昨日は結構疲れていたのかなんと日が変わる前に寝落ち。もう起きちゃった。
最近行動パターンが爺さんっぽい。いろいろ辛口の悪口とかいってきた悪行でそのうちおむかえがくるかもしれんなぁ...
# 5時代起きで目が覚めちゃって、7-9時と娘の勉強みて、9時間からの理事会は実に5時間以上ぶっ通し(休憩はとったけど)終わったら3時で、娘を塾にピックアップにいって、近くのデパートで、食材を買い物。
実は2/16は、偉大なる指導者大将軍金正日様じゃなくて、うちの奥さんの誕生日で、まぁソファーに座って、メシは全部ここにもってきてくれたまえとかいっている妻にせっせとサーブした。野菜を一杯同時に焼いて味を染み込ませたスペアリブはなかなかうまくできたと思う。
やはり同じ月例理事会に、重めの議題が2つのっかったらこうなるわなぁ・・・
総会3月前で管理会社が、契約更新をもってきて、ついでに予算素案も提示されたので、それを審議した上で、修繕積立金の徴収計画の変更をするってのはちょっと無理がある。
修繕積立金からみの審議に入ったのはもう午後になってから。まぁ当然ながら審議時間はじっくりと長くかかった。いずれかの値上げが、今回の総会での採決が必要ということには全員が一応納得。外堀がうまったところで、2つの値上げ案
(1)今回50% 5年ごとに20% の複利方式でにの値上げをしばらく維持と
(2)今回100% アップで一気に均等割への移行
の2つから、僅差で (2)が選ばれた。
確か 1が4票、2が7票、どっちでもいいが、理事長こみ(多いほうにのっかるよって感じだった)
で4票だったかなえ) で残りの人だったかな。
わたしは、うーん(2)からぁと応援演説をしただけで、監事なので採決には参加してませんが、まぁ言いだしっぺ的重い責任はあるでしょうね。
もともとは20%アップの複利方式との比較だったから、漸増案が選ばれやすかったと思うけど、計画見直しに、地震に、消費税アップで、最初が5割、5年後には8割アップで10年後には2倍を超えますであれば、(2)のほうが選ばれやすいバイアスはかかったでしょうね。まぁ嘘をついて誘導したわけではなくて、現状を見ながらの選択なのでまぁ理事会レベルではクリアできてよかったと思う。
総会が、5月の第3土曜に同時に決まったから、今からわずかに3ヶ月。
2倍アップってのは理事会にとってすら寝耳に水感は強いだろうから、3月で少なくとも全員が、これが話題になっているってことを知っているとこまで熟知させないといけない。
1日も遊んでいる暇はないから、早速にこの理事会の提案の初回説明会は24日に決定した。
もう今朝からパワポファイルの作成に入っているけど、 某高層タワーでのまったくおなじような案件での説明などでの説明用プレゼンファイルなどがもう届いている。
ふふふ。。。メガマンション中心の理事長のメルアドを何十人も知っているのはこういうときに強みだぞ。だてに宴会ばかりやって遊んでいたわけではないつもり。 あなたもRJC48(実際そろそろ理事会役員数で40人は超えてきた)に入って、楽しくやりとりしてみませんか?
多分、理事会側発案でここまで横のつながりを確保できている例はあんまりないだろうから、そのうち相互勉強会やっているところを日経さんあたりに取材にきてもらいたいなぁとか声がけしてます。
<裏側で同時進行中>
実は、営繕委員会に限らず、全ての委員会は ”委員長” は ”理事” でもなくてもよいということになっていて、実際に今の営繕委員会は委員長は理事ではない。
(どころか実はたった今はマンションの中に住んでない。。。こっちは明確に細則違反だった。。。。まぁ
実質的には副理事長に役割移行してるけど、さっさと今期残余期間は副理事長が兼務するに変更した
ほうがいいな)
これは委員会機能が必要に応じて外注化できることをもとから考えていたもので、そのようにもともと作ってある(代わりにとくに営繕委員会には決済権限は一切ない)。
副理事長ほか理事の参加者は、理事会からの諮問内容の受け取りと、答申内容の持ち帰りに専念して、営繕委員長は、外部の専門家(管理組合と関連のない第三者)に委託するという方針を同時に打ち出していて、理事会で、人工ベースで一日いくらという形の提案をして受理されている。 これがどんな形でとかは、まぁそのうちブログで。(まだちゃんと契約とかがかたちになってきていないので、ブログにできる形までまとまっていない)
まだこのシリーズ3ヶ月続きますが、理事会採決の終了までで、いったんまとめて
おきます。 このシリーズ次回は、まとめ篇。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

