NY終値08/09/05 2008年9月5日 5時50分
|
9月4日(木)の発表予定
日付 | 時刻 | 内容 | 前回
(修正値) |
予想
|
結果
|
---|
9/4
(木) |
08:50
|
(日) 8/29までの対外及び対内証券売買契約等の状況 | 対内株式投資:1310億円の資本流入超
対内債券投資:4394億円の資本流入超 対外債券投資:7465億円の資本流入超 |
||
10:30
|
![]() |
+4.11億AUD
|
+0.50億AUD
|
--
|
|
18:00
|
(南ア) 第2四半期経常収支 | -1947億ZAR
|
-1720億ZAR
|
--
|
|
19:00
|
(独) 7月製造業受注 [前月比] | -2.9%
|
+0.3%
|
--
|
|
20:00
|
![]() |
||||
20:45
|
![]() |
||||
21:15
|
![]() |
+0.9万人
|
-3.0万人
|
--
|
|
21:30
|
(米) 8/31までの週の新規失業保険申請件数 | 42.5万件
|
42.0万件
|
--
|
|
21:30
|
(米) 第2四半期非農業部門労働生産性・確報 [前期比] | +2.2%
|
+3.5%
|
--
|
|
21:30
|
(米) 第2四半期単位労働費用・確報 [前期比] | +1.3%
|
±0.0%
|
--
|
|
23:00
|
![]() |
49.5
|
49.5
|
--
|
指標結果
日付 | 時刻 | 内容 | 前回
(修正値) |
予想
|
結果
|
---|
9/3
(水) |
10:30
|
![]() |
+0.6%
(+0.7%) |
+0.4%
|
+0.3%
|
![]() |
+3.6%
|
+2.9%
|
+2.7%
|
||
18:00
|
![]() |
-0.6%
(-0.9%) |
+0.1%
|
-0.4%
|
|
18:00
|
(ユーロ圏) 第2四半期GDP・改定値 [前期比] | -0.2%
|
-0.2%
|
-0.2%
|
|
(ユーロ圏) 第2四半期GDP・改定値 [前年比] | +1.5%
|
+1.5%
|
+1.4%
|
||
22:00
|
![]() |
現行の3.00%で据え置きを決定
|
|||
23:00
|
(米) 7月製造業受注指数 [前月比] | +1.7%
(+2.1%) |
+1.0%
|
+1.3%
|
|
27:00
|
![]() ・米企業の活動は弱く、経済全体に影響 ・住宅市場は依然として低迷している ・雇用の軟化を背景に賃金上昇の傾向は緩和 ・ほぼ全ての地区においてインフレ圧力が高まっている |
シカゴ日経平均先物(3日) 9月4日 7時7分
シカゴ日経平均先物(3日) | 9月4日 7時7分 |
<シカゴ日経平均先物> (かっこ内は大証終値比) シカゴ日経平均先物9月限(ドル建て) 終値 12665 (‐15) シカゴ日経平均先物9月限(円建て) 終値 12650 (‐30) 大証日経平均先物9月限 終値 12680 ※シカゴ日経平均先物(ドル建て)は |
NY終値08/09/04 2008年9月4日 5時46分
|
米国株式市場サマリー(3日) | 9月4日 7時17分 |
(カッコ内は前営業日比) ダウ工業株30種(ドル) |
電気料金値上げ、おかしくない? みんなのエネルギー☆デモ 9/6(土)
コピペです
**********************************
> 電気料金値上げ、おかしくない? みんなのエネルギー☆デモ 9/6(土)
>
>
> ご存知の通り、来年1月から電力各社が一斉に値上げする予定です。「原油
価格の高騰によるコスト増大」がその理由とされていますが、
> 果たして、この値上げは本当に「仕方ない」ことなのでしょうか?生活の中
で不可欠な電気の料金を、私たち国民に充分説明もないまま、
> 今までの電力会社の経営戦略の見直しもないまま、ただ値上げするのは、少
しおかしいのではないでしょうか?
