冷え改善?ヒートショックプロテイン(HSP)入浴法 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


2月5日に放送された『世界一受けたい授業』の3時限目は、愛知医科大学の伊藤要子 先生による「今こそやっておきたい加温生活!あなたを健康へと導く新発見 ヒートショックプロテイン」 でした。


何で今ごろ取り上げるかっていうと、ヒートショックプロテイン(HSP;Heat Shock Protein)について調べてたのと、番組中で紹介されたHSP入浴法を試してたからなの。こちら↓の本も読みましたよ。


春月の『ちょこっと健康術』-加温生活


HSP入浴法は、以前ご紹介した冷えを解消する入浴法 と似たところがあって、よさそうだなとは思ったんだけど、入浴後に15~20分保温というのが、反って冷えちゃわないかって心配で。これは試さないとね。


伊藤要子先生おススメのHSP入浴法は、

① 入浴前に白湯または室温の水を、少なくともコップ1杯飲む。

② 湯温40℃なら20分間、41℃なら15分間、42℃なら10分間を目安に、くびまでお湯につかる。

③ お湯からあがったら、からだを素早くよく拭いて、タオルケットや毛布にくるまり、10~15分保温する。

④ 汗をよく拭いて、着替える。白湯または室温の水を飲む。

これを日を置いて週2回、つまり3~4日に1回行うというものです。


なぜ2日前かというと、HSPが増加した状態は、熱ショックを与えてから2日後がピークで、1~4日間続くからだそうです。それで、週に2回なんですね。


ところが、週2回のHSP入浴法を3~4ヶ月続けると、からだのほうが慣れてしまって、HSPがあまり増加しなくなるんですって。だから、3~4ヶ月たったら、1~2週間休むのがいいそうですよ。


42℃で10分間、やってみました。うちのお風呂はユニットバスではないので、顔だけ出せる程度にフタをして、途中追いだきしつつ、42℃をキープ。


お風呂上り、1回目は、汗を吸い取りやすいパジャマを着て、丹前と毛布にくるまりましたが、室温が低かったせいもあって、10分たたないうちに、からだが冷えてきちゃいました。せっかく温まったのに、これじゃいかんと思って、すぐに着替えて布団にもぐりこみましたよ。


2回目からは、パジャマはやめて、ヒートテックの下着を上下装着。その上に、トレーニングウエアを着て、布団にくるまりました。今度は、事前に室温も上げておいたので、15分間はポッカポカ。


体温計がなくて、計測してませんが、しっかり汗をかくほどの体温上昇。夜はよく眠れたし、翌日はからだが軽くなってましたから、よかったんじゃないでしょうか。


やってみて気づいたことも含めて、HSP入浴法の注意点をまとめると、

① 40~42℃と熱めのお湯ですから、血圧が高めの方や、病み上がりの方、子ども、お年寄りなど、無理は禁物です。お湯につかっている途中で、しんどいようなら立ちあがって、少し冷ましてからまた浸かりましょう。

② 高血圧症や心疾患を抱えている方はもとより、病気を抱えている方は、医師に相談してからにしましょう。

③ けっこう汗をかきますので、入浴前後の水分補給を忘れずに。必要なら入浴中も。

④ できれば入浴前に、浴室や洗面所、入浴後に過ごす部屋も温めておきましょう。

⑤ きっちり行うには、体温計と湯温計を用意しましょう。

⑥ 保温を行なうときは、コットン素材のものより、濡れても冷たくならず、汗を吸着する素材のものを選ぶといいですよ。サウナスーツをお持ちの方は、その上からつけましょう。


体温を38℃まで上げるための入浴法とのことですが、平熱が35℃台の方は、1回や2回でそこまで上がらないでしょうし、上げようとして浸かる時間を長くすれば、からだに無理がかかります。まずは平熱+2℃を目指しましょう。伊藤先生も著書の中で、そうおっしゃってますからね。


HSP入浴法は、何のためか?というと、ヒートショックプロテイン(HSP)を増やすため。じゃ、そのHSPって何? 直訳すると、熱による負荷で増えるタンパク質です。だから、熱めのお湯での入浴法なんですね。


で、そのHSPは何をするの? 冷え解消には違いないんだけど、それだけじゃないんです。西洋医学でも「冷えは万病のもと」 ですから、それだけでもいいんですけど、実はホルモンにも関係してて。続きは、明日お届けしま~す。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-桜草

桜草

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車