こんにちは。とこです。

 

 

大阪の北摂地域をメインに

フリーランスとして

リノベ・リフォーム業を行っています

忙しくても、めんどくさがりでもラクに暮らせる工夫やコツを

プロ目線から発信しています。

 

ホームページ▶ harunohi

インスタグラム▶ はるのひ・とこ

誰に相談したら?家のこと・暮らしのこと▶北摂暮らしの相談室

北摂暮らしの相談室・youtube

 

お片付けの仕事もさせていただいているのですが、

やはりお仕事をされているお母さんからの依頼がとても多いです。

 

忙しくて、家は片付きにくくなりがち。

 

私自身も経験者です。↓↓↓会社員時代はこんなんでした・・・(汗)

最近複数のお客様から最近よく耳にすることが。
「来週から仕事で出張なんです!」

 

中には海外出張の方も!!すごい~!かっこいい~!
 

 

周囲ではご自身の仕事のキャリアを積み重ねて、パワーがあるお母さんが多くいらっしゃって

私自身もすごく励みになります!



でも、そんな方におススメなのが

 

 

家族誰にでも分かりやすく物を配置したり、

家族各々が自分のことは自分でできる仕組みを作ること。

 

 

お母さんが家を数日空けても、大丈夫な仕組みとはどんなこと???

 

 

物の配置におけるゾーンを決めること

たとえば・・・

 

●家族でよく使う日用品や文房具が置いてあるゾーンが決まっている

(無くなったときのストックの置き場所含む)

 

●レトルトや即席食品がおいてある食品ゾーンがある

(キッチンでは、食べ物・調理器具・生活雑貨・食器などは混在させないようにする)

 

●お子さんの物はお子さんゾーンにしか置かないようにする

(色々な箇所に点在させない)

 

●洗濯用品は使う場所に配置し、洗濯物を床やソファ置きしない室内干しゾーン&すぐ横に衣類収納がある

(干す場所にハンガーを置く、取り込んだものを室内にも掛ける場所がある)

など。

 

 

物のお仲間をきちんと集合させることによって

家族も、文房具はここにしかないはずだから、「ここのゾーンのどこかにあるはず!」という認識になります。

 

思い付きでバラバラと色々な空いているところに置くのではなく、

ゾーンで仲間を集合させて、ご家族みんなが分かりやすい配置を!

 

 

 

お子さんのものはお子さんが使いやすい位置に配置

 

・おもちゃや、学用品は自分でなおせるラク~な収納にする。

・ぽいぽいっと投げ込めるラクな収納にする。(親が手伝わないとしまえないのは✕)

・衣類などはパンパンにしまわずに、少しゆとりがあるほうが探しやすく、出しやすいです。

・日頃からお洗濯物は自分で「ポイっ」とする習慣づけ。

 

などなど。

 

 

 

面倒でも簡単にラベリングする

 

ラベリングするなんて!!几帳面な人がすること!私にはできない!

・・・なんて思っていませんか?

 

いえいえ。

テプラで美しくピシッとラベリングしなくても、全然大丈夫。

マスキングテープにマジックでパパっと書いてしまうくらいの手軽さがおススメです。

我が家のラベリング↑こんなんならできそうでしょ!?

 

どこに何が入っているのかを

「明確にする」

「戻しやすくする」

ことが目的なので、

 

続けられるラベリングを!!

 

 

我が家は私が出張なんてほぼないのですが(出張、憧れます)
3年前にインフルエンザで5日間も寝込んだ時ほんまにしんどかった。

そのとき旦那のワンオペに爆  笑

 

そのときの記事です↓

 

全然お部屋もキレイで

食べ物や、保育園グッズなんかも直されてて・・・

私いらん??と

思ったくらいです。。。嬉しい反面少し寂しいほど。

 

 

 

いずれにしても、出張間際にドタバタ仕組みを作っても、

ご家族に周知されていないので、昨日今日では難しい。

 

でも大丈夫。

少しずつ、日ごろからこんな仕組みを作っておけば、
安心して心おきなく出張に出かけられますよ~!

