発達障害相談センターに
電話をしました。

相談センターは予約が凄くいっぱいで
入学までには無理でした。
学校の先生には入学してすぐ
今までの様子。
相談センターに行く事を
伝えておきました。






相談センターでは
1度目は面談は私1人で。

2度目ははると一緒にいきますが
2時間くらい
はるを預かりますと言われました。

内容は分かりませんが
遊び方を見たり
簡単なテストをすると。


はるは、なんで僕だけ?
と不思議そうな顔でした。
学校でね、しっかりお勉強できるように
見てもらうんだよ。
と伝えて。

2時間が終了…。
診断結果はまた後日。

予約日は子供達が
学校に行ってる間に
パパと来ました。



診断結果は



●自ら発信する言葉の弱さ。
 ●言葉で理解するのが難しい。
●手本があると理解する。
 ●視覚からの情報は理解する。
●聞いた情報の量が多いと理解出来ない。

耳からいれて
理解する力がやはり弱いと。

目で見る力はあるので
目に飛び込んできたものに
すぐ反応をするので
衝動的に動くのではないか
という事でした。


もしはるに何か注意をしたりする時は
ゆっくり
短い言葉で。
理解しやすいように。

それでも理解しない時は
絵を書いたりして
目で見て理解するように
させて下さい。
と言われました。

なので学校では
先生からたくさん発信される言葉が
しっかり理解できるかが心配。
勉強も遅れがでるかも
と言われました。

できるだけ席は前の方で
黒板が
見やすく
集中できるようにと。

今の所そのまま様子をみる形で
大丈夫だと言われました。
あまりにも授業の遅れが
目立ってきたら考えましょう。
相談所と学校も連携して
バックアップしますと
言って頂けました。

それから
もうすぐ
小学3年生です。

相変わらず前の席で
頑張ってます!

宿題も苦手な教科もありますが
スラスラとける教科もあります。

双子のこうと
大きくは差はありません。


先生からは
自ら手をあげたり
発信もするし
図工などの集中力が
凄くできると
言って頂けてます。

たまーに
学童の先生から電話で
喧嘩しました。
と言われますが
昔のような事はありません。


遊ぼーって
家まで来てくれる
仲良しの友達もたくさんできましたし
自宅で遊んでいる様子を見てても
うまく遊べているように
見えます…言葉が足りない時もあるけど。


ただ通知表の
先生、お友達の話を集中して聞く
という項目は
ずっと△の頑張りましょうです。
この課題3年生で
クリアして欲しいな。



日々成長。
親子でしていかないと
いけません。



できないことは
無理にさせず
できない事はゆっくりと。

できる事はたくさん
伸ばしてあげたいな。
と思ってます。



まだまだ課題はたくさんです。
また大きな壁にぶち当たるかも
しれません。


でもたくさん乗り越えてきたので
今は全く焦ってません。
でも
乗り越えたからと言って
穏やかな私ばかりではありません。

今だに感情的に怒ることもあります。

はるも成長したので
言い合う事もあります。


あと何年かはわかりませんが
できる限り
はるが1人で巣立つまで
夫婦で見守っていきたいと思います。

小学生ってもう少し
巣立ってるのかな滝汗



長い長い
成長記録編
お付き合い頂き
本当にありがとうございました。


アドバイスや
温かいお言葉も
ありがとうございました。
嬉しくてうるうるしました。


なんのまとまりもなく
毎日思い出してふと書き始めたので
結果まとまったのか
よくわかりません。
すみません。


そして、今は4月からあおが幼稚園で
何かしないかドキドキしている母です!!

あおのリアルタイムタイム幼稚園生活
はるのこれからの成長も
はる、こうの小学3年生新生活も
色々書いていきますので
これからも
よろしくお願い致します。




みんなでがんばろー!!!!
終わり。


成長記録まとめました
下矢印下矢印下矢印下矢印