ウェブデザインの悩み事 - wandervit-design blog.
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

au design projectの挑戦

http://plusd.itmadia.co.jp/mobile/articles/0807/25/news121.html

「iPhoneとは魔逆のアプローチ:アナログのアプローチで感性に訴える」



すごいもんが出てきました。

これまでau design projectといえば「INFOBAR」に代表されるような、
・デザイン性
・操作性
・付加価値
に重きをおき、いろいろな意味で既存のモノを最高レベルの形に昇華する、というコンセプトで開発されてきたものが多かったように思います。

しかし、今回新たにプロジェクトの最新も出るとして登場した機体は、そんな概念を軽く覆すものです。



すなわち楽器ケータイ、操作性と付加価値を「更なる次元」ではなく、「異なる次元」へと持っていったのです。



超個人的にこれはとんでもないことだと思います。
「携帯電話としてどうなの?」という当たり前な質問を黙殺してしまえば、興奮せざるを得ませんね。楽器を生業としてる人間としては。

携帯電話を楽器にする、という考え方はないわけではなかったです。
昔の携帯電話は着メロを自作する機能があったわけで、それはつまり携帯電話で自らの音楽を表現するということ。
つまり、楽器で自らの音楽を表現することとなんら変わりはないわけです。

しかし、この携帯電話たちはそもそもそれ自体が「楽器」なわけです。



スナップを利かせて振れば、それはエアドラムになる。

口を当てて音を歌えば、それは管楽器になる。

ストレート端末を開くとそこには鍵盤がある。

スライドさせてみると弦が張ってある。

だれがそんな携帯電話が生まれることを想像したでしょうか。



今後インタラクティブデザインをしようと思っている人のみならず、現在やっている人にも是非とも実機に触れてみていただきたい。

かく言う自分はまだ触れてすらいませんが、これらの携帯電話のためだけにauと契約することを画策中ですww

試験勉強

なんてしているはずもなく。



とりあえずゲームして、

とりあえずエレドラ叩いて、

とりあえずメッセして、

とりあえず寝て、

とりあえず米食って、

を繰り返しています。




うーん、どうなんでしょうね。

多分オレの怠慢癖ってのは結構生来のものなんでしょう。

小学校から授業中居眠り当然だったし、

中学高校は吹奏楽以外のことを真面目にやった記憶がないし、

大学に入ってからは音楽とウェブ以外はテキトーだし。



秋祭のステージ書類を書き込んでいて思ったのが、

どうやったって上手くいかないんじゃないかということ。

まぁ全てオレの力不足なんですが。



去年一年間通して学んだことを生かせてるのかという経過観察と、

これから生かしていくために何をするのかという戦略立案。

出来るのかなー、秋祭定演。



結局走りきるしかないんですけどね。

一応将来のこともちゃんと考えてるわけで。





で、自分の夢だとか目標を達成するためには今は試験勉強して単位を修得しなきゃいけないわけでwww





あぁ、はい、すみません。試験勉強します。

時かけ

今日時かけのテレビ放送があったみたいですね



まぁ俺はバイト行ってたんですけどね



むかついたからGEOでバイト帰りに借りてきた

やはり高音質スピーカーでふつくしい液晶で高画質なDVD(という名のアニメ)を見ながらまったりと米を食うのは俺の至福

これがオレをだめにしているに違いない、だが自重はしない





まぁ最近アニメあまり見てないんだけどね、主に土曜日だけなんだけどね



とりあえず時かけのすばらしいところは心象描写と背景クオリティ、これに尽きる

山本二三氏を美術監督に迎えたそのクオリティは、スタジオジブリの繊細な世界観を髣髴とさせる。まさに最高峰の美術



原作スルーしてきたけど、読んでみてもいいかな・・・

試験が、、、残り2つ・・・!

くそ、まだ2つも残っていやがる・・・!



明日は明日で用事があるし、明後日明々後日はバイトだし・・・!

まともにガッツリ勉強できるのは月曜日だけか・・・!



それはちょいと危険なんだぜ・・・!

なぜかというと、、、



俺 は 数 字 が 嫌 い だ か ら だ ! !





というわけで、モバイルネットワーク論がわけわからんちん。

ねぇ、授業後半一体なにしてたの?w

おっかしいなぁ、授業は居たのに理解も納得も出来てないぞー?



さーせん、全部寝てました。



数字の価値は / 睡眠欲増大の / 作用にこそ / あり / けり。



情報通信セキュリティとプライバシーは、まぁどうにかなるだろw




ある意味一番不安だったコンピュータ基礎とプログラミング(C++)は、意外とすんなり解けました。

ざっとみて30分近く時間が余ったかと。



まぁすでに間違えた問題が分かってるんだけどwwwww

でも6,7割は硬い。セミコロンの入れ忘れとかがなければ9割近くいけるかもしれませんね。

まぁ高望みはしません。

CくださいCwwwwwwwwwwww

Cでいいんですww卒業できればいいんですwwwwww

明日イタ語のテストなわけだが

ぜんぜん勉強進みません^^^^^^^^^^




あ、Processingはなんとか提出しましたよ。

もうなんていうか疲れた。。。




まぁ、発表しなくて良いようにレベルを調節したから問題ない!



あとは明日の試験をどう乗り切るかだ・・・


あ。



あさってプログラミングの試験ジャンwwwwwwwwww

俺もうだめかもわからんねwwwwwwww
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>