J2第11節 松本山雅FC×京都サンガF.C.
2012/4/30 15:00KO
松本山雅FC 0-0 京都サンガF.C.
【得点】
なし
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00136691.html
《試合感想》
スカパー!でテレビ観戦。
いやいや山雅の戦いぶりには驚きましたね。
戦前に「松本山雅プレビュー 京都サンガF.C.戦」でも書いたんだけど、正直言って8~9割はボールを支配されると思っていました。
それが蓋を開けてみれば五分以上に戦っていたんですから良い意味で予想を裏切られました。
で、具体的にどこで予想が裏切られたかって話を少々。
言い換えればどこが想像以上に出来ていたかって話になりますね。
大きく2点です。
まず1つ目が「京都にバイタルエリアまでボールを運ばせていなかった点」でした。
前節の京都の対戦相手でもある大分も山雅と同じ様に5バック気味にブロックを作って良い感じで守っていたのにも関わらず、バイタルではかなり面白い様にボールを動かされていました。
いくら山雅の最近の守備が良いとは言っても、そこまで大分と差があるとは思っていなかったので山雅も同じ様にかなりピンチを迎えて運を見方につけてやっと無失点と言うのが個人的な見方でした。
が、実際には中盤でのプレスが非常に機能していてバイタルまで進入させずにボールを奪い取れていましたね。
この日の京都の出来が良くなかったのか山雅の出来が素晴らしかったのかって言うのは難しいところだけど、事実として京都に攻撃の形を作らせなかったのには良い意味で予想を裏切られました。
そしてもう1点は「ボールを奪ってからプレスを受ける前に展開するシーンが多かった点」。
この点に関しては「プレビュー」でも書いたんだけど、京都の弱みとして認識はしていました。
ただ京都のハイプレスをかいくぐってボールを広げる難しさは他の試合を見てても感じていたので、1試合で数回あれば良いかな程度に思っていたものです。
が、実際にはこのパターンで面白いように攻めることが出来ていましたね。
もともとボールを奪ったら難しいことをしないチームだったのでそういう分かりやすい選択肢の方がチームにあってるのかなとは思ったりもしたけど、とにもかくにも見事でした。
それと共にほとんどの場面でボールを奪ってから下げる事なく攻撃を終えられていたのも良かったなと。
なぜならまず悪いボールの失い方をせずカウンタリングカウンターを喰らわなかったし、また京都の中盤はボールを失ってから球際へのアプローチは速いけどそこから自分のゴールを向いて長い距離を戻るのが遅いので相性が良かった気がしました。
特に京都ボランチの戻りの遅さを突いて、バイタルエリア付近でセカンドボールを拾い二次攻撃、三次攻撃と続けられるシーンが多かったのは見事でした。
と、そんな感想。
これで山雅は4試合無失点。
しかもその内容もカウンターの怖い千葉に驚異的なパスサッカーの京都と速攻・遅攻とそれぞれのスタイルに長けた両チームを含んだものなので見事としか言いようがありません。
本当に守備は良いですね。
今年の山雅は昨年までと違って試合毎に積み重ねが感じられるのが何より楽しくてなりません。
(昨年までは1試合良くても次は別物だと思っていました)
守備はひとまずリーグでも指折りなところまで来たのではないでしょうか?
これからは攻撃面でどんなアレンジをしてくれるか注目ですね。
《気になった選手》
松本山雅FC
MF 喜山康平
ボランチで出場。
球際の強さも読みが鋭くなってきた事で一層凄みが出てきた気がしています。
最後まで走りきるフィジカルも含め今の山雅にとって最重要選手となってきてるのではないでしょうか?
引き続き活躍を続けて欲しいと思います。
京都サンガF.C.
MF 中村充孝
ボランチで出場。
全体的に輝けなかった攻撃陣にあって中村選手が絡むとチャンスが生まれていましたね。
柔らかいボールタッチとしなやかな突破には魅せられました。
バイタルを空けるシーンがあったのは山雅にとってはありがたかったけど、京都のサッカーには欠かせない選手であるのを再確認しました。
これからも活躍を続けて欲しいですね。
松本山雅FC 0-0 京都サンガF.C.
