ブログ推奨いただきました -共用部のインスペクション | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 ここ2日ほどろくにブログをアップしていないのに3000PV近いアクセスが急にありました。さくら事務所の長嶋修さんがTwitter/Facebook で推奨してくれたせい。感謝。
 
 影響力の大きい人ですよね。アメリカでも最初は誰もインスペクションなんかやらなかったけど、20-30年もたって今じゃ当たり前ですよねとか、視点は近視眼的でなくずっと先を見ているとこが好きです。
 私は修繕費が上がる前に叩き売れとかには拒否反応がでますが、もっと長持ちさせてもいいよね。。。って主張には納得です。
 
 国交省の各種委員会の委員も歴任している人なので、是非集合住宅の窓の複層化の義務化推進など必須のグレードアップや、修繕方式における指針作りとか、
やっぱうちがスラムになったら困るよなぁと思って、理事会の役員になって管理組合で闘っているとうな人が嬉しいような施策がとられるように活躍して欲しいです。
 
#窓の複層化とか、修繕計画の長期均等割徴収なんかは、”お上”の方針で義務になってますとしてしまって、困る消費者はいないから。。。上から動かしたほうが早いものってあると思う。これだけ電気がぁとかいってるわりには熱ダダ漏れの日本の家屋の断熱性能アップって311以降もクローズアップされてこないですよね。
 
Twitter:  @nagashimaosamu 
 
ーー引用はじめーー
 
スゴイなあ。とても勉強になります
⇒マンション購入を真剣に考えるブログ
 http://hudousan.secret.jp/hudousan/
 
この方のブログも、そのへんの業界人よりよほど詳くて勉強になります
⇒はるぶーのマンションヲタクな日々
 http://ameblo.jp/haruboo0/ 
 
ーー引用おしまいーー
 
 専有部のインスペクションは、意識の高いマンションヲタクなら当然受けているでしょう。うちは、さくら事務所ではないけど、クロスジョイントや、床の汚れとかどーでもいいものは一切指摘しないでも100箇所を超える是正指摘箇所があって、ほぼ全て対応させた(殆どというか完全にクレーマーに近い;ヲタクのこだわりな部分もあるから、全部が全部必須ともいえなかったかもしれんが、別に壁紙に隙間があっても気にしないけど、排水溝に法定基準の勾配が確保できてないなんてのは許せない。水を流せば判るレベルの検査を自分でやってないんだから。。。)。
 敵は”お披露目会”なんていってるけど実際は”竣工受け取り前検査”だから、直さないと受け取らんと一番強くでられるのはここだけ。
 きっとなおすのには相当なお金がかかったんではないかな。外壁の故障とか高層階だからゴンドラつらないと直せないものや、逆梁裏の塗装がぶかぶかに浮いているからしたの排水溝含めて全部やり直せとかまで要求したから、多分インスペクション費用の1桁半は上のお金が是正にはかかったはずで、結果そのあと2年アフターまでクレーム0で済ませたわけから安いもの。やっぱり買ってすぐにいろいろ不具合がでると、自分の部屋への愛が薄れちゃいますよね。
 
 これからは、共有部分のインスペクション、とくに2・5・10年での瑕疵担保責任の期限きれで売主が逃げ去る前に、こらーっとか指摘するってのをテーマに、管理組合による共用部指摘なんかがクローズアップされてきそうかなぁ... とくに2年でアフター対応が切れる部分に結構トラブルが実はってことが多いから、向こうからアフターは。。。とか行ってくる前にさっさと始めたほうがいい。新築1期の理事長さんがいたら、まずは修繕(営繕)委員会を立ち上げて、さっさとどこか不具合確認をしてくれる会社を雇いましょう。素人が自分で見て回るのには限界がありますから。
 
 知り合いの某理事が、震災をまたいで、さくら事務所にたのんで、2年アフター対応で、まぁそれなりにお金はかかった(普通の理事会なら、”コンサル”にここまでお金払っていいかと問題になるかもしれないくらい)かわりに、売主が震災影響ですからと逃げ込もうとするのを、無限にとってある写真でだって地震の前からほれこのとおり証拠写真だよーんとかやったんで、完全敗北して、売主と某スーパーゼネコンで1本(1億)くらいしくしくとかかぶったらしい。
ーーうちの売主は最近なんでも震災のせいですとかいって逃げようとするからなぁ...やっぱ三流デベはダメ。 よく不動産で立地は変えられんというが、もう一つ”売主”も変えられない。1に立地2に売主ですねぇ。。。こっちもしっかり理論武装してないと、瑕疵対応じゃありませんとかでいいくるめられちゃうから、管理組合には強力な味方が必要で、期待したいです。
 
 うちもアフター対応のサポートには営繕コンサルといれたけど、”地震のあと”だったからなぁ。。。デベには一部勝利してまぁざっと2-3000万円分程度の工事は無償にしてもらったけど肝心のところで遅きに失した感が否めない。
 
ってことでまこっちからは推奨しても影響小さいと思いますが、同じアメーバブログ
 
  長嶋修の『ズレズレなるままに』
    http://ameblo.jp/03630912 

 
推奨させていただきます。
 
 http://ameblo.jp/03630912/entry-11464840942.html
ーーー住宅の購入動機や、購入タイミングの決定は”ウエット”な事情が優先されるもんだってのは、まぁ私自身もそうだから、とっても納得ではあります。


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