比べるなら 過去の自分と | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

   10月開講の ハートストリングス子育て講座のお申し込みが 始まりました。
   少人数講座ですので、お申し込みは お早めに。
     (特色については、こちらを ご覧ください。)

   ラブレター    heartstrings_c@mail.goo.ne.jp

     クローバー月曜日コース 残席名!
     クローバー水曜日コース 残席名          場所:茨城県 ひたちなか市


ここ数日、私の目に「他人と自分を比べる」という言葉が 飛び込んできます。

そこで、思い出したのが ヨガです。


私は、とにかく スポーツが嫌い。

中学校時代は、クラスのレクリエーションで 「バレーボールをやるぞ~」なんて ことになると、
私は 速攻で 不参加を表明する 子どもでした。

壁に寄りかかり、一人で みんなが プレーするのを見ていました。


今 思い返すと、偏屈だったのかな。
クラスメイトが、みんな 温かく見守ってくれたのが 救いです。



そんな私が 3年も 同じスポーツをしているというのには、
自分でも びっくり。

えらいぞ、私。がんばってるぞ、私。


続いた秘訣はですね~、他人と 比べないこと

これに 尽きます。


中学校時代、なぜ バレーボールに参加しなかったかというと、下手だから。
サーブさえ 入らなかったんです。

同じチームの女子の目も、応援している男子の目も 過剰に気になってしまい、
体が ガチガチ。


いやなことは、や~めた!
かっちょ悪いことは、やりたくないもんね~!


(そんな私でも 十年後は、教師として きちんと勤めていました。
 人生 いろいろですね…。)



ヨガも、始めた当初は できないことだらけ。
ついつい、他の人と比べて 落ち込むことばかりでした。

でも、どうせ 比べるんだったら 他人と自分ではなく
過去の自分と 今の自分を 比べた方がいいですよね。


前回は このポーズができなかったけど、今回はできた、

以前は ここまでしか 体が曲がらなかったけど、今は こんなに 曲がる、


比べる対象を 他人から 過去の自分に チェンジしました。

そしたら、まったく 周りの人の様子が 気にならなくなって
楽しいという気持ちが わいてきました。

いまだに、超がつくほど 下手なんですけどね。


下手 = 楽しくない が いつものパターンだったので、
新鮮な気持ちです。



あなたが 他人と自分を比べてしまうのは、どんなときですか?

比べているとき、体のどこら辺に 違和感を感じますか?

比べることで 失ったことは、何ですか?

-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+!

和久田ミカのパーソナルコーチングについては、こちらをご覧ください。

ママのためのプランは,ママのための 自分力UPコーチング  残席5人 3人

*どのプランにおいても、対面・電話・スカイプにて 個別にお話をうかがいます。
メールはtrialmama@yahoo.co.jpまで。

-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+
"心メールマガジン 日曜日発行「先生のためのコーチング講座」"心

パパやママにも 使える内容が載っています。
http://www.mag2.com/m/0000281559.html

教育まぐまぐ!で ピックアップされました!
★ Pickup!教育のヒント http://education.mag2.com/osusume/2009/08/306.html
-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+=+-+
携帯アクセス解析