【得点】
なし
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00136691.html
《試合感想》
スカパー!でテレビ観戦。
いやいや山雅の戦いぶりには驚きましたね。
戦前に「松本山雅プレビュー 京都サンガF.C.戦」でも書いたんだけど、正直言って8~9割はボールを支配されると思っていました。
それが蓋を開けてみれば五分以上に戦っていたんですから良い意味で予想を裏切られました。
で、具体的にどこで予想が裏切られたかって話を少々。
言い換えればどこが想像以上に出来ていたかって話になりますね。
大きく2点です。
まず1つ目が「京都にバイタルエリアまでボールを運ばせていなかった点」でした。
前節の京都の対戦相手でもある大分も山雅と同じ様に5バック気味にブロックを作って良い感じで守っていたのにも関わらず、バイタルではかなり面白い様にボールを動かされていました。
いくら山雅の最近の守備が良いとは言っても、そこまで大分と差があるとは思っていなかったので山雅も同じ様にかなりピンチを迎えて運を見方につけてやっと無失点と言うのが個人的な見方でした。
が、実際には中盤でのプレスが非常に機能していてバイタルまで進入させずにボールを奪い取れていましたね。
この日の京都の出来が良くなかったのか山雅の出来が素晴らしかったのかって言うのは難しいところだけど、事実として京都に攻撃の形を作らせなかったのには良い意味で予想を裏切られました。
そしてもう1点は「ボールを奪ってからプレスを受ける前に展開するシーンが多かった点」。
この点に関しては「プレビュー」でも書いたんだけど、京都の弱みとして認識はしていました。
ただ京都のハイプレスをかいくぐってボールを広げる難しさは他の試合を見てても感じていたので、1試合で数回あれば良いかな程度に思っていたものです。
が、実際にはこのパターンで面白いように攻めることが出来ていましたね。
もともとボールを奪ったら難しいことをしないチームだったのでそういう分かりやすい選択肢の方がチームにあってるのかなとは思ったりもしたけど、とにもかくにも見事でした。
それと共にほとんどの場面でボールを奪ってから下げる事なく攻撃を終えられていたのも良かったなと。
なぜならまず悪いボールの失い方をせずカウンタリングカウンターを喰らわなかったし、また京都の中盤はボールを失ってから球際へのアプローチは速いけどそこから自分のゴールを向いて長い距離を戻るのが遅いので相性が良かった気がしました。
特に京都ボランチの戻りの遅さを突いて、バイタルエリア付近でセカンドボールを拾い二次攻撃、三次攻撃と続けられるシーンが多かったのは見事でした。
と、そんな感想。
これで山雅は4試合無失点。
しかもその内容もカウンターの怖い千葉に驚異的なパスサッカーの京都と速攻・遅攻とそれぞれのスタイルに長けた両チームを含んだものなので見事としか言いようがありません。
本当に守備は良いですね。
今年の山雅は昨年までと違って試合毎に積み重ねが感じられるのが何より楽しくてなりません。
(昨年までは1試合良くても次は別物だと思っていました)
守備はひとまずリーグでも指折りなところまで来たのではないでしょうか?
これからは攻撃面でどんなアレンジをしてくれるか注目ですね。
《気になった選手》
松本山雅FC
MF 喜山康平
ボランチで出場。
球際の強さも読みが鋭くなってきた事で一層凄みが出てきた気がしています。
最後まで走りきるフィジカルも含め今の山雅にとって最重要選手となってきてるのではないでしょうか?
引き続き活躍を続けて欲しいと思います。
京都サンガF.C.
MF 中村充孝
ボランチで出場。
全体的に輝けなかった攻撃陣にあって中村選手が絡むとチャンスが生まれていましたね。
柔らかいボールタッチとしなやかな突破には魅せられました。
バイタルを空けるシーンがあったのは山雅にとってはありがたかったけど、京都のサッカーには欠かせない選手であるのを再確認しました。
これからも活躍を続けて欲しいですね。
松本山雅プレビュー 京都サンガF.C.戦
3連勝を持って迎えるホームの京都戦について。
京都は2連敗中ではあるけど試合を見る限り、J2でも最強のチームだと感じました。。
《予想スタメン》
--------宮吉拓実-----原一樹---------
----中山博貴------------工藤浩平----
---------チョン・ウヨン----中村充孝--------
--福村貴幸--染谷悠太----秋本倫孝---安藤淳---
------------水谷雄一------------
《チーム印象》
・1タッチ2タッチでリズムよくパスを繋ぐ。
・パスを繋ぐ位置が自陣ディフェンスライン周辺ではなく、相手バイタルエリア付近と深い位置で行うので怖さがある。
・狭いエリアにクサビを入れてテンポアップしてくる。
・中村選手やチョン・ウヨン選手のミドルも良いものがある。
・SBもよくあがる。
・ボールを失った際の囲い込みが圧倒的に早くカウンターをなかなか許さない。
・その囲い込みを受ける前にサイドなり前線なりにボールを預けると広大なスペースが生まれチャンスになる。
《参考試合》
第1節 湘南ベルマーレ
第6節 アビスパ福岡戦
第8節 FC岐阜戦
第10節 大分トリニータ戦
《京都サンガF.C.のココを突きたい!》
①ボールを奪ったら素早く前線や逆サイドに散らしてテンポアップしたい!
