キャプテン。
キャプテンと言えば、嵐のリーダー大野智。
巷では嵐の中で最も影の薄い存在と思われている様ですが、彼は本当は凄いってのを伝えられる動画を見つけたんでメモ代わりに貼り付け。
さすがデビュー前にダンサーとして一本立ちの話があっただけあります。 ダンスの事はよく分からないけど、なんとなくジャニーズ離れしてるんじゃないかなぁと思います。 ってか、見てるだけで思わず惹きつけられますね。 しかも歌も上手いし。勝手に天使の声と呼んでいます。 先日表参道において個展を開いたのは有名ですが、アーティストの才能がある人ですよね。 普段はのんびりとしてていじられキャラなキャプテンですが、ステージに立った瞬間に圧倒的なカッコよさを見せます。 そのギャプこそが彼の魅力なんじゃないかなぁと思ってます。 とにかく彼は才能の塊。 マジでカッコイイです。
2008 松本山雅FC
2008年10月22日
第44回 全国社会人サッカー選手権大会 準決勝
松本山雅FC 0 - 1 ホンダロック
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=932
かくして、地域リーグ決勝大会への切符を手に出来なった松本山雅FCのJFLへの道は潰えました。
おそらく現場は相当切なかったはず。
しかし、全社だけ見れば同じカテゴリーの相手に3勝2敗。
力が足りなかったということでしょう。
そんな訳で、今大会は初戦の奈良クラブ戦のみしか見てないんであえてドライに今シーズンを振り返りたいと思います。
まず今シーズンの松本山雅FCにおいて最大の失敗はシーズン前のTMの使い方だったと考えます。
吉澤氏は監督として松本山雅の最初のシーズンだったにも関わらず、ほとんど選手の適正を見極めることもせずに多くのTMをほぼ固定メンバーで戦い無駄にしてしまったのは軽率というほかないでしょう。
3/1 名古屋グランパス戦
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=716
3/8 中京大戦
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=724
3/15 AC長野パルセイロ戦
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=728
3/20 ヴァンフォーレ甲府戦
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=730
3/22 湘南ベルマーレ戦
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=736
3/30 FC岐阜戦
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=745
鈴木亮平は右サイドが適正だったのか?
吉田賢太郎は不動のFWだったのか?
坂本史生はスタメンを争う価値のある戦力ではなかったのか?
今井昌太はレギュラー組で試さなくて良かったのか?
大して結果が出てないのにほぼ同じメンバーで試合を繰り返し、また大して見極めずに上のカテゴリーから来た選手でメンバーを固めてしまっていたのは、北信越リーグを舐めていたと思わずにはいられません。
そしてそのままHFL開幕。
確かにケガ等でメンバーを組みきれなかったかもしれない。
しかしそれでも開幕から昇格チーム相手にまさかの2試合連続ドロー。
その最悪のスタートにより、ようやく選手の適正を探り始めた感じでした。
そして適正を見つけるまでで、ほぼリーグの前半戦を浪費。
リーグ前半が終了した時点で優勝の芽は限りなく小さくなっていたのです。
2007シーズンあと一歩のところで昇格を逃し、ファンは今シーズンに大きな期待を寄せていたはず。
しかし、そのファンの期待を大きく裏切った事実。
有料化とか天気の事もあっただろうけど、その事が結果的に観客動員に大きな影響を与えたのは間違いないでしょう。
これは大きすぎる失敗。
しかし、7月以降は別のチームかと言いたくなるほどに立派なチームになりました。
もうこれは純粋にそう。
シーズン開幕直後の惨状からは今シーズンがこんなに華のあるシーズンに変わるなんて思えなかったんですがね。
とにかく以前に比べサッカーがアグレッシブ。
しかも、ある程度メンバーが変わっても質が落ちる事のないチームなのも魅力でした。
その結果が、リーグ戦においてツエーゲン金沢・JSCを下したことであり、またAC長野パルセイロを下しての天皇杯進出を果たした事、そして天皇杯での湘南ベルマーレに対する勝利ではないでしょうか。
ただ不幸だったのが、この快進撃のほとんどが県外で行われていた事。
つまりライトな層が直接目に出来なかった事。
最終的に2008年の松本山雅FCは市民にどういうイメージをもたれているんでしょうか?
結果的にリーグが取れたかは別にして、シーズン序盤で躓いた事でライトな層の興味対象から離れてしまったのは残念だったなぁと思います。
では、最終的に今年のチームは昨年のチームより強かったのか?
これは人によって意見が分かれるところだと思いますが、個人的には「強かった」と思います。
前回にも述べたところだけど今シーズンはスタメンでやれる選手が増えたって印象。つまり、ある程度メンバーが欠けても力を落とさずに出来るチームになったなぁとね。
こういうチームは長いリーグを戦わせた時に強いんですよね。
ただ一方でベストメンバーを組んだときの強さと言う面では、そこまで変わってないのかなとも思ってます。
昨年はやっぱりリーグ優勝しただけのメンバーでしたよね。
そしてベストメンバーの強さは短期決戦で発揮されます。
北信越リーグは14節あるけど、上4つと下4つとの差があるため実質は上4つによる6節の短期決戦。
(と言っておきながら今シーズンの松本山雅下4つに勝ち点7を失いその舞台にすら立てていなかった)
つまり、北信越を勝ち抜くにはいかにベストメンバーの質を上げるかと言う事が重要だったはず。
そういう意味では、昨年のメンバーに丸山・土橋らを迎えて量より質の補強をした長野は理にかなってるし、一方で松本の「ターンオーバーをしても勝てるチーム」は昨シーズンリーグを取った事で少し先を見すぎてたいんじゃないでしょうか?
