ハロプロから学ぶ!女性社員の育て方・個性の活かし方(適材適所)|ハロヲタコンサルタント「キズカスカンパニー」 -5ページ目

ハロプロから学ぶ!女性社員の育て方・個性の活かし方(適材適所)|ハロヲタコンサルタント「キズカスカンパニー」

モーニング娘。をはじめ数々のグループを輩出してきたハロプロ。女性だけで構成されたグループ(組織)の能力をどのように伸ばすか? 人材育成25年の経営コンサルタントが、ハロプロの各グループやメンバーを取り上げ、マネジメント方法についてお伝えしていきます。

女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

このブログは、長年採用面接の責任者として【1万人以上】、
人材育成トレーナーとして【5000人以上】のスタッフを
育ててきた【人材育成のプロ目線】で綴っております。

ハロプロファンの皆様とは、違った目線でメンバーを考察し、
未来(将来)を予測した内容となっております。

*****************************************

先日、Juice=Juiceの高木さんの報道が出て、
それによりグループを離れることになりました。

もし2人が、一般の学生だったら・・・

「良かったね!」
「おめでとう!」

と応援や祝福されるかも知れません。

しかし、アイドルという仕事を選んだ以上、
本人だけの問題ではないのが厳しい世界。

明石家さんまさんが道重さんに以前お話しした
内容がツイッターにアップされていました。



アイドルが、芸能界で生き残るための
【不文律】なんだと感じました。

では本日のブログは・・・
『リーダーは誰でもなれる。
だから〇〇した人を
リーダーにする!』

と題してお送りいたします。

実社会とハロプロの【リーダーの選び方】は
まったく異なると思いますが、先日
『ハロドリ』を観ていて・・・

「お!この子、やるな!」

というシーンがありました。

ハロドリとは、ハロプロ内の研修生が
夢に向かって(ドリーム)の活動を
取り上げている番組です。

現在、研修生の中で、グループ分けを行い
さらにその中からオーディションで競い、
1チームだけが毎年行われる【研修生発表会】の
本番に出ることができるという企画が進んでいます。

選考ポイントは・・・

【チームの結束力】
【(個人の)チームへの貢献度】
【個人のスキルアップ】

です。

各グループ分けの後、行われたのが・・・

【リーダー決め】

その中で、あるグループの中で、
自らリーダーに手を挙げたのが・・・



北原ももさん。

北原さんの活動やスキルについて、
まったく知りませんでしたが、
【ダンス】が好きな女性のようです。

2019年8月に加入され、研修生として
約1年半活動されているとのことですので、
スキルもあると思います。

ここで・・・

皆さんは、リーダーを選ぶ時。
何を基準にされますか?

学生の方なら・・・

・勉強ができる
・頭がいい
・仲間が多い
・人気がある

でしょうか?


社会人の方であれば・・・

・仕事ができる
・営業成績がいい
・信頼されている
・ミスがない

といったところでしょうか?


今回は、経営者や店長を選ぶのではなく、
あくまでも【数人の小さなチーム】の
リーダーを決めるお話ですので、
どのような選び方がいいか?


私であれば・・・
「自ら手を挙げた者」
です。

もちろん、遅刻が多いやミスが多すぎる人は除外しますが、
自ら手を挙げ、責任を取ろうとする人をリーダーにします。

リーダーに年齢は関係ありません。


もちろん初めてリーダーになる人は、
部下(メンバー)の扱い方など分かりません。

・個性の違うメンバーを束なること。
・チームとして結果をださなければいけないこと。


まず最初に、ここで必ず躓(つまづ)きます。

これは、リーダーなら一度は通る道だからです。


最初の壁をどう乗り切るか?

・なかなか仕事(歌やダンス)が覚えられない人
・チームの足を引っ張る人
・自分の理想(イメージ)通りに上手くいかないこと

毎日悩んで、寝れなくなったり、メンバーと
言い合い(ケンカ)をするかも知れません。

しかし・・・

それだけ本気で向き合えるのは、周りから選ばれた
リーダーより、自ら手を挙げたリーダーの方が、
踏ん張る力(努力する力)が強いんです。


リーダーは誰でもできます。

会社であれば、社長や上司から・・・

「明日から、君にリーダーをやってもらう」

と言われたら、誰でもできます。

しかし、結果を出すリーダーになるかは、本人次第。

だからこそ「自ら手を挙げた人」は
それだけ、チャレンジする強い気持ちがある人。


3月の発表会に向け、ハロドリでその過程が
放送されると思います。

北原さんの頑張りに、注目したいと思います。


最後に・・・

「人は、期待しないと育ちません」

できるか?
できないか?

