ご訪問ありがとうございます
"ホームベーカリーでらくらく生地作り"
「はるひ*パン教室福岡」です花
 
 
 
 
 
時々、このようなご質問をいただくことがあります
 
「パン作りの時って水道水でいいのですか?」
 
 
 
お水も少しこだわった方がおいしいパンができるのでは?
なんて思いますよね
 
もちろん私も、
過去にそう思ったことがあります
 
 
 
ということで
今日はパン作りのときの「水」についてお話ししますニコニコ
 
 
image
 
 
結論から言うと
水道水で全く問題ありません
 
 
むしろ「水道水」を使ってほしいぐらいですニコニコ
 

 

 
 
お水のこと、詳しくお話ししていきますね♪
 
 パンの仕込水に適しているのは
「弱酸性~中性(pH6~7)」
 
それはなぜ?
イースト(酵母)の活動が元気になるから

 

 

 

では

水の酸性、中性、アルカリ性(pH値)とは?
 
これは水に含まれる水素イオンの多さを表したもので、pH(ペーハー)値で示されます
 
 
水素イオン(多) →  酸性 (pH1~7)
                         → 中性(pH7)                               
水素イオン(少) → アルカリ性 (pH7~14)
 
 

 

 
 
ここで
気になるのはミネラルウォーターですよね?
 
 
 
国内のミネラルウォーターは、
「中性~アルカリ性(ph7~10)」のものが多いです
 
 
 
商品名に「アルカリ」と書かれているものがありますが
文字通りアルカリ性なのでパン作りにはおすすめしませんニコニコ
(体には良いのですけどね♪)
 
 
イースト(酵母)がうまく働けず、
ふくらみの悪いパンになってしまいます
 


 

 
では、水道水はどうでしょうか
 
 
日本の水道水は
高度な濾過技術によって浄水処理が行われており、
飲料用に望ましいように、pH5.8~8.6と規格が定められています
 
 
 
 パンの仕込水に適しているのは
「弱酸性~中性(pH6~7)」
 
それはなぜ?
イースト(酵母)の活動が元気になるから

 

 

 
つまり、水道水はパン作りに最適なのです!気づき
 
 
 
使うお水ひとつでも
パンの出来具合が変わってきます

おいしいパンを作るって本当に奥が深いですねニコニコ
 
 
 
 
皆さまのおうちパン作りの参考になれば幸いですラブラブ
 
 
 

 

【今後の予定】

 

4月「基礎コース(全3回)スタート」予定

3月下旬、募集開始ですニコニコ

 

 

 

 

 

 

  はるひ*パン教室福岡ではこのような方を募集しています

 

 

パンが好きでこれからパン作りを始めてみたい

 

ホームベーカリーを使って食パン以外のパンを焼いてみたい

 

おいしいパンで家族や大切なひとを笑顔にしたい

 

焼きたてパンとおしゃべりでリフレッシュしたい

 

何か得意なことを身につけて日常に楽しみを見つけたい

 

 

 

 

などの方、

ホームベーカリーを活用した

美味しいパン作りをとことんお伝えします♩

 

 

また、

「手作りパンのある暮らし」を

少しでも早くお届けできるよう、

講師2人体制によりきめ細やかなサポートをさせていただきます

 

 

一緒に楽しくパン作りを始めてみませんか?ニコニコ
 
レッスンをご希望の方は
LINEやメールフォームなどからぜひ一度、お問合せください
 
日程はご相談に応じます♩
 
 

 

 

【公式LINE】スマホ

友だち追加

お友だち登録で

レシピプレゼント中♡

「食パンで簡単に作れる!みるくキャラメルラスク」

image