 

私はまだコロナ未経験ですが、
万が一、母がコロナになっても家の中は問題なし。

予防も心がけていますが、なるときはなっちゃいますもんね。


 

旦那さんとの家事シェアについて書いた記事です↓

 

家の使い方に沿った、家具レイアウト提案

使う頻度に合わせた、収納内部の配置提案

も行っています!

 

 

詳しくはコチラ↓

 


こんにちは。とこです。

 

 

子供部屋どのタイミングでどうする?

部屋が足りない!スペースがない!

 

マンションに住まれている方は特に多いお悩み。

 

皆さん多く住まれているのは、

3LDKで80㎡くらいが多いでしょうか???

 

個室3つをどのように使うのか?

多いのが、

1つ・・・寝室

1つ・・・子供部屋

1つ・・・子供部屋

 

っていう感じでしょうか?

 

私なりのおススメの方法を考えてみました。

 

 

ベッドを必ずしも置かなくてもいいのでは?

 

寝室=ベッドを置く。

ということ。

私としては、正直もったいない。と思っていて。

 

家は限られた空間なので、
ただ寝るだけの部屋を作るのがもったいないと思っています。

 

ベッドを置いたらもうそれでその部屋の用途は寝るだけになってしまいます。

 

何を隠そう、以前我が家は、

4人家族で60㎡に住んでいました。

そのときの家の様子はこちら

 

日本ならではの、お布団も悪くない!
和室が無ければ、洋間のフローリングにでも

すのこを敷いてお布団でも!

 

ベッドを置かずに、

寝るときだけお布団(マットレス)にして、

朝はお布団をあげれば

ひろーいフリースペースが現れます!

 

お布団の上げ下げも必要になってきますが、

そこは、上げ下げしやすい工夫が必要かも。

普段使う布団は上げ下げしやすい位置にする。

普段使う布団はそれだけにスペースを確保して少し余裕を持たせる。(ストレスを感じないようにする)

 

それができない人は、

畳んで端に寄せて、カバーだけかぶせる。

 

など。

自分がこれなら出来る!という工夫を。

 

 

自分の部屋が欲しい!=何をするお部屋なの?

 

私も子供のころありました・・・。

「自分の部屋が欲しい!」

という願望。

 

お子さんにもよりますが、

思春期のころ

中学校12歳~22歳くらいの約10年間くらいしか子供部屋って使わない。
(方が多いのでは?)

 

その前後、すなわち

子供が小さい間

子供が巣立った後

 

物置部屋となることが多いのです。スゴイ確率で見てきました。

 

お子さんのタイプにもよるかもしれません。

部活メインでほぼ家にいないタイプ VS  家での趣味や遊びが多いタイプ

・勉強は図書館や自習室、カフェなど人がいるほうが集中できるタイプ VS 家で一人で集中できるタイプ

 

↑家にほぼいないタイプ(オレンジ)

↑家がすきなタイプ(みどり)

 

タイプによっても

どういう部屋が必要なのか?変わってくるのではないかなと思います。

 

 

私はオレンジタイプでしたのでほぼ家にいない。

結局自分の部屋はありましたが、家で何をするわけでもなく、

寝るだけの部屋。

自分で管理できておらず、めちゃくちゃ汚なかったです・・・。

結局は「個室」まで必要だったのかな???と今になっては思うところも。

 

ご兄弟が多いご家庭もあると思います。ご家族各々に「個室」なんて作っていたら・・・

身が持ちませんよね。

 

でも、やはり「個室」「プライベート空間」というのは、精神的にも安堵できます。

同じ部屋だったとしても「自分だけのスペースの確保」というのは

あると良いのかなと思います。

 

その時々で、
どんなスペースが必要なのか?

