経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」
女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。
*****************************************
昨日、アップフロントから・・・
「つばきファクトリーの小片リサさん。活動休止」
との発表がありました。

そこで今日は・・・
『【組織のマンネリ化は、個人の不満につながる】
つばきファクトリー 小片リサさん活動休止』
と題してお送りいたします。
今回の件。
「起こるべきして、起きたこと」
だと思っています。
昨年8月~10月にかけて、つばきファクトリー関して、
3つの記事を書かせていただきました。
【女性の職場(組織)の活性化】
組織は鮮度を保つことが大切です
【組織は活性化しないと"慣れ合い”による衰退が起きやすい】つばきファクトリーの活性化計画
【女性だけの組織改革】つばきファクトリーの2グループ分割による活性化計画
上記の記事を書いてから1年が経過し、
今回の活動休止。
そのキッカケとなったのは・・・
「SNS(裏アカ)が露呈し、その内容(言動)に問題あり」
とのことでした。
みつリン食堂さんのブログに、その内容がまとめらていました。
ブログ内の【まとめ部分】を抜粋(転記)させていただきます。

仕事(職場)に対して、不満が出るのは、
ハロプロに限らず、どこでも起きることです。
女性だけの職場であれば【マウンティグ問題】など
日常茶飯事です。
口をついて出てくるものには・・・
「〇〇さんは、◇◇だけど、私は低い扱い(評価)を受けている」
といったものも多いです。
上記のまとめの中にも、その点はいくつか挙がっています。
職場(グループ内)の個人から不満が出ても、
それを早く察知し、上手く処理ができれば、
大きな問題にはなりません。
それを察知するのが早ければ、退職者を出ない。
私がクライアント先に訪問した際に気にするのは
【個人の変化】です。
それに瞬時に気づき、個別面談をして、
不満を軽減させることが私の強みであり、
当社が信頼される部分でもあります。
個々のスキルを上げるため、人を育てることは、
もちろん重要です。
それと同じように、個人の不満が大きくなる前に
早めに不満や不平を潰していくことが大切です。
ここに気づけない会社(経営者)ほど、
離職率が多いと、言い切らせていただきます。
今回の活動休止について、他のメンバーさんも
日頃の接し方や距離感から、いつか起きるかは、
薄々気づいていたのではないでしょうか?
1年前に書いた通り・・・
今後、つばきファクトリーを存続させるために
「2つのグループに分ける」
「小野瑞歩さんを新グループのリーダーにする」
こぶしファクトリーのような結末は
二度と起きて欲しくないですし、避けて欲しい!
未練がましいですが、いまだに・・・
「こぶしファクトリーは、解散すべきではなかった」
と思っています。
井上玲音さんは、やはり「こぶし」の歌(音)が合っていますし、
こぶしの歌が歌えなくなる今後の環境は、苦しいように感じます。
まあ私の勝手な想像ですが・・・。
話を戻します。つばきファクトリーの各メンバーをこの1年
見てきて、今後、リーダーにふさわしいのは・・・
「小野瑞歩(おのみず)さん」
です。
それは、つばきファクトリーではなく、
新たなグループのリーダーという意味です。
この1年で、ますます魅力も出てきていますし、
リーダーとして適任だと感じます。
先にお話しした、井上玲音さんが所属していた
こぶしファクトリーを復活させるのは難しいと思いますので、
すでに解散してしまったグループの過去の名曲を歌う
新グループが、もし作れるとするなら・・・
【5~7人(奇数)】のメンバーをそろえる。
・井上玲音さん【センター】
・小野瑞歩さん【リーダー】
・秋山眞緒さん【サブリーダー(ダンスリーダー)】
・米村姫良々さん【研修期間4年9ヶ月。限界になる前に】
研修生から昇格メンバーを揃える。
2014年までは、つんく♂さんが新しいグループを作り、
そこに新しい曲を提供しすることで、
それぞれのグループの違った色を出すことで、
組織を活性することが出来ていました。
10年以上続いているグループがあるのは、
ハロプロぐらいではないでしょうか?
しかし、今はそれが出来ません。
これは、お店を新しく作るケースと同じです。
お店のイメージは違っても、同じ料理を提供していては
すぐにお客様に飽きられてしまいます。
お店のイメージを変えたら、新しいメニューを提供する。
さて今後、つばきファクトリーがどのような形に
なっていくのか?
長くなってしまいましたので今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。
*************************************
■事業内容のご案内■