京都の最大の特徴は狭いエリアにおけるショートパスでの崩しだと思っています。
そしてそれを実行するためにSBも含めCBを除く全選手がかなり高い位置取りをしているなと。
それと共にボールを失った際のボールホルダーへの囲い込みの早さも特徴の一つです。
これが圧倒的に早いから高い位置に人数をかけてる割にカウンターを受ける機会が少ないんですよね。
山雅としては非常に大きな課題だとは思うけど、このプレッシャーを受ける前にボールを広げたいところ。
ただでさえボールサイドに人が寄っていてボールホルダーへ足が動き始めてるタイミングで逆サイドなり前線なり広いスペースを使えればチャンスは生まれるはずです。
そして展開した後上手くテンポアップできれば、京都は戻りはそこまで早いチームではない様なので良い形は生まれるのかなと。
前述の通り簡単に出来る事ではないと思うけど、それだけに出来れば大きなチャンスとなると感じています。
それがどれだけ出来るかが攻撃において一つの目安になるのではないでしょうか?
とりあえずこのパターンが出せないようだとほとんど攻めることなく終わるのかなと思っています。
《京都サンガF.C.のコレに気をつけろ!》
①素早いパス回しとミドルシュートに気をつけろ!
繰り返しになるけど京都の最大の武器は高い位置でのテンポの良いパス回しだと思っています。
J2でもボールをしっかり動かせるチームはいくつかあるけど、京都のそれは他のチームに比べて決定的にゴールに向かってプレイしてくるのが驚異的ですよね。
とにかくタッチ数少なくスピード感のあるパス回しをするんだけど、その中にテンポアップするようなクサビのパスがタイミングよく入るのが凄いところ。
クサビのパスって奪われたらいっきにピンチになるからリスクがあるけど、ミスがほとんどないからそれを感じさせないのも凄いなと。
それと共にパスだけでなく機を見てミドルシュートで目先を変えてくるのも怖い点だなと感じました。
まだまだそれが直接点に繋がることは多くないみたいだけど、そのシュートの質自体は決して低くなくいつ決まってもおかしくない様な軌道でゴールに迫っていました。
千葉もボールを持てるチームだと思ったけど、それとは段違いに引いた相手から点を奪う術を持ったチームだと感じたものです。
これまでの相手と違って引いてしまえばやられない相手ではないのは間違いないのかなと。
「気をつけろ!」とは安易に言ったものの、正直「気をつけ方」は思いついていません。
ただこれを守りきれたなら大きな自信となるのは間違いなさそう。
なんとか頑張って欲しいものです。
②速い囲い込みからのスピーディ攻撃に気をつけろ!
これも繰り返しになるけど京都はボールを失ってからの囲い込みが非常に早いのが守備面での特徴。
攻撃をストップしたと思ってもその選手を瞬く間に囲い込んで二次攻撃をスタートさせてしまうのは、見てて口元が緩んでしまいます。
山雅として最も怖いのはボールを奪って選手が前に歩を進めたタイミングでボールを失いショートカウンター気味に攻め込まれるパターンなのかなと。
京都の前線はJ2トップクラスのオフザボールの動きを見せる宮吉選手と原選手が組んでくると思うので、そういうメンバーを見ても怖いですね。
ただ山雅はそんな色気を出すチームではないので、奪ったら機械的に広い方に蹴れば逆にチャンスが生まれるのかなとも思っています。
まぁ厳しい感じにはなるかなとは思いますが、なんとか頑張ってほしいと思います。
《総評・予想展開》
京都は2連敗中とスコアの上では「不調」と分類されるのかもしれないけど、試合内容を見る限り全くそんなことはなくてJ2優勝候補筆頭にふさわしいサッカーを見せていると思います。
試合展開としては京都のワンサイドゲームとして8割方は山雅陣内でボールを動かす展開となっていくと思います。
3試合連続無失点中のチームとは言え「これまでの様に戻りを早くしてじっくりと守れば簡単にはやられない」相手ではないと思ってるので難しいところだけど、偶然でもなんでも身体を張って失点をしない事が山雅にとっては重要ですね。
そしてワンチャンスをものにするって言うありがちなパターンが最も勝利を感じさせる展開でしょうか?
