宇宙の真ん中で愛智を学ぶー119「結婚式と七五三の跳躍」 | 「彩どり師の仕業」今様の巫女的生き方の心得指南いたします

お読みいただきありがとうございます。

人生の彩どり師・関みゆ紀です。







宇宙の真ん中で愛智を学ぶー118「結婚のバイブル」より続いております。



2021年11月2日。

深夜の1:39に「アルベルト」と受け取って目が覚める。

宇宙の真ん中で愛智を学ぶー112「アルベルト」







この時の私がわかっていたことは、「アルベルト」は、

「ブリジストンの自転車の名前」ということだけ。

宇宙の真ん中で愛智を学ぶー113「ブリジストン」







10:50に明治神宮へ到着。

背骨と脳幹のプラグの痛みが一時解除されていたので、

11月3日の前に、参拝しにくることができました。







プラグは、再び、翌日の11月3日に装着され、

その10日後の11月13日に解除されました。

この11月13日とは、旧暦の10月9日で、

2007年11月18日に結婚式を挙げた日も

旧暦の10月9日でした。



もう、ここまで来ると、

暗合の域(偶然の一致)を超えてます。

この日は、明治神宮に辿り着くことが精一杯で、

どこで結婚式を挙げたのかなんてところまで、

当然思い至るはずもなく。

ながら調整案で、先へ進みます。







明治神宮は、11月1日~3日は、秋のお祭り。

神職の皆さんが勢ぞろいし、







楼門が菊(九九理媛が百を括る)で飾られ、







全国から五穀豊穣の極みが奉献されてきておりました。









そう、以前にも書いたのだけれども、明治神宮は、

日本全国の想いが集中・クロスするところなんですよね。

明治神宮の森は、日本全国の人々の労力と樹々によって造園された、

100年を経て完成、とされる人工の森です。

東京世界旅行へようこそ!6「明治神宮」



伊勢神宮と並んで、日本の豊かさへの祈りが

集中している場所と言えるかも知れません。







宝船が、明治神宮目指して、日本中からやってきている状態。

日と月の恵みを納めにやってくる、日月治める明治神宮。

それが、11月3日の文化の日(明治天皇の誕生日)







十理のミラーは、

日本人の立ち上がる力と姿を映していました。



なぜ、ここに来た方がいいと言われたのか、

御御籤に問い掛けてみました。

番号が、22でした。

夫婦です。







明治天皇のお后の、昭憲皇太后の御歌です。

この「夫婦=22」が頭の中を占有して、

御御籤の内容が全く頭に入って来ない。

というか、読んでもピンと来ない。



「どのように身を粉にして忙しい仕事に集中しても、

心はいつも落ちついて、広く豊かに、ゆとりを持つように

心がけること
が大切です。」




そりゃ、そうだろうよ。

これが、私の問い掛けの答えですかいな?



ベンチに腰掛けて、顔を上げると正面がこれでした。







五箇条の御誓文





(この内容にこれから10年先の意味があるんだろうなぁ。)



日付を見て、驚きました。

夫の誕生日だったから。

夫が生まれた100年前に発布されたのが五箇条の御誓文。

アルベルト・アインシュタインの誕生日でもあるということに、

これが、「繋ぐものを探せ」だということに、

この時の私は氣が付いておりません。

宇宙の真ん中で愛智を学ぶー116「戦うな。殺すな。話し合え。繋ぐものを探せ。」



とにかく、11月3日と日付指定したのも、

その前の日までに、無理にとは言わぬが、

明治神宮に行った方がいいと伝えてきたのも、

普天間さんでございます。

とにかく、ここにいることを報告しておりました。










後々頻繁に起きる事柄を先に経験しておく事で

平常心にて人々を導くとの意味に取ります。




この補足があると、御御籤の意味に繋がります。



「どのように身を粉にして忙しい仕事に集中しても、

心はいつも落ちついて、広く豊かに、ゆとりを持つように

心がけること
が大切です。」




まさに「繋ぐものを探せ」でございます。

ちなみに、御御籤の内容を普天間さんは知りません。

御御籤の番号の夫婦=22で頭がいっぱいで、

御御籤の内容は、スルーして送らなかったから。

今、落ち着いてブログを書いていたら、

内容が腑に落ちました。







帰り際に、原宿駅構内の、

猿田彦コーヒーの看板が目に飛び込んできました。

私にとっては、夫は、

「みちひらき」の猿田彦様でございますので、

念押しでございます。




宇宙の真ん中で愛智を学ぶー116「戦うな。殺すな。話し合え。繋ぐものを探せ。」



和多志、10月30日に、七歳になったんですよ。

どうして、三歳ではなく、七歳なんだろうって。

私に「七五三のコスプレ」させるって、

神芝居の仕掛けがあるはずだからね。



さて、七五三の本来の意味を調べてみました。



三歳 髪置の儀(かみおきのぎ)

五歳 袴着の儀(はかまぎのぎ)

七歳 帯解の儀(おびときのぎ)



七歳って、帯解の儀(おびときのぎ)なんですよ。



女の子が大人と同じ幅広の帯を結び始める神事です。

七歳になるまで、女の子は紐付きタイプの着物です。

それが七歳を迎えると一変し、

着物に帯を締めて着用するようになるわけです。

そういえば、子どもの頃の浴衣は、

三尺帯を身に着けてました。



大人の女人の帯に変ったんですよ。



だから、「アルベルト」だったの。

だから、龍の脱皮が腰で引っ掛かってたの。







それで、改めて、思い出したんですよ。

日本で神前式の結婚式が流行るようになったのは、

東京大神宮で、明治天皇と昭憲皇太后が

ここで結婚式を挙げたから。

その東京大神宮が想い出の場であることを、

東京世界旅行へようこそ!15「東京大神宮」に書いております。







Mr. 関 & Mrs.関 が

2007年11月18日に結婚式を挙げたのって、

明治記念館だったんですよ。

当然の如く、明治記念館は、

明治神宮から分祀しております。



結婚式とは、夫婦の誓いを言挙げする場でございます。



初詣では例年日本一の参拝者数を誇る

明治神宮の御祭神は、

第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后。



このご夫妻の下で、誓いを立てた、ということだったのです。



色んな量子の重なり合いみたいな、不思議な仕掛け。

そこで、点と点を繋ぎ、12年後の、

令和元年11月18日の宮島へ跳躍(leap)します。







宇宙の真ん中で愛智を学ぶー120「陽の当たる道で」に続く




大変申し訳ございません。
現在、個人的なご質問ご相談に
お応えお答えすることをお受けしておりません。
どうかご了承くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。