マンション管理士事務所の導入(7)- 新規まき直し | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 
  その6の続きです。その1-6のアドレスは最後に乗っけてあります。
 
 現行の管理士事務所との契約の話になるので”信義”に係る部分で、現行契約に
いくら払っているかなどの話は今度ともでてきません。
 
 書いてきた通り、3-4社会ってみて思った不満は、どうも管理費削減という
『数字に向けて仕事している』会社ばっかりだなぁという印象
です。
 実際に管理事務室などの状況を確認しないで、委託契約書を見ながらはいいくら
割高ですから削減しますんで成功報酬でよろしくというのは、どうかなぁという

印象をぬぐいきれなかった。

 どこもこの削減費を実現するためには、管理会社の変更が大原則ですとおっしゃるけど、
私としてはまぁまぁ満足のいくフロントと管理人に助けれらているという実感もあって、たった
年1000万ぽっちのために管理会社を変更する意図など皆無でしたし。未だに管理会社を変えろ
という住民の声は一つも届いたことはないから、別に私が間違っているわけでもないはず。
 
 これお金を削減するだけならどうみてもとっても楽な仕事にしか見えないし、
 それだけなら自分で削ったほうがてっとりばやいよな~

 
 そこで、方向性を変えて、Mという会社と会ってみることにしました。
 
 管理組合のコンサルタントは、普通大きなお金の動く大規模修繕工事なんかの
監理を手掛ける会社が、ついでに修繕費の不足をなんとかするためには管理費の
減量を図るしかないからという形で、管理費削減とか、理事会サポートにも乗り出して
きている形がとても多くて、今までに例ででてきたS社もC社もこのパターン。
 区のマンション管理士会なんかに相談にいっても、建築士資格とのダブル保有者
なんかが中心です。
(区の無料相談は何回か受けてみたり、マンション管理士会の開くイベントなどに
参加もしてみたけど、うちの規模のメガマンションを任せようという力量を感じられる
人はいなかった)
 
 このMという会社、代表者自らが、 ”ソフト面は得意だけど、ハード面は苦手” と
堂々と言いきっちゃう会社で、面談を申し込んだときにも”大規模修繕”は扱って
なかったはず。もともとが、修繕計画の”見直し案”の精査が目的でしたから実際に
会うのは最後になりました。
 --最近でも、植栽・美観向上コンサルタント受けてますとかで、管理組合が呼んで
みたら、”私自身は、これについては全くの素人です”とかいいきっちゃって、
組合の目が点になっていたらしい。
受託したかどうかは知りませんが。。。
 
 面談スタイルも各社に任せていましたが、このM社、削減額とかの数字のプレゼン
ではなくて、管理組合の理事会のコアなメンバーなるべく多くとあって、管理組合
の抱える問題についてまずはじっくり伺いましょうとか。
 
 代表の人のブログはとにかくとても”長い”。(人のことはいえないけど)
なんとなく近いものを感じて、おー面白いじゃないかというのでまずは会ってみます。
 
 1回目の理事会との面談ではついに最後まで、自分自身の受け取るつもりの報酬も
含めてお金の話はついに最後まで一回もでてきませんでした。異色です。
 
。。。それでいて、理事会で一番苦労していた私も含むコアな理事(2期目は1期目
からひきついで5人が参加していましたが誰も3期目には立候補していなかった)
の評価は圧倒的に最高点で、結局3期目から採用されているんですから不思議です。
 
 じゃー会ってみて、先方何を言ったのか?は
第8回に続きます。 今回は大分に短くまとめたな。。。


 管理士導入編  その1からその6はこちら:

 その1 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11208700949.html
 その2 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11211753510.html
 その3 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11212473864.html
 その4 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11212975700.html
 その5 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11214106838.html
 その6 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11214418185.html


よかったら、ぽちってください。
 ↓ ↓ ↓ ↓