しかし負け惜しみ承知で言うなら、今の力なら1年を通してJFLを戦って上にくるのは松本山雅FCだと思いますがね。
まぁとやかく言ったところで、天皇杯こそ残ってますが今シーズンの結果は出た訳です。
今シーズンだけ見れば昨シーズンより結果が出なかったから失敗と言わざるを得ないでしょう。
しかし、一方で今シーズン最大の戦犯である吉澤英生監督が最終的に全国に誇れる松本山雅FCを作ってくれたのも事実。
結果が出ない中でもサポーターに向かいあい、シーズン終盤には多くの夢と興奮を与えてくれた吉澤監督に感謝しています。
そして来シーズンこそはなんとしても吉澤監督率いる松本山雅FCと昇格の喜びを分かち合いたいですね。
と、その前に天皇杯4回戦ヴィッセル神戸戦。
もう一度全国に松本山雅FCを響かせてくれることでしょう。
全社 ―松本山雅―
全社。
1日目を見て帰ってしまったけども、松本山雅はそれなりの戦いをしてくれてます。
10/19 第2回戦
松本山雅FC 2-1 tonan前橋
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=927
前半99Wユースの準優勝メンバーの氏家英行に先制を許すも、後半に攻撃の飛車・角的存在でもある柿本倫明・今井昌太を投入。したら、後半7分に小沢、後半13分に竹内優の得点できっちりと逆転。
そのまま逃げ切り見事にベスト8進出。
10/20 準々決勝
松本山雅FC 2-1 JSC
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=928
この試合も前半に元Jリーガーの宇野沢にFKを直接決められ先制を許します。その上後半5分にはボランチの斎藤智閣が2枚目のイエローカードで退場。ここで負けたら来シーズンのJFLへの道は潰えます。正に崖っぷち。しかし、ここからが凄かったようで。直後の後半10分にCBで主将の矢畑が同点ゴール。そして終了間際の後半37分(全社は40分ハーフ)にまたしても矢畑のゴールで逆転。一人少なく、更に1点ビハインドの崖っぷちな状況から見事に生還し、来期のJFL昇格への可能性を残しました。これでベスト4。
格下相手にサブメンバー中心での完勝。
格下相手にリードを許した状況から、エース投入での逆転。
同等クラスに一人少なく1点リードされた状況からの逆転。
本当に力のあるチームにしか出来ない勝ち方での3連勝じゃないでしょうか。
しかも特筆すべきは、ベルマーレ湘南戦・tonan前橋戦・JSC戦と決して手を抜けない3試合においてスタメンに総勢16名が名を連ねている事。
ちなみに以下の16名。
原裕晃(湘南・tonan・JSC)
金澤慶一(tonan・JSC)
矢畑智裕(湘南・tonan・JSC)
三本菅崇(湘南・tonan)
坂本史生(湘南・JSC)
阿部琢久哉(湘南・tonan・JSC)
川田和宏(湘南・tonan・JSC)
斎藤智閣(JSC)
高沢尚利(tonan)
鈴木亮平(湘南・tonan・JSC)
今井昌太(湘南・JSC)
小澤修一(tonan)
阿部 孝(tonan)
大西康平(湘南)
柿本倫明(湘南・JSC)
竹内 優(湘南・tonan・JSC)
とある方はJFLに上がる条件として「ターンオーバーするかしないかは別にして、ターンオーバー出来る戦力がなければ北信越リーグからJFLへ昇格出来ない」と言ってました。
そういう意味では今年のチームはそれに近い状態になってるのかなぁとね。
今のチームは本当に強いと思います。
そんな流れのでの準決勝。
10/21 準決勝
松本山雅 1-2(延長) NECトーキン
http://alwin.org/modules/news/article.php?storyid=931
準決勝1試合目に地域決勝出場の資格を持っているAC長野パルセイロが勝ち上がったので今大会の3位までが地域決勝に回れるシチュエーションに。つまりこの試合で負けても、3位決定戦に勝てばJFLへの道が繋がるわけです。
そんな試合ですが、柿本の今大会初ゴールで先制するも後半に追いつかれ延長へ。しかも後半終了間際には前日の殊勲者・矢畑が退場だとか。結局、延長終了間際にゴールを許し力尽き、1-2の逆転負け。
準々決勝までは相当に嬉しく、今日の試合は相当に悔しかったはず。
でも、幸運にも3位決定戦に勝てばまだOK。
明日は松本山雅にとって歴史的一戦になるはず。
そしてこの大会は10数年先、松本山雅がJ1リーグで戦う事になった時に伝説の大会となってるはず。
その為には10/22ホンダロック戦なにがなんでも勝たなくてはなりません。
延長でもPKでも相手のO・Gでも何人退場しようとも、なにがなんでも勝たなくてはなりません。
キックオフまであと10時間切ってますね。
笑うのが松本であることを祈ってやみません。