個室として必要なのか?

自分できちんと管理できるのか?

ということも含めて、お子さんと相談しながら進めていくのがいいのかもしれません!

 

 

 

 

いつでも見直しできる習慣&環境を

 

その時々の生活スタイルや、お子さんの状況を見て、

家の中を変化させていくことが大切になってくると思います。

 

必要になったから物をどんどん増やしていくだけでなく、

「今」使わないものはどんどん家から手放していく。

でないと生活空間はどんどん狭くなっていく一方です。

 

例えば、

服が増えたから収納を増やす

本が増えたから本棚を増やす

のではなく、

 

「今」必要な物で収まるような量にすることが大切。

そしてそういう風にできる習慣を身に着けることが大切。

「変えたい」と思ったときに「変えられる」環境づくり。

 

2年前にお片付けサービスで伺ったお客様から

お子さんの成長に伴って、部屋の使い方と物の収納場所を見直したいというご相談がありました。

 

家の使い方に沿った、家具レイアウト提案

使う頻度に合わせた、収納内部の配置提案

も行っています!

 

 

詳しくはコチラ↓

 

 

 

 

 

 

大阪の北摂地域をメインに

フリーランスとして

リノベ・リフォーム業を行っています

忙しくても、めんどくさがりでもラクに暮らせる工夫やコツを

プロ目線から発信しています。

 

ホームページ▶ harunohi

インスタグラム▶ はるのひ・とこ

誰に相談したら?家のこと・暮らしのこと▶北摂暮らしの相談室

北摂暮らしの相談室・youtube

 

こんにちは。とこです。

 

 

 

 

大阪の北摂地域をメインに

フリーランスとして

リノベ・リフォーム業を行っています

忙しくても、めんどくさがりでもラクに暮らせる工夫やコツを

プロ目線から発信しています。

 

ホームページ▶ harunohi

インスタグラム▶ はるのひ・とこ

誰に相談したら?家のこと・暮らしのこと▶北摂暮らしの相談室

北摂暮らしの相談室・youtube

 

 

 

リフォームやリノベするとき

ご家族の中でも各々、考え方や意見が異なることはとっても多いです。
そりゃそうですよね。

 

■Aさん「必要最低限の出費でなんとかおさえたい」

 

■Bさん「同じお金を出すなら毎日のことだしプラスαお金がかかっても便利にしたい」

(※プラスαの金額の度合いによるかもですが)

 

ただ、ここで言えるのは、

Bさんの方が家事などによく携わっている当事者であることが多いです。

 

以前に洗面化粧台の破損で

化粧台を交換したいとのご依頼をいただきました。

なるべく費用をかけたくないとのご依頼だったので、

PLAN1・・・極力お金をかけず仕上がる安価な化粧台を付けるプラン

PLAN2・・・少しお金をかけて洗面室全体(内装)もキレイにするプラン

PLAN3・・・+αお金をかけて洗濯機を移動させて有効的に楽に洗面室を使えるプラン

 

3パターンご提案しました。

 

 

はじめは、PLAN1のコストをおさえたプランで決まりかけていたのですが・・・・

 

最終的には、

PLAN3の洗濯機を動かすプランが採用に。

 

空間が狭くて本当に使いづらそうだったのです。

 

 

PLAN3のレイアウト↓

 

 

恐らく、こちらからご提案しないとお客様は分からないことが多いかと思います。

 

「え!洗濯機って動かせるの?」

「洗面台が壊れたから洗面台のことしか考えてなかった」
「今使っている吊戸棚ってそのまま残せるの?」

「それをするのにどれくらいの費用がかかるの?」

 

↑洗濯機の給排水移設作業中です。

 

 

もし、私の家ならどうする???の考えで、

こんなことも出来るよ!というご提案も+αするようにしています。

 

せっかくのリフォームの機会。

「こんなことできるって言ってくれなかった」

「こんな便利な商品があるって知らなかった」ではとっても残念です。

 

