修繕費積立の値上げが総会を通るかどうかはぴったり3月先の総会での採決。
通常決議だから通せるような気もするけど、今までに最高の反対票数100をだしたミニショップの廃止案の時の反対票数を超えるかもなぁ。。。
(意見が真っ二つに近くわれていても割とがんがん採決して決めてしまうのが私風ではある。ミニショップの廃止のときも、たしか理事会では賛否6:4だったのを、とにかく理事も反対に投票して構わんからでそこも強行した。
契約期限の3月前までに総会とか、そういう形で見送れば1年遅れになるものは、議論時間さえかけていれば
まぁ意見がほぼごぶごごぶでも採決して進むべきというのが私の考えで、まぁぎりぎりでも可決の票読みができるようになると理事会採決にかけてしまうな)
まぁ『とりあえず理事会を通すまで』で今までの全10回分をまとめておきます。
またうだうだーっと書いていって、総会を通るか落ちるかしたところで最終まとめってことで。なんといっても、年間徴収金10万円を超える値上げだから否決も充分ありうる。
まとめ:
● 修繕積立金の値上げ計画 -1
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11463524036.html
ーーーこの時点はこんなに長期化するとは思ってなかったのでこの回は
内容かなり後の回とかぶってます。
● ブログ推奨いただきました -共用部のインスペクション (関連話題で)
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11466120178.html
● 修繕積立金の値上げ計画-2 修繕の”前”に”無料”で直す
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11466731320.html
● 修繕積立金の値上げ計画-3 消費税UPの意外に大きな影響
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11467387630.html
● 修繕積立金の値上げ計画-4 5年ごとに値上げで総会決議必須??
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11467597987.html
● 修繕積立金の値上げ計画-5 震災復旧と修繕計画
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11469277820.html
● 修繕積立金の値上げ計画-6 【最低でも】50%値上げが必須
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11469680006.html
● 修繕積立金の値上げ計画-7 値上げ案は両論併記
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11470421832.html
● 修繕積立金の値上げ計画-8 値上げ幅が唐突との声が掲示板に。。。
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11471129256.html
● 修繕積立金の値上げ計画-9 均等割? 漸増方式?
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11471150833.html
● 修繕積立金の値上げ計画-10 理事会は『均等割案』でパス
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11472315479.html
ーーーー
うちのマンションの特徴を管理面から一言でいうと、
(1) 駐車場が全戸分非常に安く(相場の6割引程度)で自走式である
(2) その駐車場収入を全部一般会計回ししていることで、
管理費を24時間有人管理や、管理人のカウンター常駐などを
実現しながら 150円/㎡/月級と都内水準からみたら激安に抑えている。
ってこと。結果として、
管理費を削って、修繕費の回す技も、
駐車場会計の黒字を使って、修繕費を圧縮する技も使えない。
。。。。結局増額分は全部修繕費会計で被るしかない形なのできついですね。
実は地震などがなければ、私の頭の中にあった(理事会では一回も話したことはない)プランでは、駐車場代を相場の 4割の月1万円の超激安水準からせめて6割の月1.5万円に上げて、契約率が80%程度あるから、それを利用して、修繕費の値上げ幅の月4000円のカットをはかるってのものだった。これと併用すれば1㎡あたり50円強の修繕費積立の必要額の圧縮効果があるから、超長期で1.5倍未満の値上げ(ざっと180円/㎡程度で、ほとんどの部屋で1.5万円を超えない)で巡航飛行に入れるという目算をしていた。
値上げあとでも、1.5万ってのは周辺相場に比較すれば激安で、周辺に2.5万円以下の駐車場など存在しないし、向かいのマンションでは3.5万とっているから、まぁ車を持っている限りは、外には逃げようがない。
これはこれでマンションの”売り”だから反発は大きいだあろうけど、やっぱり中古ででたときに、築浅なのに、1戸2万近いなんて修繕費をみたらげげとか思うだろうから、中古の広告で必ずしもかならず表記されないところに、値上げを隠して短期的な資産価値低減を防ぐってのはアイデアをして悪くないと思ってた。
(当然、これはこれで、車としての会計の受益者負担はどうなるって話になって、この理屈でいくと今の月1万円でも
徴収しすぎとかなりかねないので、1円たりとも減らせないから、このロジックには気がつかないフリをしてる)
# 不動産広告には駐車場空き有り程度しか書いてないことも多いけど、実にうちの駐車場代は1万円、すぐ目と鼻の先のお隣は地下駐車場で3.5万円である。 値段も書いてほしいよなぁ。。。車のオーナーに優しい程度は書いてほしいぞ。
両方をもっているオーナーは実際多くて、複数台契約して、お隣のマンションからよく見える区画に停めているなんて人も多いから、段々にお隣の駐車場が常時満車状態から空き有りに移行していて、要するにだんだんに隣の駐車場化している。もちょっと上げてもまだ大きな差があるから、こっちを使ったほうが得って判断は変わらんだろう。まぁ都内で月1万ってありえない程度に安いよねぇ。。
ましかし311の日に、その後始末に2年かかることが今にしておもえば確定して、
うちの娘が今小5来年は小6ってのも変えようがないから、それをのんびり実施している暇もなくなったので、えいやっと上げる代わりに駐車場激安は残すことにした。
そのうち課税の問題をクリアして、外部貸出しようって人が理事会で現れるといいな。600万分管理費を引き下げた後の一般会計収入は、支出に対して 110/105倍の余りはないように絶妙に数字は併せておいた。 こっちの消費税対応はどうなるんだ?ってのがそのうち問題になるはずだけど、
- なんか収益事業でもやるしかないとなるか、
- 管理会社に泣いてもらえとなるか、
- シンプルに管理費も値上げとなるか
は、その時の理事長+理事会次第。 誰かはわからないけど頑張ってほしいなぁ。。。
もし今回のが可決できるなら、とりあえず修繕費の値上げとかには頭を悩ませなくてよくなるので、こういう収益の改善に取り組んでいける筈だし。
とりあえず終わり。
といっても、すぐ1週間後の24日には初回住民説明会ですけどね。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓
![]()
![]()