やっば〜💦
もぅ2ヶ月以上もアメブロを放置っていましたよ〜🙀
去年、公民館講座でデッサン講座を受講したのをきっかけに、絵画サークルへ入会したのですが、
今年も講師の先生が、水彩画講座を開催してくださいました。
6月下旬〜10月末までの全8回の講座です。
(8月を除く)
私これまで、カジュアルなパステルアートから始まり、
絵画的なパステル画まで少しは描けるようになってきましたが、
本格的に絵の具を使うのは、小学校以来…⁉️
たぶん中学校でも絵の具を使っているはずなのですが、全く記憶にございませんwww
高校では芸術科は音楽を選択したので、絵の具とは無縁でしたし🎨
ピアノをやっていたから音楽にしたけど、
小学校卒業前にやめてしまって、もっと上手い人はたくさんいたし、
ギターはコードが苦手なのと、左利きなのをしばらく気付かずに、ずっと違和感のあるまま右手で弾いてきてヘタクソだったので、
今思えば、なんで美術を取らなかったんだろ
と思いますw
たぶん中学校で転校してから、絵とは無縁で生きてしまったから、美術も自信がなかったんでしょうね😅
転校前の1学期だけ美術部だったことすら、封印していましたから。
あぁ油絵セット、どうしたっけな…🎨
中学時代の美術は、そうやってなんだか中途半端にしちゃった経歴が、その後何十年も美術から離れる原因になったとも言えなくもないかも…
でも今は、どんな絵でも絵を描くこと自体を楽しんでいます。
Instagramにすら投稿していないけど、パステル和アートとか、イラストとかも密かに描いていたんですよ😁
イラストは下書きの段階で失敗したので、永遠に公開することはないですがw、
パステル和アートは、時期が来たら出すかもです🖼
…と、絵の具の話からだいぶ脱線したところで、水彩画講座で描いた桔梗の絵を🎨
最初は背景に何色を塗ったら良いのかわからなくて、白いままで見てもらいましたw
薄いレンガみたいな色…
と言われて塗った結果がコチラ↓
なんだか濃い色ができちゃって、
「思い切ったね」とか「濃いね」と言われて、
本気でまた薄い色を塗って隠蔽しようかと思いましたが、
乾いてからあらためて見ると、なんだかとてもカワイィ色に見えてきて愛着が湧き、
そのままの色で完成させました✨
そしてそのInstagramの2枚目には、以前に書いた公園の手直しも載せています。
(当ブログではひとつ前の記事の絵)
こちらはすべてアクリルガッシュです🎨
右前の白い花が咲く木は、たぶんヤマボウシかと思うのですが、
以前はやっつけ仕事的に描いてしまったその木を、
もっと細かく描き直しています🎨
先輩から細くて使いやすい筆を教えてもらったので、それが良かったようです🖌
先輩に感謝🙏
そして後ろの木は少し薄くし、水辺も手前と奥の濃淡の差を大きくしました。
さて水彩画講座に話は戻し、桔梗の次は野菜を描きました。
時系列に見ていくとわかりますが、影色を先に塗るグリザイユ技法にしています。
影はモノクロではなく、補色の色を乗せているので、モチーフの色彩が深くなります。
3枚目の写真で結構ご満足だったのですが、
若干添削が入りました。
背景のグラデーションと野菜の色の彩度を指摘されたため、
にんじんと特にピーマンを鮮やかにした結果、立体感が増した感じになり、背景もスッキリしました✨
ということで、絵の具はなかなか苦労しているのですが、
水彩画講座は、また9月から始まるので、これからも楽しんで続けていきたいと思います🎨
おまけ
お安めですが、スマホ・タブレット用のキーボードを買ったので、ちょっとだけ文字が打ちやすくなりました。
ノーパソのキーボードの並びとちょいズレているので、慣れるまではミスタッチが多く、
しかもワイの打つ速さについていけてないこともあるというw
10年くらい前は、キーボードも画面も見ずに、資料だけを見て、ひらすら小室哲哉のシンセサイザーみたいに打ち込んでいたら、
できあがった文章が記号みたいになっていたのを思い出したわwww
これも少しボタンの位置が違うから、たまにオカシなことになっていますw
ライティングがランダムに7色くらい光るのですが、紫の時に写したらなんだか場末のラブホ照明みたいになりましたwww
(紫の時を狙ったとも言えるwww)
この前観た「零落」という映画で、
落ちぶれた漫画家役の斎藤工と、猫顔嬢役の趣里ちゃんが、まぐわっていたシーンのイメージばかり浮かんでしまう…w
(猫顔なら柴咲コウとか桐谷美玲が好きだけど、年齢的に趣里だったのだろう😹)
というアホなネタでシメますw