極端に過度なご提案はしないですし、押し付けるようなことはしません。

決めるのはお客様自身。

 

 

 

結局安いものにしすぎて掃除に時間がかかったり、

せっかくリフォームしたのに使いにくくてなんのこっちゃ???となったりしては、

めちゃくちゃ残念です。

 

 

リフォームは

時間の節約や、生活の質と効率を上げることもできるんですよ~ニコニコ

 

以前に洗面室のリフォームについて書いた記事です↓

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在harunohiでは、

物の配置ラフプラン付きリフォーム&リノベをご提案しています。

是非ご検討ください・・・

 

詳しくはこちらをクリック↓↓↓

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

LINEにてクイズ形式で楽しく身に付く

30秒で学べる!「住まいの変化でご機嫌で素敵な女性になる方法」をお伝えしています。

LINEご登録で「最初に整理するべき7つの質問」ワークシートを

プレゼント中です。

 

 

ご登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

こんにちは。とこです。

 

 

 

 

大阪の北摂地域をメインに

フリーランスとして

リノベ・リフォーム業を行っています

忙しくても、めんどくさがりでもラクに暮らせる工夫やコツを

プロ目線から発信しています。

 

ホームページ▶ harunohi

インスタグラム▶ はるのひ・とこ

誰に相談したら?家のこと・暮らしのこと▶北摂暮らしの相談室

北摂暮らしの相談室・youtube

 

 

とあるリフォーム案件のお客様のお話。

 

お知り合いの家を見せてもらったとのことで、

いいなと思った

「ランドリールーム」

「ファミリークローゼット」を

取り入れたい!!

 

 

とのこと。

 

お知り合いの方が新築を建てたとのことで、

1階の浴室&洗面室の並びに、

ランドリールーム

の並びに

ファミリークローゼットを設けたいとのこと。

 

なるほど・・・

と思いましたが、

私としては、ちょっとやめておいたほうがいいかも・・・とお伝え。

 

その理由は・・・・

お客様の家は

1階に浴室&洗面&脱衣

2階にリビング&居室

があるから。

 

お知り合いの方のプランをそのまま

取り入れるには大変危険です!!

 

「もしや、お知り合いの方の家は、

1Fにリビングがありませんか???」

 

「そうです」

 

ですよね・・・。

普段一番よくいる場所=リビング

二番目によくいる場所=居室

と、

ランドリー&ファミリークローゼットの階を別々にすると

どうなるのか?

服がなおされることなく

とっちらかる可能性大です。

 

なぜなら、

2Fで朝起きて、着替えをするのにわざわざ1Fのファミクロ行くの面倒じゃないですか?

 

●お知り合いの家

洗濯→干す→しまう→着る→洗濯に出す・・・すべて1F 

 

●お客様の家

洗濯→干す→しまう 1F →着る→洗濯に出す・・・2Fでしたい 

 

本来、楽にするはずの動線がのはずが。

オレンジの字の作業は1人の人がするけれど、

緑の字の作業は家族各々ばらばらに脱ぎ着するので

家の中が片付きにくくなります。

 

改善案①・・・2Fにランドリーシューター(2Fから1Fに洗濯物を落とす穴)もしくは、ランドリーボックスを設ける

改善案②・・・1Fランドリー・2Fにファミクロをもってくる

 

 

お知り合いの方の間取りとお客様の間取りは違います。

お知り合いの方のやりやすさとお客様のやりやすさは違います。

 

お仕事内容でどんな服をよく着るのか?
いつ着替えるタイミングが多いのか?

お風呂に入るタイミングはいつなのか?

お子さんは一人で着替えできるのか?

 

など。その人の生活習慣によって変わってくるかもしれません。

 

お知り合いの良いところは鵜吞みにせずに

あなたはどの方法ならやりやすいか?

ご家族はどうか?