周りが判断するのではなく、リーダーになった人が
自らとしっかり向き合い、結果を出すしかありません。


現在14歳の北原さん。

この1ヶ月で、他のリーダーさんに比べ、
顔つきもしっかりしたお顔に変わるはずです。

頑張れ。北原さん。

今日はここまで。

*************************************

■事業内容のご案内■







女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

明けましておめでとうございます。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

コロナの影響で、昨年4月に新卒で入社された方の中には、
新人研修から現在まで、ほとんど出社することなく、
リモートでいらっしゃるかも知れませんね。

先輩や上司から仕事を直接教わる。

これまで当たり前だったことが、激変した2020年。

2021年に入り、今後どのように変わっていくか?

と言いつつ、まずは資本であるご自身の身体を
守ることを最優先に考えることが大切ですね。

さて今日は・・・
『【リーダーとしての評価は、後で決まる】
モーニング娘。譜久村聖さん。高橋愛さん。』

と題してお送りいたします。

更新頻度が多くないため、長文になりますが、
お時間のある方は、お付き合いいただければ幸いです。

では、続けます。

「最高のリーダー」と「最悪のリーダー」

初めて出会った瞬間だけでは、決められません。

人によっては、単に容姿だけで好き好きを
判断される方もいらっしゃいますが・・・(笑)

リーダーの評価は、時間や人と人が接する時間が
多くなるほど【良い】【悪い】のどちらかに
判断されます。

すべて結果で評価されるのが【リーダーの仕事】
でもあり【リーダーの責務】です。


モーニング娘にも、注目度(人気)が低迷し、
売上が落ちてしまった【不遇の時代(期間)】が
ありました。

今でこそ、スキル集団だった【プラチナ期】と言われ、
その期間、リーダーを任されていたのが、現在
タレントとしても活躍されている【高橋愛】さんです。



右側が、元リーダーの【高橋愛】さん。
左側が、元リーダーの【譜久村聖】さんです。

1997年9月14日のグループ結成から、23年以上続いています。

会社やお店、もちろんモーニング娘さんも、長く続けば
【栄枯盛衰】を経験することになります。

これまでのモーニング娘の系譜の
関連記事はコチラ(出典:rockinon.com)

https://rockinon.com/news/detail/187864

モーニング娘が低迷期していた時。

メンバーが、手を抜いていたのが原因なのか?

グループのリーダーである高橋愛さんの実力不足が
原因だったのか?

上記の記事にあるように、低迷していた時、
【腐らず】【やるべき事をやってきた】からこそ、
現在がある。

「頑張っていれば、いつか結果が出る」

それを信じて・・・。


コロナ禍の今。

会社でリーダーを任されている方の中には、
「頑張っていれば、いつか・・・」
この言葉を口にした方もいらっしゃるかも
しれませんね。

しかし、部下からしてみれば・・・

「じゃあ、それって(結果が出るのは)いつなの?」

と言われても、明確な答えなどありません。

きっと当時の高橋さんも、そんな気持ちを日々抱えながら
各メンバーを説得し、引っ張っていたのではないか?

そう感じます。

明確な結果が出ないのに、部下(メンバー)を
引っ張り続けることって、本当に辛いんです。

これまで仕事を通して、特に20代の方には・・・

「一度でいいから、リーダー職を経験してください」

とお伝えしています。

・自分が頑張っているのに、結果が出ない。

・部下の何倍も頑張っているのに、部下がついてこない。

・最後には「部下の出来が悪いから結果が出ない」と
 口にしてしまい、部下の誰からも信頼されなくなる。

そんな【むずがゆさ】を経験してみると、
リーダーの抱えるプレッシャーが分かると
思うからです。

自分で経験しないと、リーダーののしかかるプレシャーなど
理解はできません。

高橋愛さんは、グループを引っ張るリーダーとして、
また、グループのセンターとして・・・

【最高のリーダー】

ではないでしょうか?


