▶︎ハレさんの自己紹介
▶︎ハレさんの周りの人々


ポイ活で節約するなら
ポイントサイトに登録



自力で貯まる度No.1
*ポイントインカム*
ポイントサイトのポイントインカム



ワラウ
遊べるポイントサイト ワラウ

↑↑
こちらのバナーから登録で
通常もらえるポイントが
最大800円→最大1,000円にUPチョキ



どーもーパーハレさんですルンルン


\開催中♫/



昨日娘がおにぎり作りたい〜🍙
と言うので、人生初の
おにぎり作りを一緒に爆笑ルンルン


小さい手に米粒たくさん付けながら
何回もにぎにぎっとしている姿は
可愛すぎましたラブきゅーん


なんとか出来上がった
不恰好なおにぎり🍙



食べるのに夢中で写真撮るの
忘れてたーーチュー
でも楽しかったから良しOK



\可愛い子供服が半額祭り!/
安すぎる&可愛すぎるラブラブ

 

 

 

 

 



昨日の続きです


現在有料プレ2園に、それぞれ週1で
通っている2歳9ヶ月の長女



プレに通い始めてから遭遇した
おやつ問題


問題とか書くと
ヒステリックなイメージですね笑い泣きいやん



帰り際に毎回おやつをくれる園と
もう1園のプレでは、その場で
おやつタイムがあるのですが
この日は、プレの最初からワクワクの娘



途中、おやつまだ?おやつ?
と何度も聞いてきて
製作活動が終わると真っ先に
ナフキンを敷いて座って待っています



友達と並んで食べるおやつは
とても楽しい時間のようで
帰ってきてからも、数日間は
〇〇ちゃんとお菓子食べたね〜
と、嬉しそうに話してくれます



実はプレに通い始めた頃は
うわっおやついらないよ〜なんて
思っていた私ですが
こんな娘の顔を見ていると
良い経験出来たのかな
と、微笑ましく思えるようになりました



娘にとって
週に2回の楽しいおやつ🍪
"おやつは幼稚園で食べる物"
と言う認識でいてくれたら
良いかなOK



それでもたまにお友達から
お菓子どうぞウインクともらう事があり
そんな時、持ち帰る場合はやはり
一部だけをあげて
その場で一緒に食べる時は
"わぁ〜!ありがとうニコ"
と、ありがたく食べさせています
娘がいない所で、ももちゃんに〜って
渡されたお菓子はあげていません、ごめんなさい



お菓子くれた人に悪気はなく
純粋にどうぞの気持ちだろうし
嫌な顔したら相手も悲しく
嫌な気持ちになりますよねアセアセ



そして、あまりに食べさせないと
いざお菓子が出た時にがっついたり
ゆくゆく友達の家に行った時に
人の分まで食べてしまうような事に
なりそうな気がするので
ほどほどに...目の届く範囲で
と思っています



と、昨日ここまで書いて
保存していましたところ



コメントを頂きましたお願い
幼稚園で働いていた方からのコメント
一部抜粋させて頂きます


「市販のおやつはあげないで下さい」
と言う保護者がいまして
それは子供さんがとても可愛そうでした


親は良いと思って手間隙かけて
手作りのおやつを与えているのは
間違いないのですが
そういう子は段々親の見えない所で
人の分まで独り占めしちゃう
という話はよく聞きます
実際お友達にもそういう子もいました


プロ目線の意見としても
お菓子は程々にあげた方が
良いって事ですよねアセアセ
健康診断の歯科指導とのこの噛み合わなさ...
理想と現実の難しさですね


人の分まで独り占めしちゃうって
ものすごーーく分かります笑い泣き



実際、おやつではないですが
ゲームを買い与えるのが
周りより遅かった我が家の長男・次男
お菓子も、チョコは小学生にあがるまではナシ
おせんべいや小魚などの渋いおやつが多かった



友達の家に行くと
ここぞとばかりにゲームやりまくりガーン



お友達が外で遊ぼう!となっても
僕はもう少しゲームやる!
となり、渋々外に行くものの
戻ってくるとすぐゲーム再開
せっかくの友達と遊ぶ機会も
彼らの中ではゲームが出来る日



となっていましたえーん



うちはゲームやらせてないの



と鼻高々に行っていた知り合いの子や
他所の家の子に対して



ゲームやりすぎよね〜



と言っている親の子が、親がいなくなった
瞬間、友達のゲームを奪ってまで
やっている姿も何度か見かけています
我が家もそうだったんだろうな〜



と、これは偏った私の子育ての
失敗談だと思っていますえーんヒェー
さじ加減が難しいアセアセ



これから、長女も大きくなって
私抜きで友達の家に遊びに行く
なんて日も来る中で
ここぞとばかりにお菓子やゲームを
独占してたらやだなぁチーンチーン



勿論、親の目がなくても
食べない子、やらない子もいるでしょうが



と言う事でおやつもゲームも
与えない事と、その場合に起こりうる
弊害も考えつつ
程々にしたいと思いますタラー
今回コメントも頂き当時を思い出し
改めて反省滝汗危ない危ない



私は、元々砂糖絶対ダメ!
添加物一切NO!!



なんて意識高い親ではありませんが
子供たちの健診に行くと
歯科指導の際に必ず



"3歳まで砂糖は控えるように"


"4歳以下で虫歯になるお子さんは
ほぼ例外なくチョコ・飴・グミ・ラムネを
日常的に食べています"


"お菓子は与えず
果物やおにぎり・パン等をおやつに"


なんて言われるので
文字通りそれを忠実に守ろうグー
と思って来ましたが
そんなにガチガチにしなくても
いいのかな?と、少し気が楽に



久々の子育てで、間が空いた分
改めて育児をしっかりせねばグー
そして、自分自身の子育てに
自信がないので、不安要素は
摘み取っておきたい上差しの発想でした



まぁ、そんな要領悪い私ですが
今後の方向性としては
味覚形成される3歳までは...
親の目が届く幼稚園に入園するまでは...
お菓子類は、積極的には食べさせなくて
いいかな〜?ぐらいの感じにしつつ



幼稚園で出されるおやつと
幼稚園のおやつタイムは
娘が楽しめるように、心からニコニコで
食べる事を楽しんでもらおうピンクハート
と思います爆笑



そして、家でご飯を作る時や
おやつを作る時は
心を込めて、美味しいもの作ろうニコ



渋めおやつ&ゲームを規制していた
息子2人が高校生の今どんな感じかも
また書いてみようかなパー


\デビロックもプチプラで普段使い出来る/
可愛い&カッコいいアイテム盛りだくさん

 

 

 



ハレさんのプロフィール
ハレさんのおススメ
ハレさん