そんなイメージさせるポジティブ要素としては、京都は前節セットプレイから2失点してるのに対し山雅はほとんどの得点をセットプレイからあげてる点ですね。
何も出来ずに敗れてしまう事も十二分にありえる試合だとは思うけど、献身的に戦った上で運を見方につけることが出来れば少ないながらも勝機は出てくるのかなと。
とりあえず現時点で言うならば、今シーズンで最も勝てるイメージが沸いていません。
ただやってみないとわからないのもサッカーの魅力の一つでしょう。
なんとか好ゲームに期待したいと思います。
京都は2連敗中ではあるけど試合を見る限り、J2でも最強のチームだと感じました。。
《予想スタメン》
--------宮吉拓実-----原一樹---------
----中山博貴------------工藤浩平----
---------チョン・ウヨン----中村充孝--------
--福村貴幸--染谷悠太----秋本倫孝---安藤淳---
------------水谷雄一------------
《チーム印象》
・1タッチ2タッチでリズムよくパスを繋ぐ。
・パスを繋ぐ位置が自陣ディフェンスライン周辺ではなく、相手バイタルエリア付近と深い位置で行うので怖さがある。
・狭いエリアにクサビを入れてテンポアップしてくる。
・中村選手やチョン・ウヨン選手のミドルも良いものがある。
・SBもよくあがる。
・ボールを失った際の囲い込みが圧倒的に早くカウンターをなかなか許さない。
・その囲い込みを受ける前にサイドなり前線なりにボールを預けると広大なスペースが生まれチャンスになる。
《参考試合》
第1節 湘南ベルマーレ
第6節 アビスパ福岡戦
第8節 FC岐阜戦
第10節 大分トリニータ戦
《京都サンガF.C.のココを突きたい!》
①ボールを奪ったら素早く前線や逆サイドに散らしてテンポアップしたい!
京都の最大の特徴は狭いエリアにおけるショートパスでの崩しだと思っています。
そしてそれを実行するためにSBも含めCBを除く全選手がかなり高い位置取りをしているなと。
それと共にボールを失った際のボールホルダーへの囲い込みの早さも特徴の一つです。
これが圧倒的に早いから高い位置に人数をかけてる割にカウンターを受ける機会が少ないんですよね。
山雅としては非常に大きな課題だとは思うけど、このプレッシャーを受ける前にボールを広げたいところ。
ただでさえボールサイドに人が寄っていてボールホルダーへ足が動き始めてるタイミングで逆サイドなり前線なり広いスペースを使えればチャンスは生まれるはずです。
そして展開した後上手くテンポアップできれば、京都は戻りはそこまで早いチームではない様なので良い形は生まれるのかなと。
前述の通り簡単に出来る事ではないと思うけど、それだけに出来れば大きなチャンスとなると感じています。
それがどれだけ出来るかが攻撃において一つの目安になるのではないでしょうか?
とりあえずこのパターンが出せないようだとほとんど攻めることなく終わるのかなと思っています。
《京都サンガF.C.のコレに気をつけろ!》
①素早いパス回しとミドルシュートに気をつけろ!
繰り返しになるけど京都の最大の武器は高い位置でのテンポの良いパス回しだと思っています。
J2でもボールをしっかり動かせるチームはいくつかあるけど、京都のそれは他のチームに比べて決定的にゴールに向かってプレイしてくるのが驚異的ですよね。
とにかくタッチ数少なくスピード感のあるパス回しをするんだけど、その中にテンポアップするようなクサビのパスがタイミングよく入るのが凄いところ。
クサビのパスって奪われたらいっきにピンチになるからリスクがあるけど、ミスがほとんどないからそれを感じさせないのも凄いなと。
それと共にパスだけでなく機を見てミドルシュートで目先を変えてくるのも怖い点だなと感じました。
まだまだそれが直接点に繋がることは多くないみたいだけど、そのシュートの質自体は決して低くなくいつ決まってもおかしくない様な軌道でゴールに迫っていました。
千葉もボールを持てるチームだと思ったけど、それとは段違いに引いた相手から点を奪う術を持ったチームだと感じたものです。
これまでの相手と違って引いてしまえばやられない相手ではないのは間違いないのかなと。
「気をつけろ!」とは安易に言ったものの、正直「気をつけ方」は思いついていません。
ただこれを守りきれたなら大きな自信となるのは間違いなさそう。
なんとか頑張って欲しいものです。
②速い囲い込みからのスピーディ攻撃に気をつけろ!