「高橋愛さん」が先日更新されたブログには・・・



譜久村さんに対して・・・

「ほんまに、偉大なリーダーです」と書かれていました。

これを読んで・・・

「いやいや。高橋愛さんこそ、偉大なるリーダーです!」

と突っ込みを入れてしまいました。

20年以上続くグループを支えてきた
【偉大なるリーダー】の一人でもある、
高橋さんのスピリッツを受け継いだのが、
現リーダーの譜久村聖さん。

直接、先輩の背中を見て育った後輩は、
良い面も悪い面も鏡として目に映ります。

【良いリーダー】について教わった人は、
【良いリーダー】になる素質があります。

反対に・・・

【出来の悪いリーダー】についていた方は、
【悪い手本】をそのまま受け継いでしまいます。


ある日、部下(メンバー)から・・・

「リーダーが、◎◎さんでよかったです!」

と言ってもらえたら、それがリーダーとしての
本当の評価です。


高橋愛さんは、最高のリーダー。

譜久村聖さんさんも、最高のリーダー。

モーニング娘の次のリーダーは
誰になるか?

ついつい期待してします。

会社やお店が長く続くのも、
そこに【良いリーダー】が居るからこそ。

皆さんの会社やお店に・・・
「〇〇さんでよかった」

そんな言葉が出てくるリーダーは
いますか?


今日はここまで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

*************************************

■事業内容のご案内■


















女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

このブログは、長年採用面接の責任者として【1万人以上】、
人材育成トレーナーとして【5000人以上】のスタッフを
育ててきた【人材育成のプロ目線】で綴っております。

ハロプロファンの皆様とは、違った目線でメンバーを考察し、
将来を予測した内容になっています。

*****************************************

前回の更新から少し時間を空けさせていただきました。

その理由は・・・

船木結さんが卒業され、身近にいたメンバーに
どんな心境の変化が起きているか?

ずっと一緒に過ごしてきた時間が長かったからこそ
離れてみて気づくことも多いからです。

ということで今日は・・・
『【離れてみて気づく大切な存在】
アンジュルム 船木結さん伊勢鈴蘭さん上國料萌衣さん』

と題してお送りいたします。

私が、女性の職場づくりを指導する時。

「誰と誰が仲の良い(社員同士)か?」

をまずチェックします。

お店のSNSをチェックすれば・・・

【一緒に2泊三日の旅行へ行ってきた】
【一緒に食事をしている画像が多い】

など、仲の良し悪しを知ることができます。

ハロプロであれば、よく食事やお出かけを
しているメンバー同士が◎

それは同時に・・・

「相手が辞めたら、一緒に辞めてしまうことが(危険性も)ある」

からです。

皆さんも学生時代を思い出してみてください。

トイレに友達を誘って一緒に行くのは
大体女性同士の方が多かったと思いませんか?

またプライベートで嫌なことがあっても
学校へ行くのは
「○○ちゃんが(クラスに)居るから」
という理由も少なくありません。

女性に方であれば、共感いただける方が
多いと思いますが、男性の方ですと
あまりご理解いただけないことかも知れません。

これは、女性と男性の思考が真逆だといえる
一つだと思います。

話を戻します。

船木さんが卒業から2週間以上経過した
12月23日に【上國料萌衣さん】が更新
されたブログには・・・

「今日はね、ももな(笠原桃菜さん)とかわむー(川村文乃さん)と
話してたんですけど、この2人と話すと頑張ろうと思えるし、
やっぱり安心感があります!

前はここにふなもいたのか〜と考えるとなんか不思議!笑

また今度ふなと会う約束をしてるのでそれを楽しみに
明日も頑張ろうと思います!!


と書かれていました。

プロの世界でもあり、同じメンバー。

だからこそ、仲間が頑張っているから
自分も頑張れる!