一度考慮することをおススメします。

断片的に取り入れるのは少し危険です!

 

洗濯動線について書いた記事です。

↓↓ご参考まで

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在harunohiでは、

物の配置ラフプラン付きリフォーム&リノベをご提案しています。

是非ご検討ください・・・

 

詳しくはこちらをクリック↓↓↓

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

LINEにてクイズ形式で楽しく身に付く

30秒で学べる!「住まいの変化でご機嫌で素敵な女性になる方法」をお伝えしています。

LINEご登録で「最初に整理するべき7つの質問」ワークシートを

プレゼント中です。

 

 

ご登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 

こんにちは。とこです。

 

 

 

 

大阪の北摂地域をメインに

フリーランスとして

リノベ・リフォーム業を行っています

忙しくても、めんどくさがりでもラクに暮らせる工夫やコツを

プロ目線から発信しています。

 

ホームページ▶ harunohi

インスタグラム▶ はるのひ・とこ

誰に相談したら?家のこと・暮らしのこと▶北摂暮らしの相談室

北摂暮らしの相談室・youtube

 

 

 

今年のはじめにさせていただいた窓の断熱リフォーム。

内窓を施工させていただきました。

国からの補助金

住宅省エネキャンペーンの中の先進的窓リノベで申請しました。

 

現在も行っていますが、

予算がいっぱいになるまで、争奪といった感じです。

 

 

と言いますのも、

今回の補助金がおりる額がすごく大きいので

殺到している状態です。

 

 

私は4月下旬に申請したのですが、

補助金がおりたのが7月末でした。

 

9窓施工させていただいたのですが、

その補助金額なんと34万円!!

スゴイ補助額ですよね。

 

しかもこんなちょっと特殊なリビングの掃出し窓も

行いました。

↑before

 

 

↑after

 

大工さんに

ピッタリおさまるように窓枠を作ってもらっての施工。

結構難しい・・・。

 

西向きのリビング側はLow-e遮熱ガラスにしました。

その他南向きはLow-e断熱ガラスに。

 

 

 

美しく仕上がりました!

 

そしてそして、

国からの補助金以外に、地方公共団体の補助金も併用して良いとのことで、

 

タイミングよく

お客様お住まいの市からも補助金がおりました。

その額なんと、20万円!

 

国から34万円

市から20万円

合計54万円も降りました!!

 

 

すごくナイスなタイミングでした。

 

今回の国からの補助金は2030年の脱炭素化(カーボンニュートラル実現)に向けての補助金です。

まだ数年ありますので、もしかするとあと何回か

補助金キャンペーンがあるのかな??

 

補助金は、

予算がいっぱいになってしまうと打ち切られますので

タイミングが結構大事です。

 

「補助金おりたらラッキー」くらいに考えてもらえるとありがたいです。

 

ちなみに、全国の地方公共団体がどのようなリフォーム補助金を行っているのかが

すぐわかるサイトがあるんですよ~!
 

住宅リフォーム推進協議会の、

 

地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(令和5年度版)

 

↑こちらを是非チェックしてください。

あなたのお住まいの市町村がどんな補助金制度を行っているのか

すぐ分かりますニコニコ

 

今は耐震とか、太陽光発電が多いですかね。

 

調べるのにめちゃ便利。

ご参考になれば!!

 

その他リフォームに関するお金の話。

こちらめちゃアクセス多かったです↓↓↓

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

現在harunohiでは、

物の配置ラフプラン付きリフォーム&リノベをご提案しています。

是非ご検討ください・・・

 

詳しくはこちらをクリック↓↓↓

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

LINEにてクイズ形式で楽しく身に付く

30秒で学べる!「住まいの変化でご機嫌で素敵な女性になる方法」をお伝えしています。

LINEご登録で「最初に整理するべき7つの質問」ワークシートを

プレゼント中です。

 

 

ご登録はこちらから↓

 

友だち追加