尾形春水さんが、
某YOUTUBERさんからの批判動画に対し、
ご自身の意思を公開されていました。






尾形さんを批判された動画にあるコメント欄には、
多くの方が、YOUTUBERさんが発する言葉に
便乗していたため、、私もトラブルを避けるため、
このブログで尾形さんを取り上げることを
控えておりました。

下記は、昨年12月25日にアップした
私のブログです。

よかったら・・・




コロナの自粛によりストレスが溜まっている方に
とっては、誰かをターゲットにすることで、
閉鎖されたメンタル面が解放れるのかも知れません。

普段なら聞き流がしていた、言葉に過剰に反応する。


このブログでも、表現が過剰になってしまわないよう、
注意しておりますが、そんな時は、ご指摘いただければ
幸いです。


今日は以上です。