この4人(通称:ゆめ組)は、夢の国へ遊びに行くほどの仲。

度々、画像がアップされています。





一般的な会社やお店ですと、女性同士4人で
動くことはありませんが、ハロプロに限らず
芸能人の方でも、女性同士で旅行に行っている
インスタなどを見ると、大抵「2人」で写っている
画像が多いと感じませんか?

仲が良い者同士だからこそ、そのうちの1人が
退職してしまうと・・・

「会社に行っても○○さんは、もう居ないし~」
「(職場で)会話できる仲間も居ないから~」

という理由で、結局2人とも退職してしまうことが
少なくありません。

上記は女性だけの職場ですが、男女がいる職場を
例に挙げると・・・

職場内で交際しているカップルがいる場合も
どちらかが辞めると、2人同時に辞めてしまう
ケースも少なくありません。

アンジュルムさんの場合、リーダーの竹内朱莉さんも
佐々木莉佳子さんも、各同期3名で加入し、すでに2人が
卒業している点では、同じ境遇でありそれを
経験されているだけに、将来の居場所を少しづつ
模索されていると思います。

同期(仲の良い仲間)って・・・

・何でも話せる
・何でも言える(たまに喧嘩もあり)
・なんだかんだお互いが支えられている

そんな人が同じ場所にいるから頑張れる!


アンジュルムメンバーの【伊勢鈴蘭さん】

船木さんの卒業コンサートでは・・・

「(船木さんと)性格が正反対な部分が多く、
もし違うグループだったとしたら
 関わることのない方なんだと・・・」

そんな伊勢さんは、船木さんが作ってくれた
「ナイトルーティーン」のお蔭で、仲良くなれたと。

と話されていました。




「れらぴ系女子」とイジられていた伊勢さん。

当時は、ブログでもバチバチの関係でしたが・・・


船木さんが卒業されてから1週間も経たないうちに、
すでに【2回】も会っている仲に。

ブログはコチラ



後半には・・・

「次、船木さんとはいつ会うかわかりませんが
また近いうちには会うんじゃないかと思いますww

それを楽しみに明日からも頑張ります」

と。

離れてみて改めて気づく【存在】


そんな仲間が、グループ内にも
グループの外にもいる安心感。

アンジュルムさんは、さらに強固なグループに
なっていくと感じます。

愉しみです。

最後に・・・

船木さんにとって、すでに昨年3月に卒業された
【梁川菜々美さん】は、よきライバル。

同じグループにいた時は、バチバチの関係でも
卒業から時間が経った今。

きっと良い【友達】であり【かけがえのない存在】に
なっているのではないでしょうか?



梁川菜々美さんも、さらに素敵な女性に
なっているのではないでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございます。

*************************************

■事業内容のご案内■







女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

このブログは、長年採用面接の責任者として【1万人以上】、
人材育成トレーナーとして【5000人以上】のスタッフを
育ててきた【人材育成のプロ目線】で綴っております。

ハロプロファンの皆様とは、違った目線でメンバーを考察し、
将来を予測した内容になっています。

*****************************************

昨日、アンジュルムの【船木結】さんの
卒業コンサートが、武道館で開催されました。

実は当社のスタッフチームの名称は【チーム結(むすぶ)】

そうです。

船木結さんの【結】からいただきました。


ということで今日は・・・
『【周りから愛される人】
アンジュルム・カントリーガールズ 船木結さん』

と題してお送りいたします。

船木さんのアンジュルムでの
ラストブログはコチラ。





では続けます。

私が感じたアンジュルムでの
船木結さんのイメージは・・・

【THE大阪人の明るい性格】
【相手を立てるのが上手い(強みを引き出すのが上手い)】
【相手をリスペクトする】
【涙もろい】
【頑固】
【自分に厳しい】




アンジュルム加入前の【カントリーガールズ】
加入決定当時の動画はコチラ



【明るい性格でありながら、どこか一歩下がって控えめ】
でも同じメンバーの
【梁川菜々美さんに対してはライバル視】

2年前、カントリーガールズとアンジュルムを
兼任した始めた頃の動画はコチラ



先日公開された動画がコチラ




色々と書きたいことがありますが、
今日はここまで。


当方のツイッターはコチラ
https://twitter.com/HelloprojectB



画像出典:日刊スポーツさんより

*************************************

■事業内容のご案内■