【本日〆切】1dayワークショップ | 加藤なほ 「"毒親育ち" からの人生改革」

加藤なほ 「"毒親育ち" からの人生改革」

毒親育ち、アダルトチルドレン、恋愛依存(DV)などの実体験を元に、"わたし" を生きる方法を伝えています。
▶︎セッション実績…2013年〜 5000件以上
▶︎メディア…NHK(クローズアップ現代+/あさイチ他)/朝日新聞/他多数。
▶︎著書「ワタシの母は毒親でした。」

▼本日 〆切

【女性限定】

”わたし” を生きる土台をつくる! 

1day ワークショップ 

〜超基礎編〜

 

お申し込み、詳細は、

無料メルマガ「"毒親育ち"からの人生改革」

にて、ご確認ください。

 

 

 

✔︎ いつも「これでいいのかな?」「これであっているのかな?」と正解を探している気がする

 

 

✔︎ 正直、自分の気持ちがわからない…

 

 

✔︎ 相手に悪気がないことはわかっているのに、「否定された」と受け取ってしまうことが多い

 

 

✔︎ 何かをしていないといけない とどこかいつも焦っている、止まれない感覚がある

 

 

✔︎ 自分の意見を言うことがとても苦手

 

 

✔︎ 自分の中に、母親(や誰か)が住み着いている

 

 

✔︎ 誰かに見られているような監視されているような気持ちによくなる

 

 

✔︎ 誰かの意見にすぐ流されて、「自分がない」と感じる

 

 

✔︎ 自分がどう感じたか を話すよりも、他の誰かの話をしていることの方が多い

 

 

✔︎ 「わたしはどう思うの?」と自分に聞く習慣がない

 

 

✔︎ 決断が苦手と感じる

 

 

 

 

あなたはいくつ当てはまりますか?

 

 

 

 

わたしとしては、

2つ以上当てはまるものがあるのであれば、

 

本日〆切の

”1dayワークショップ”

を受けてほしい

 

と心から思ってしまいます。

 

 

 

 

なぜなら、

あなたの自分軸がない

もしくは

その軸がふらふら

のように感じるから。

 

 

 

 

その軸の育てがいがある

と感じるから

です。

 

 

 

 

そんな思いを込めて、

 

【女性限定】

”わたし” を生きる土台をつくる! 

1day ワークショップ 〜超基礎編〜

 

をつくりました☺︎



いつも発信しておりますが、

 

”自分(わたし)” を際立たせる、

自分の意志をもち、

自分を生きていけば、

 

親や他者のことで悩んだり振り回されることは格段に減ります。

 

 


 

(自分にとっての)

問題や悩みは

自分がつくっている

 

ということがわかるからです。

 

 

 

 

あなたは日頃

どれだけ自分のことを知ろうとしていますか?

 

 

 

 

自分のこと知ろうとせずに、

漠然と

「幸せになりたい」

と思っていませんか?

 

 

 

 

「知らない、わからない」

のではなく、

知ろうとしていないだけではないでしょうか?

 

 

 

 

あなたの

あなたに対する興味は、今何点?

 




厳しいことをいうようですが、

誰かや何かを待っていても

誰もあなたの人生を変えてくれはしません。

 

 

 

 

逆に、

あなたが何かしら動けば

"変えてくれる何かがやってきた"

というような見方はできるでしょう。

 

 

 

 

いつもと違う意識で本を読む、

セミナーなど話を聞きに行く、

ノートにワークをして

より深く自分を見ようとする、

信頼できる人に話したり、

そのような場で語らう。

 

 

 

 

あなたは自分のために、どれだけ動きましたか?

 

 

 

 

自分という人も、

自分という人の想いに答えてくれます。

 

 

 

 

自分を想い、行動しない人には、

自分という人は答えてくれないのです。


 


 

人間関係と同じですね。

 

 

<関連記事>

あなたが親や誰かに振り回されてしまう理由。

 

image

 

これまで

ブログ

メルマガ

インスタ

インスタライブなどで

 

自分を知る、

ご機嫌を自分でとる、

自分を好きなる方法などなど、

いっぱいいっぱいお伝えしてきました。

 

 

  


しかも、

机上の話ではなく、

わたしが実際にやってきたものが9割以上です。

 

 


   

どのくらい、

試してくれましたか?

 

 


 

どのくらい真剣に受け取ってくださいましたか?

