名古屋旅行の穴場!常滑INAXミュージアムで出会うトイレ文化と世界の美しいタイル
『近鉄特急ひのとり―大阪・京都~名古屋、レギュラーVSプレミアム、どちらも乗ってみた!』株主優待利用で行く!近鉄特急ひのとり京都・大阪〜名古屋レギュラーカーとプレミアムカー、どちらも乗って実感した“贅沢”の違い 名古屋へ小旅行名古屋や岐阜あた…
ameblo.jp
ひのとり旅行
名古屋から少し足を延ばし、私たち夫婦が訪れたのは常滑にあるINAXライブミュージアム
陶都常滑といえば焼き物の街という印象が強いが、この場所では日常を支える「水まわり文化」に触れることができる
まず足を踏み入れたのは「世界のタイル博物館」
壁一面に飾られた異国のタイルが光を受けて輝き、その模様はまさに美術品
キッチンや浴室、そして街角を彩ってきた小さなタイルの一枚一枚に人々の暮らしが宿っている
日用品でありながら、同時に生活を美しくする芸術
オランダ、トルコ、イギリス、中国、色んな国のタイルの歴史や装飾を見られて、
今、「死に券」やら「並べない万博」やら、大混雑で問題となっている、大阪万博のパビリオンみたい
ここは全く並ばずゆっくり見られて快適~
次に心を奪われたのは、トイレの歴史館
紀元前から現代まで、各国のトイレが並ぶ展示は思わず笑みを誘うユーモラスさがありながら、同時に人類の知恵を感じさせる
清潔さを求め、快適さを願い続けた人間の歴史がここに凝縮!
和式便器から最新式までが一望できる光景は、暮らしの進化を物語る
こういう有名な話とか↓
洋式トイレがどうやって日本にきたか、
とか、とにかく興味深い展示
日常に当たり前にあるものほど、その背景は奥深い
昔の和式トイレの美しいこと
和式トイレは西洋にはないので、外国人が写真を撮りまくっていた
普段の旅では味わえない、生活に根ざした文化を体感できることがこのミュージアムの魅力
美しいトイレとタイルに圧倒されて、ついつい長居してしまった、穴場のミュージアムでした
このタイル貼りが美しいトイレは実際に使えるトイレ
ちょこっとポイント
入場料 大人1000円
じゃらんのクーポンと期間限定ポイントで少しお安く入れた(事前予約)
受付で入場料を払うと、リストバンドをくれる
有料エリアはリストバンドを見せて入るシステム
建物がいくつかにわかれているので、
例えば、
タイル館→レストランでランチ→トイレ館のような移動も可能
ショップやレストランは、無料で入れる
ワークショップも開催されていて、子供さんも楽しそう
常滑駅からバス 6分 230円、
帰りは焼物の街をぶらぶら歩いて駅まで戻りました
◯んこ(あんこ)たっぷり、こんな最中はいかがでしょう(笑)
上海万博に出展された、金ピカトイレ
最近の人気記事
↓旅のおとも
ハリネズミがかわいくてお気に入り、 今だけ なんと
50%OFF 

チョコの季節がやってきた♪ハロウィン仕様かわいい!
↓
【楽券】楽天マラソン等で1店舗扱いになり、
購入時に楽天ポイントがついてお得
私のお気に入りはコレ↓

#名古屋旅行 #常滑 #INAXミュージアム #トイレの歴史 #タイルアート #陶都常滑 #旅の穴場 #日常の美 #生活文化 #夫婦旅 #女性の旅 #昭和レトロ #文化体験 #旅の思い出 #美しいタイル #生活の知恵 #観光スポット #歴史散策 #名古屋観光 #旅日記