我が家、実は2区画の土地を購入したのですが、ハウスメーカーから提示された概算資金計画書に全く想定していなかった項目が追加されているのに気が付いたのです。

 

土地購入に至った経緯はこちら↓

 

 

 

上水道引き込み費用のお話はこちら↓

 


 

それは、「汚水桝撤去工事 157,300円」

え、聞いてないんですけど…。汚水桝撤去工事って何?

しかも、安い金額じゃないし…。

 

早速、営業の北村さんに確認しました。

 

私「え、これなんですか?」

 

北村さん「〇〇(私の名字)さんは2区画の土地を購入したので、汚水桝が2つあるんですが、家を1軒しか建てない場合、もう一つは撤去しなくてはならないのです。その工事費用になります。」

 

私「これは、絶対に撤去しないとならないんですか!?うちは別に2つあってもかまわないんですが。」

 

北村さん「はい、撤去しなくてはなりません。建物が2区画にまたがっていますし、役所に言われましたので。そういう決まりです。」

 

私「そうですか…」(なんか腑に落ちない)

 

 

後日、念の為私からも役所に問い合わせしてみることに。

 

そうしたら、以下の回答をいただきました。

 

『○○(私の苗字)様が購入されました土地について、所在が把握できない状況ですが、公共汚水桝は下水道本管の整備時に、当時の土地所有者より公共汚水桝設置申請書をいただき、土地所有者が希望された箇所に設置しております。今回2区画の土地を購入なされ、1つの公共汚水桝が将来的に不要とお考えであれば、公共汚水桝廃止申請書を提出いただき、道路との境界部で止水キャップにて塞いでいただくようになります。その際の費用については申請者(個人)の負担となります。また、再度公共汚水桝が必要となった場合は、公共汚水桝設置申請書を再度提出していただき、申請者負担で公共汚水桝を設置していただくようになりますので、将来的な土地利用も考慮していただき、ご検討願います。

尚、現地での立会をご要望であれば、上下水道課下水道班までお電話をいただければ、もう少し詳細にご説明できると思いますので、ご連絡くださいますようお願いいたします。』

 

要約すると、「使わなければ、撤去しても良いが、将来使うことも考えられるので、よく検討しなさい」ということですよね?

 

詳しく聞いてみるため、電話してみました。


担当者「将来お子さんが敷地内に家を建てることも考えられますよね?撤去しても良いですが、撤去するのも再度設置するのにもお金がかかるので、よく考えてくださいね」


私「ということは撤去しなくてもいいんですか?」


担当者「将来使うかも~って言っていただければ


私「2区画にまたがってても大丈夫ですか?」


担当者「え、何ですか?何も問題ありませんよ。」

 

ハウスメーカーと言ってること全然違うじゃんプンプン

わざわざお金かけて撤去したくないんですがプンプン

もしかしたら、娘が将来敷地内に家を建てる可能性もゼロとは言えないし。

 

役所の回答を見せて、直談判しなきゃプンプン

 

みなさんもハウスメーカーのことを100%信じず、自分でも確認することをお勧めしますびっくりマーク

 

 続きはこちら↓