>
>
> そこで、私たちは「電気料金値上げ、おかしくない?みんなのエネルギー☆
デモ」と題し、電気料金や日本のエネルギーのあり方について
> 問うデモを、この9月から来年1月まで、定期的に行いたいと思います。「原
油高はわかるけど、何かヘンじゃないかな?」「値上げしす
> ぎじゃないの?」等と少しでも思われている方々は、是非、後記の「このデ
モをやるべき4つの理由」をお読みの上、ご賛同・ご参加をご検討下さいま
せ。
>
> 日時:9月6日(土)14時半集合・15時デモ出発
>
> 集合場所:水谷橋公園(中央区銀座1-12-6)
>
> デモコース:水谷橋公園>東京電力本社>日比谷公園
>
> 主催:電気代値上げ反対委員会
> 発起人:
> 増山麗奈(桃色ゲリラ)、澤田サンダー(作家)、志葉玲(ジャーナリス
ト)
> 賛同:
> 浅尾大輔(『ロスジェネ』編集長)、鎌中ひとみ(「六ヶ所村ラプソディ」
監督)、河添誠(反貧困ネットワーク)、きっこ(「きっこの
> 日記」)、田中優(ap bank監事)・・・etc *敬称略、50音順。
>
> ☆個人/団体賛同募集中です。連絡先はneageiya●gmail.com
> (●を@に置き換えて下さい)
>
> ブログ↓
> http://d.hatena.ne.jp/neageiya/
> 暫定版フライヤー↓
> http://renaart.exblog.jp/9511867/
> mixi内コミュ↓
> http://mixi.jp/view_community.pl?id=3599497
>
>
> ☆このデモをやるべき4つの理由
>
> 1)電気で広がる格差。
> 2)高いのは原発なのでは?
> 3)高くなる一方の石油・石炭よりも、前途有望な自然エネルギーを!
> 4)みんなが使うエネルギー、みんなで考えよう。
>
>
> 1)電気で広がる格差。
>
>
> 非正規雇用の拡大などの影響で、今、日本では年収200万以下の人口が1000
万人を超え、特にワーキング・プアと呼ばれる人々や、
> 年金暮らしのお年寄りは、日々の生活費を10~100円単位で節約せざるを
得ないなど、それでなくとも困窮しています。この上、月8
> 00円=年間で9600円も値上げすることは、「貧しい者は電気を使うな」と言
う様なものではないでしょうか。個人だけでなく、既に
> 原材料費などのコスト高に苦しむ中小企業にとっても、ますます経営が圧迫
されることは確実で、ひいては日本経済そのものにも悪影響を
> 及ぼすかもしれません。
>
>
> 一方で、電力会社は、大企業など大口顧客に対しては、電気を使えば使う
程、安くするという料金設定にしています。以前から「使いたい
> 放題」により、省エネ意欲を削ぐ要因にもなっているのではないか、と指摘
されてきましたが、こうした料金設定を改めずに、家庭や中小
> 企業からの料金を値上げするのは「電気を使う上での格差」を拡大させるの
ではないでしょうか。
>
>
> 必ずしも電気を使うことが幸せにつながるとは限らないものの、例えば、猛
暑の中で冷房が使えないことは、場合によっては、命にも関わ
> ることです。憲法25条で保障された生存権の一環として、誰でも公平にエネ
ルギーにアクセスできるべきではないのでしょうか。
>
>
> 2)高いのは原発なのでは?
>
>
> 電力会社の言う「コスト高」は、本当に原油などの化石燃料の価格高騰だけ
なのでしょうか?少なくとも、東京電力に関して言えば、昨年
> の地震による柏崎刈羽原発の停止と、その補修費用が、「29年ぶりの赤字転
落」(08年度)が見込まれる大きな原因となっていること
> は確かです。地震は天災ですが、揺れの規模や活断層の存在を軽視したこと
は「人災」であり、その検証も充分でないままに、ツケを消費
> 者に回すことは、果たして、容認されることなのでしょうか。
>
>
> コスト高といえば、今秋にも稼動するという青森県六ヶ所村の核燃料再処理
工場にからむ費用も凄まじいのですが、これらも結局、電気料
> 金か税金でまかなわれるでしょう。「使用済み核燃料をリサイクルする」と
される施設ですが、実際にリサイクルされる燃料は1割のみ。
> それに対し、コストは建設費だけで2兆4000億円もかかっており、しか
も、今後操業を続けると閉鎖までに少なくとも約19兆円もか
> かるとされています。また、これらの試算には「一日で原発一年分」という
量の放射能排出による健康被害がもたらすであろう、医療費の
> 増加分は含まれていません。
>
>
> 「本音を言えば原発はお荷物」だとの声が、電力会社内部でもあるそうです
が、これを機会に脱・原発を図ることで、無用なリスクから電
> 力会社も解放されるのではないでしょうか。また、所轄官庁の経済産業省
も、リスクは勿論のこと、費用対効果から、「国策」としての原
> 発の見直しを考えるべきではないでしょうか。
>
>
> 3)高くなる一方の石油・石炭よりも、前途有望な自然エネルギーを!