これも繰り返しになるけど京都はボールを失ってからの囲い込みが非常に早いのが守備面での特徴。
攻撃をストップしたと思ってもその選手を瞬く間に囲い込んで二次攻撃をスタートさせてしまうのは、見てて口元が緩んでしまいます。
山雅として最も怖いのはボールを奪って選手が前に歩を進めたタイミングでボールを失いショートカウンター気味に攻め込まれるパターンなのかなと。
京都の前線はJ2トップクラスのオフザボールの動きを見せる宮吉選手と原選手が組んでくると思うので、そういうメンバーを見ても怖いですね。
ただ山雅はそんな色気を出すチームではないので、奪ったら機械的に広い方に蹴れば逆にチャンスが生まれるのかなとも思っています。
まぁ厳しい感じにはなるかなとは思いますが、なんとか頑張ってほしいと思います。
《総評・予想展開》
京都は2連敗中とスコアの上では「不調」と分類されるのかもしれないけど、試合内容を見る限り全くそんなことはなくてJ2優勝候補筆頭にふさわしいサッカーを見せていると思います。
試合展開としては京都のワンサイドゲームとして8割方は山雅陣内でボールを動かす展開となっていくと思います。
3試合連続無失点中のチームとは言え「これまでの様に戻りを早くしてじっくりと守れば簡単にはやられない」相手ではないと思ってるので難しいところだけど、偶然でもなんでも身体を張って失点をしない事が山雅にとっては重要ですね。
そしてワンチャンスをものにするって言うありがちなパターンが最も勝利を感じさせる展開でしょうか?
そんなイメージさせるポジティブ要素としては、京都は前節セットプレイから2失点してるのに対し山雅はほとんどの得点をセットプレイからあげてる点ですね。
何も出来ずに敗れてしまう事も十二分にありえる試合だとは思うけど、献身的に戦った上で運を見方につけることが出来れば少ないながらも勝機は出てくるのかなと。
とりあえず現時点で言うならば、今シーズンで最も勝てるイメージが沸いていません。
ただやってみないとわからないのもサッカーの魅力の一つでしょう。
なんとか好ゲームに期待したいと思います。
J2第10節 京都サンガF.C.×大分トリニータ
2012/4/27 19:00KO
京都サンガF.C. 1-2 大分トリニータ
【得点】
大分 高松大樹
大分 三平和司
京都 原一樹
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00136529.html
《試合感想》
京都が山雅戦が近いのかるいノリで視聴。
・京都は4-4-2。
・とにかくパス回しが凄かった。
・この日は1得点に留まったけど、バイタル付近でのクサビを交えたボール回しは見ごたえがあった。
・パスだけでなくミドルレンジからのシュートも良かった。
・奪われた後のボールホルダーへの囲い込みが驚異的だった。
・大分は3-4-3だった。
・ボールを奪われてからの戻りが早かった。
・戦い方が山雅に近かったのでイメージしやすかった。
《気になった選手》
京都サンガF.C.
MF チョン・ウヨン
ボランチで出場。
タイミングの良い縦パスで攻撃のきっかけを作っていたなと。
またパスだけでなく前が空いた時のミドルシュートも精度が高かったように感じました。
面白い選手だと思うのでこれからも注目していきたいと思います。
京都サンガF.C. 1-2 大分トリニータ
【得点】
大分 高松大樹
大分 三平和司
京都 原一樹
《試合経過》
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00136529.html
《試合感想》
京都が山雅戦が近いのかるいノリで視聴。
・京都は4-4-2。
・とにかくパス回しが凄かった。
・この日は1得点に留まったけど、バイタル付近でのクサビを交えたボール回しは見ごたえがあった。
・パスだけでなくミドルレンジからのシュートも良かった。
・奪われた後のボールホルダーへの囲い込みが驚異的だった。
・大分は3-4-3だった。
・ボールを奪われてからの戻りが早かった。
・戦い方が山雅に近かったのでイメージしやすかった。
《気になった選手》
京都サンガF.C.
MF チョン・ウヨン
ボランチで出場。
タイミングの良い縦パスで攻撃のきっかけを作っていたなと。
またパスだけでなく前が空いた時のミドルシュートも精度が高かったように感じました。
面白い選手だと思うのでこれからも注目していきたいと思います。