なぜ女性の組織づくりに、モーニング娘(ハロプロ)が参考になるのか?|今夜くらべてみました | ハロプロから学ぶ!女性社員の育て方・個性の活かし方(適材適所)|ハロヲタコンサルタント「キズカスカンパニー」

ハロプロから学ぶ!女性社員の育て方・個性の活かし方(適材適所)|ハロヲタコンサルタント「キズカスカンパニー」

モーニング娘。をはじめ数々のグループを輩出してきたハロプロ。女性だけで構成されたグループ(組織)の能力をどのように伸ばすか? 人材育成25年の経営コンサルタントが、ハロプロの各グループやメンバーを取り上げ、マネジメント方法についてお伝えしていきます。

女性社員・スタッフさんの育て方がわからない
経営者・リーダーは「ハロプロから学びなさい!」

女性だけの組織づくりと人材育成の専門家
キズカスカンパニーの加藤です。

*****************************************

今日の内容は、昨日放送された「今夜くらべてみました」
モーニング娘(特集)についてです。

期間限定で無料配信されていますので、まだご覧になられて
いらっしゃらない方は、コチラをどうぞ。

民放テレビ無料配信サービス「TVer」
https://tver.jp/episode/76224617

ということで今日は・・・
『なぜ女性の組織づくりに、モーニング娘(ハロプロ)が参考になるのか?』
と題してお送りいたします。



モーニング娘。

結成から23年が経過していますので、
現役のメンバーを知らなくても、
元モーニング娘のメンバーさんなら
知っている方も多いかも知れません。

このブログは、女性スタッフを抱える経営者さんや
管理職、店長(マネージャー)職の方が読まれるため、
ファンの方は「モーニング」と呼びますが、
このブログでは「モー娘。」「モーニング娘」と
表記させていただいております。

ご了承ください。

お話を戻します。

なぜ人材育成をしている当社が、ハロプロについて
このブログを発信しているのか?

上記の動画をご覧になられたら、ご理解
いただけるのではないでしょうか?


組織でも会社でも、長く生き残らせためには、
その時代(流行)に合致した試行錯誤が必要なのは、
皆さんも知識としてお持ちだと思います。

しかし、実際にご自身が【渦の中】にいると、
今やっていることが【本当に正解なのか?】
自信がなくなることも少なくないと思います。

モーニング娘の現在メンバー14名を含め
これまで選ばれてきた人数は【44名】

そのメンバーの中には、グループに勢いを
つけてくれた【変化を及ぼしてくれた人】が
必ず現れています。

もちろん、メンバー全員の力を結集するからこそ
グループ(組織)として成立しますが、新たな
エッセンスを吹き込んでくれる人が、実は
会社の発展を下支えしてくれたことを
ぜひ覚えておいてください。

例えば・・・

10年に1人言われた「後藤真希さん」

人気が低迷していた時。
グループのリーダーとして
スキル向上で乗り越えてくれた
「高橋愛さん」

EDMという新たなジャンルの音楽を
取り入れた時、グループのセンターを
背負った「鞘師里保さん」

プロデューサーであった「つんく♂さん」自身、
鞘師さんに信頼を置いていたのは、ファンの方なら
周知のとおりですね。

私自身「鞘師推し」ですし、もし彼女のような
メンバーが当社にいたら、心強いです。


同じ場所、同じメンバー、といつもと同じ
風景が長く続くと、必ず【マンネリ化】が起きます。

勤務年数の長い古参の社員が、幅を利かせ、
自分の気に入らない社員が入ってくると
嫌がらせをしたり・・・

最初は、仕事が全く覚えられなかった
手のかかる社員だった人が、仕事に慣れてくると、
先輩面をして、自分がやりたくない仕事を
後輩にやらせたり・・・


女性だけの組織ほど【個人に対してのイビリ】が
強い傾向にあります。

その理由は明確ですが、今回は触れません。

私が組織づくりの指導に入る際。

注意しているのは・・・
【裏のキーマン】を早めに特定し
組織が悪い方向へ進まないよう
コントロールすることです。

裏のキーマンが原因で、組織の雰囲気(売上)が
悪くなっていると感じた場合、場所(職場)を
移っていただくこともします。

全員が【右】を向いて歩いていこうとする中、
一人だけが【左】を向いて歩いていくと、
間違ってその人に合わせてしまう人を
作らないためでもあります。

話を番組の内容に戻します。

現リーダーの譜久村聖さんに対して
つんく♂さんが・・・

「あと1~2年で(リーダー)を譲って、
 40歳くらいまでいてくれて
 いいんとちゃうかな・・・」


と言われていました。

同じリーダーが長く君臨し続けると
(部)下が育たないことも
この言葉に含まれていると感じます。

このブログで以前、つばきファクトリーを
「2つのグループに分けては?」という
記事を書きました。

メンバーの入れ替え(加入)がなければ、
後輩(年下)メンバーは、何年経っても「後輩」から
抜け出すことができず、成長も止まってしまいます。

つばきファクトリー内で年下の【秋山眞緒(まお)さん】

グループの新曲「イマナンジ?」では
おっとりしたダンスですが・・・



ダンス経験者として加入した彼女は・・・



ハロプロには「ダンス部」がありますが、
新グループとして、彼女の個性や実力を
もっと発揮して欲しいとずっと願っています。

「立場(役職)が人を変える」という言葉が
あるように・・・

【組織は活性化しないと衰退する】


ということでもあります。


組織を活性化する手段として・・・

同じタイプのスタッフを採用するのではなく、
時には【異分子】を採用するのも◎

上手くいかなかったら、それは経験として
蓄積すれば良いこと。

皆さんに置き換えてみれば、理想の恋人や結婚相手と
出会えた人が100%ということはまずありません。

たくさんの人と出会ってきた中で
【理想に近い人(スタッフ)】に出会えればラッキー。


モーニング娘のメンバーを選ぶのに、
いったい何万人の方が面接(オーディション)を
受けに来られたのか?

その中からたった【44人】だけが選ばれた。

良い先輩の背中を見てきた人が、
次にリーダーとして組織を引っ張る。

逆を言えば・・・

「手本となるリーダーがいなかった組織は、
簡単に潰れやすい」

ということでもあります。

憧れられるようなリーダーを、ただ演じていれば
良いということ(意味)ではありません。

日頃の行動や言動を見てきた後輩が、
それによって良い影響を与えてきたか?

「親を見れば、子が分かる。その逆もしかり」


上手く行っている組織には、
良いリーダーが必ずいます。

次にリーダーをつくるためには、
まずは手本となるリーダーを育てること。

にわとりが先か?
卵が先か?

リーダーは、現場を引っ張る力だけではなく、
日頃の勉強(本を読むなど)も重要です。

ただ頭でっかちなリーダーには、
誰も付いてこないことを
最後にお伝えしておきます。

今日はここまで。


追伸

元メンバーの鞘師里保さんが・・・

篠原涼子さんや加藤綾子さんが所属している
【ジャパン・ミュージックエンターテインメント】
とマネジメント契約されたことが発表されました。

つんく♂さんも、ツイッターで応援メッセージを
贈っていられました。
https://twitter.com/tsunkuboy

活躍の場がさらに広がり、今後も楽しみです。

おめでとうございます。





*************************************

■事業内容のご案内■