>
>
> 石油や石炭などの化石燃料に頼る限り、電気料金の値上げは今後も続きま
す。特に石油は早ければ2015年前後にも需要と供給のバラン
> スが崩れる「ピークオイル」が来る*と言われ、石油に依存する経済は破綻
するでしょう。石炭も需要の増大で高騰することは、ほぼ間違
> いない上、石油に比べても多くのCO2を出し、地球温暖化の進行を早めるこ
とになります。事実、この間、石炭利用を増やしてきた各電
> 力会社の火力発電所は、やはり石炭を多く使う製鉄所と共に、国内で最も
CO2を排出する事業所のワースト1~20位を独占しているのです。
> *「もう始まっている」との説も。
>
>
> これに対し、風力や太陽光、地熱や小・中水力といった自然エネルギーは、
温室効果ガスをほとんど出さないばかりか、現在の技術で使用
> 可能な分だけでも、世界のエネルギー利用の5.9倍の資源量があり、しかも
半永久的に使えます。「高い」とされた発電コストも、特に
> 風力は低コスト化が進み、大規模な発電施設を持つ欧州では、石油火力並み
のコストにまでなり、「温暖化対策も考慮すれば石炭火力より
> も安い」とされています。世界的に見れば、自然エネルギーは猛烈な勢いで
成長している産業であり、風力発電の成長率は昨年27%を記
> 録。早くから自然エネルギーの普及に力を入れてきたドイツでは、新たに25
万人の雇用を生むなどの経済効果をもたらしているのです。
>
>
> 残念ながら、日本は自然エネルギーの活用では欧州に出遅れた感があります
が、技術力や自然条件などから見れば、「エネルギー大国」に
> 変貌する可能性はあります。高くなる一方の石油・石炭よりも、前途有望な
自然エネルギーを活用することは、来るエネルギー危機時代の
> 生き残り策になるのではないでしょうか。
>
>
> 4)みんなが使うエネルギー、みんなで考えよう。
>
>
> 私たちは、電気やその他のエネルギーを毎日使っています。生活に不可欠な
ものだからこそ、国やエネルギー業界に任せきりではなく、私
> たち自身がエネルギーについて、声を上げていく必要があるのではないで
しょうか。デモに参加してみようという方も、「デモはちょっと
> ・・・」という皆さんも是非、電気料金値上げを機会に、日本のエネルギー
のあり方について考えてみて下さい。
9月3日(水)の発表予定
日付 | 時刻 | 内容 | 前回
(修正値) |
予想
|
結果
|
---|
9/3
(水) |
10:30
|
![]() |
+0.6%
|
+0.4%
|
--
|
![]() |
+3.6%
|
+2.9%
|
--
|
||
18:00
|
![]() |
-0.6%
|
+0.1%
|
--
|
|
18:00
|
(ユーロ圏) 第2四半期GDP・改定値 [前期比] | -0.2%
|
-0.2%
|
--
|
|
(ユーロ圏) 第2四半期GDP・改定値 [前年比] | +1.5%
|
+1.5%
|
--
|
||
22:00
|
![]() |
||||
23:00
|
(米) 7月製造業受注指数 [前月比] | +1.7%
|
+1.0%
|
--
|
|
27:00
|
![]() |
指標結果
日付 | 時刻 | 内容 | 前回
(修正値) |
予想
|
結果
|
---|
9/2
(火) |
08:50
|
(日) 8月マネタリーベース [前年比] | -0.7%
|
--
|
-0.2%
|
10:30
|
(豪) 7月住宅建設許可件数 [前月比] | -0.7%
(+2.2%) |
+0.5%
|
-2.3%
|
|
13:30
|
![]() |
0.25%引き下げ、7.00%に決定
|
|||
14:45
|
(スイス) 8月消費者物価指数 [前年比] | +3.1%
|
+3.1%
|
+2.9%
|
|
14:45
|
(スイス) 第2四半期GDP [前期比] | +0.3%
|
+0.2%
|
+0.4%
|
|
(スイス) 第2四半期GDP [前年比] | +3.0%
|
+2.4%
|
+2.3%
|
||
18:00
|
(ユーロ圏) 7月生産者物価指数 [前年比] | +8.0%
|
+9.1%
|
+9.0%
|
|
23:00
|
![]() |
50.0
|
50.0
|
49.9
|
|
23:00
|
(米) 7月建設支出 [前月比] | -0.4%
(+0.3%) |
-0.4%
|
-0.6%
|
シカゴ日経平均先物(2日) 9月3日 6時29分
シカゴ日経平均先物(2日) | 9月3日 6時29分 |
<シカゴ日経平均先物> (かっこ内は大証終値比) シカゴ日経平均先物9月限(ドル建て) 終値 12700 (+90) シカゴ日経平均先物9月限(円建て) 終値 12690 (+80) 大証日経平均先物9月限 終値 12610 ※シカゴ日経平均先物(ドル建て)は |
NY終値08/09/03 2008年9月3日 5時48分
|
米国株式市場サマリー(2日) | 9月3日 6時52分 |
(カッコ内は前営業日比) ダウ工業株30種(ドル) |