 

 

 

 

わたし自身

自分を変えられずずいぶん悩みましたが、

発信してきたことを本当にリアルにコツコツ続けて、ここまで変わることができました。

 

 

<関連記事>


 


わたしは、

わたしの軸が芽生えて

育っていくのを感じて

すごくうれしかったですし、

世界の色が変わって見える

という意味がわかりました。

 

 


 

何もしなかったら、

変わるわけがなかった。

 

 


 

クライアントの多くも、

小さなコツコツを自分でやったから

変わっていきました。

 

 

<関連記事>

あなたの人生が変わらない理由。

 

 

 

 

 

…厳しいことを書いているでしょうか?

 

 

 

 

けれど、

こ れ が 現 実 。

 

 

 

 

魔 法 な ど、

あ り ま せ ん 。

 

 

 

 

本当に、

 

”わたしは”

という土台を持つこと、

育てることは、

 

自分の人生を送り、

充実した、

”わたし、生きてる”

という日々を送りたいのなら

 

絶対に大事。

 

 

 

 

わたしはそう思います。

 

 

 

 

自分軸が欲しければ、

”わたし”

という軸を、

ちゃんと育てないといけません。

 

 


 

ただし、

自分の人生を送り、

充実した、

”わたし、生きてる”

という日々を送りたいのなら

ですけどね!

 

自分の人生を送らず

人の車の助手席に乗る人生でよければ、別ですが!

 

 

 

 

あ な た の 中 に 

 

”あ な た”

 

と い う 存 在 を

 

あ な た に よ っ て 

 

存 在 さ せ て い ま す か ?

 

 

 

 

人の話ばかりしていないで、

自分の話をしましょう。

 

 

 

 

自分の人生を送り、

充実した、

”わたし、生きてる”

という日々を送りたいのなら

あなたの中に、

”わたし”

を存在させよう。

 

 

 

 

誰かに寄りかからないといけなかったり、

 

自分で決めることができないままだったり、

 

決められないからいつも人に正解を求めたり、

 

人に決めてもらうから文句ばかり言っていたり、

 

子どもに幸せな背中を見せてあげられず傷つけたり

 

つらい人間関係を引き寄せ続けたりする、

 

そんな人生はもう終わらせよう。

 

image

 

主語を

”わたし”

にする練習、

 

 

あなたの中に、

”わたし”

を住まわせる練習、

 

 

自分の考えを自分で拾う練習、

 

そしてそれを言葉にする練習

 

を、しっかり時間をとります。

 

 


 

今回はペアワークもやりますので

相手の意見を聞く、

受け取る

という場面が出てきます。

 

 

 

 

意見が違うと

なんだかキュッと悲しくなったり

否定されているように感じてしまう人、いませんか?

(過去のわたしですわ)

 

 

 

 

「相手と意見が違ったとき」

にいちいち傷つかない練習、

 

相手と意見が違っても、

自分の意見を伝える練習もしましょう。


 

 

 

ちょっとした意識、

そして自分がどんな前提でいるのかを自覚するだけなのですよ。

 

 

 

 

自分と相手を区切る、

境界線を引く練習

ともいえるでしょう。

 

 

 

 

このようなワークを通して、

”わたし” 

をお留守にせず、

存在させる練習をじっくりしましょう。

 

 

 

 

わたしと一緒に、少人数で。

 

image

 

なんでもそうですが、

教えてもらっても、

やらなければ意味がない。

 

 

 

 

やり続けて、

自分のものにしないと意味がないんです。

 

 

 

なので、

「その後の日常でもやってみよう」

というきっかけをつくりませんか?

 

 

 

 

ZOOMにて開催しますのでお好きなところからご参加いただけます。

 

当日は加藤の恒例、

<顔出しなし> 

にしますので、

すっぴんでもOK、

片付いていないお部屋でも安心です。

 

 

 

 

一緒にじっくり練習しましょうね!




 

 

 

▼本日 7月2日(金)23:59 〆切

 

【女性限定】

”わたし” を生きる土台をつくる! 

1day ワークショップ 

〜超基礎編〜

 

お申し込み、詳細は、

無料メルマガ「"毒親育ち"からの人生改革」

にて、ご確認ください。

 

 

HahaCo Labo

(ハハコラボ)

母娘関係研究所

代表 加藤なほ