この記事では、恋愛しても途中から

 

「彼のこと本当に好きかわからない」

「これって、依存してる?」

「打算で彼と一緒にいるのか...」

 

彼に対する気持ちに

いつも不安や迷いがでて

恋愛を楽しめない。

恋愛しても幸せじゃないと感じる方に向け

書いています^^

 

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 

  健全な恋愛と依存的な恋愛、徹底的なちがいとは。

 

 

 

彼をホントに好きかわからない。

 

 

彼への気持ちが好きか、依存なのか。

 

 

何が執着で、何が愛なのか。

 

何が健全な恋愛で、何が不健全なのか。

 

 

 

自分ではわからなくなってしまった。

 

 

 

 

うまくいかない恋愛

幸せを感じられない恋愛の話を聴いていくと

必ずこんな声が飛びかいます。

 

 

 

私自身も経験がありますが

彼への想いが本物かわからず

自分を疑いながらその関係を続けてしまうほど

虚しいことはないですよね。。。

 

 

 

かつてのわたしもそうでした。

 

 

 

自分の気持ちに自信がもてない。

彼のことが好きのか

打算で一緒にいるのかわからない。

 

 

 

うまくいく時とそうでない時の波が激しく

喧嘩が多い。

 

 

 

離れた方がいいと頭ではわかっても

離れることはできず

中途半端な自分が嫌いでした。

 

 

 

 

苦しい恋愛の原因は

私が専門としている愛着障害であり

愛着障害の症状として

恋愛がうまくいかなくなっているのです。

 

 

 

なので、現在の状況から脱却し

お互いを信頼でき、安心感のある

穏やかな恋愛がしたいと思ったら

愛着障害を改善することが必要です。

 

 

 

話は戻りますが

 

 

 

私自身も愛着障害から回復し

少しずつ自分を取り戻していった結果

苦しい恋愛を止めることができました。

 

 

 

その中でだんだんと

何が依存的な愛で

何が健全な愛なのか

わかってきたところがあります。

 

 

 

それは

 

 

健全な恋愛と依存的な恋愛では

 

 

 

自分の感情のお世話は自分でし

相手の自由や自律性を奪わない

 

 

健全な恋愛は比較的感情が安定し

楽しく自分の時間を過ごし

充実させられるけれど

 

 

依存的な恋愛は相手の言動に自分が振り回され

自分の時間が楽しめなかったり

不安、疑う気持ちなど

ネガティブ感情に注がれる。

 

 

この部分に大きな違いがあると

思うようになりました。

 

 

 

よく恋愛指南書なんかで

 

 

「愛される女になりたいなら、

感情を安定させることが大事」

 

 

「重い女は愛されない」

 

 

みたいなことが書かれていますが

これは的を得ていて

 

 

依存的な恋愛に傾倒しがちな時には

 

自分の中にある、さまざまな感情

 

 

寂しさ、孤独、満たされない感

 

 

 

こういった感情を自分の力で解消したり

自分で解決しようと努力せず

お相手の言動を変えさえることで

自分の感情をなんとかしようとする。

 

 

 

 

・毎週会うことを固定しようとする←かつての私w(笑)

・毎晩電話することを固定しようとする←かつての私w(笑)

・会う頻度を自分の望むものにしようとする←かつての私w(笑)

 

 

 

欲しい言動を彼からもらうことで

愛されていると安心したい。

そんな傾向はないでしょうか。

 

 

 

無意識に彼を

自分の思う通りにコントロールしようとしている。

 

 

 

これが、2人の関係が

うまくいかない原因になっているのです。

 

 

 

 

  自分の感情のお世話って...なに?

 

 

 

「自分の感情のお世話って、なに?」

 

 

キョトンとしてしまった方もいるかも知れませんね。

 

 

 

わたしも、「自分の感情のお世話をする」という概念というか

考え方?は

恋愛依存の心理を詳しく学んだ時に初めて知り

衝撃を受けたことを今でも覚えています。

 

 

 

例えば、休みの日に彼が友人との約束を優先し

デートしてくれなかったとします。

 

 

 

この時、

 

 

「なんで私を優先してくれないの?」

 

 

「彼にとって私はどうでもいい存在なんだ..」

 

 

とネガティブに捉えたとして

 

 

 

「なんで私を優先してくれないの?」

 

 

「会ってくれないなんて、

じゃあ私はどうしたらいいの?」

 

 

 

と彼に感情をぶつけることで罪悪感をもたせ

自分を優先するよう仕向けたり

 

 

 

1日中、ネガティブな感情に支配され

せっかくの休みなのに悩んだだけで終わり

自分の時間を過ごせない。

ずーっと、不機嫌。

 

 

 

どうしてこんな感情を抱いてしまうのか

自分の心を内観する方向にいけない。

 

 

これは、

自分の感情のお世話をしていない状態です。

 

 

反対に、これが

自分の感情をお世話できる女性だったら

どうなるでしょうか。

 

 

 

例えば

 

 

「そっか、わかった。

会えないのは残念だけど

予定があるなら仕方ないね。

今週は私があなたに合わせたから

次は私に合わせてほしい。」

 

 

 

彼が自分のために時間を作ってくれないことと

愛される、愛されないといった

自分の存在価値を結び付けず

 

 

 

冷静に自分の気持ちを伝えた上で

家事や勉強、趣味に集中したりして

ちゃんと自分の時間を過ごし、

必要以上に嫌な感情を引きずらない。

 

 

 

もしくは、

どうして彼にとって私はどうでもいい存在なんだ..

