まあ 40秒だろうねえ 2~子どもの耳をひらく | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

つづきです。

 アメーバ まあ 40秒だろうねえ 1

こちらが 言いたいことだけ 伝えても、相手には 伝わっていないことが 多いのです。


話を 伝えるための 2ステップは、

丸 子どもの耳耳を 開かせること

丸 ゆっくり 短く 伝えること


です。


まず、子どもの耳を 開かせること

目が合うかどうか、相手の呼吸はどうか、動きも 見ます。

言葉が 耳に届きそうだったら、話し出します。


もし、耳が開いていないと 感じたら、相手の高さまで 視線を下げ、

目を合わせたり、手を握ったり、スキンシップをしたりします。


必ずしも 向き合う必要はありません。

横に座ったり、抱っこをしたり、話す位置は どこでも大丈夫です。


共感する言葉を かけるのも いいですね。

子どもが 準備ができるまで 少しだけ 待ってくださいね。


チャンネルが合っていないと、テレビが映らないのと 同じです。

子どもの”耳”が 開くと、心に スッと言葉が 入っていきます。



次に、伝え方

「スーパーでは、歩こうね。」

「ママと一緒に いてくれると、助かるなあ。」

「走り回るときは、帰るって お約束してきたよね?」

( 「だったら帰りますよ!」光線ビームを だしながら )


2歳児だって、よっぽど ぐずりモードに入っていなければ、

ちゃんと お話を聞くことができます。


(ひどい ぐずりモードに 入り込んでいるときは、

 少し 時間を置いたり、場所を替えたりする必要が あるかも)


実は、伝えるのは 「何を伝えたか、ではなく どんな風に伝えたか」が 大事です。


子どもが 話を聞こうと思わなければ、どんな いいことを言っても ムダになります。

”耳”が開いて、子どもの心に 言葉を届けるためには

・ゆっくり

・短く


です。


で、最後に

「ママの お話を聞いてくれて ありがとうドキドキ

と にっこりすれば、心が開きます。



でも、こんな風に おっしゃる方も。

「わかるんだけど、無理。できない。

 怒っちゃうのよね~。」


「怒る」というのは、自分で 選択していることなんです、実は。

その裏に、どんな気持ちや価値観が 隠れているのでしょう?


(でもって、こういう方は「無理!」が 口癖だったりします。)


また 長くなりそうなので、次へ★



場所:茨城県 ひたちなか市(4月中旬~)

お子さんが小さい方は、ぜひ 土曜日コースを利用してくださいませ~♪

丸月曜日コース 残席2名

丸土曜日コース 残席5名

<講座内容>

1子どもと信頼関係を築く「聴き方」

2子どもがやる気を出す「認め方・ほめ方」

3子どもの心に届く「叱り方・伝え方」

4子どもの可能性を引き出す「質問力」

5子どもと話し合う「問題解決力・論理的思考力」

6その問題は 誰のもの?「心の線の引き方」

7楽しく子育てするヒント「子育てストレスコントロール」

8まとめ・フォローアップ(お茶会・無料です)


まる第一・第三 月曜日コース

まる第一・第三 土曜日コース

(いずれも10時~12時)


まるガーデンヒルズU 2階 (ひたちなか市笹野町・海野ガーデン2階)

まる 一回 3000円×7回 (テキスト代 1500円)

まる定員6名(先着)

連絡先 wakuda.mika@gmail.com

件名 ハートストリングス申し込み

お名前・連絡先(電話番号)・学びたいこと

*やむをえず 休まれたときは、補講もいたします

アメーバ参考記事

桃 コーチングのお仕事って?~ハートストリングコーチング講座

桃 ハートストリングス子育てコーチング講座

桃少人数で子育てコーチング!

桃ハートストリングス子育てコーチング終了!

桃伝わるのは言葉だけではない


桃自分と他人は違う、という当たり前のこと

桃叱るとき やってはいけないこと!