と捉えてしまうのか

自分の心を内観し、自分を理解しようとする。

 

 

こんなこともできると思います。

 

 

 

自分の中で湧きおこった

ネガティブな感情や思考は

自分だからそうなっている

=自分ごととして捉え

 

 

・自分と相手、両方を大切にできる行動

 

 

・相手に事情や気持ちがあることを考慮し

自分のことを脇に置いて、

相手を尊重できる行動

 

 


 

が選べるように

内観できるようになることが

自分の感情をお世話することです。

 

 

 

自分の感情のお世話をしていくと

 

 

 

「居心地のよく感じられる状態」

 

「安心感を感じられる状態」

 

「ストレスがあまりない状態」

 

 

 

を作れるよう、自分で動くことができるため

結果的に感情が穏やかになり、安定します。

 

 

 

自分が安定するから

お相手の人も安心感を感じられるため

うまくいく状態を作っていけるのですね。

 

 

 

自分の感情のお世話ができず

依存的な恋愛をしてしまう人は、

これの真逆ではないでしょうか。

 

 

 

・彼に執着しているため

相手に求めることが多く

自分のことを脇に置いて、冷静に考えられない。

=自分の心の問題

 

 

 

・自分の言動を振り返って向き合うことができない。

できたとしても、上手に思考と感情を整理できないため

嫌な感情に支配されがち

=内観力が低い問題

 

 

 

このような2つの問題があるため

 

 

 

穏やかで良好な恋愛に必要な

相手を尊重する、思いやる

 

 

 

が、難しくなってしまうんです。

 

 

 

 

でも、せっかく好きになった人だから

いつもいつも、2人に不穏な空気が流れていたり

一緒にいて笑顔になれないのは悲しいですよね。。。

 

 

 

 

 

  自律的で健全な恋愛に変えていくには?

 

 

 

自分と向き合い

内面の問題を解消しましょう!

 

 

 

これに尽きると私は考えています。

 

 

 

特に、自分の心で何が起きているのか

一歩引いて、冷静に整理する

内観力を高めることが重要なことも

あわせてお伝えしますね。

 

 

 

恋愛に依存してしまう根本原因は

 

 

できない自分も含め

そんな自分をいい!と肯定できず

自分に自信がなかったり

自分のことをとても嫌っているところにあります。

 

 

自分で自分をいいと思えないと

 

 

彼に愛され、認められ、必要とされることで

「こんなわたしでもいいんだ」と安心したい。

 

 

こんな心理になりがちだし

 

 

わたしはつまらない。何もない人間...

という思いこみが強ければ

 

 

恋愛をしている時は

そういう空虚感やコンプレックスを忘れられる!

だから私には彼/恋愛が必要なの。

 

 

 

彼や恋愛にしがみつき

自分を満たすために相手を使ってしまう。

 

 

とても虚しく、自分を傷つけるだけで終わり

発展性がないからこそ、苦しくなってくる。

 

 

そんな負のスパイラルから抜け出したいと思いませんか?

 

 

もちろん、心の健康度が高い人にも

 

・彼に愛されたい

・かまってもらいたい

 

 

という欲求をもつことがあるし、自然な感情です。

 

 

でも度が過ぎていたら...

それは依存になってしまうんですね。

 

 

 

できない自分も含め

そんな自分をいい!と肯定できなかったり

自分のことをとても嫌ってしまうのは

あなたの性格の問題じゃありません。

 

 

 

 

恐らくどこかで

聞いたことがあるかも知れませんが

幼少期の過ごし方や

親子関係が深く関わっています。

 

 

 

自分のアイデンティティが作られる

幼少期の大切な時期に身を置いた環境や

親との関わりの影響を強く受け

 

 

 

・そのままの自分では愛されない

 

・愛されるには人の役に立たないといけない

 

 

など

 

 

 

セルフイメージがネガティブになり

それが心に残っているため

自分で自分をいいと思えないから

人に「自分を肯定してほしい」「認めて欲しい」を

求めてしまうだけなんです。

 

 

 

ネガティブなセルフイメージは自分と向き合い

内観力を高め

自分で自分を受容できるようになったり

思考と感情をバランスよく整えることができるようになれば

小さくしていくことができます。

 

 

 

内観力を高め、自分のことをよく知ることができれば

穏やかで安心感のある

自律的で健全な恋愛ができるようになり

大切な人とうまくいきはじめるのです。

 

 

 

自分の感情のお世話を

自分でできるようになり

自分のことは自分で満たすことが

 

 

 

安心と信頼を感じられる

幸せな恋愛をする条件。

 

 

 

もう辛い恋愛を卒業しませんか?

 

 

 

 

 

苦しい恋愛パターンは変えられる

ネガティブ恋愛改善動画講座

 

 

愛着障害の生きづらさをのりこえる

 

<個別相談会>

毎月3名様限定

 

 

 

 

 

<苦しい恋愛パターンを変えていく方法>

彼と信頼で繋がった、温かい関係、安心感のある恋愛をする条件①

彼に過剰に期待しない、求めない恋愛をするにはどうしたらいい?

恋愛すると不安になる原因と安心できる恋愛へ変える方法

 

 

 

 

 

ネガティブ思考に振り回されず

毎日を楽しく過ごしたいあなたへ

 

 

<個別相談会>

毎月3名様限定

 

 

<公式ホームページ>

 

<コンサルタントプロフィール>

 

<お問い合わせはこちら>