やっば〜💦

もぅ2ヶ月以上もアメブロを放置っていましたよ〜🙀


去年、公民館講座でデッサン講座を受講したのをきっかけに、絵画サークルへ入会したのですが、

今年も講師の先生が、水彩画講座を開催してくださいました。

6月下旬〜10月末までの全8回の講座です。

(8月を除く)


私これまで、カジュアルなパステルアートから始まり、

絵画的なパステル画まで少しは描けるようになってきましたが、

本格的に絵の具を使うのは、小学校以来…⁉️

たぶん中学校でも絵の具を使っているはずなのですが、全く記憶にございませんwww

高校では芸術科は音楽を選択したので、絵の具とは無縁でしたし🎨


ピアノをやっていたから音楽にしたけど、

小学校卒業前にやめてしまって、もっと上手い人はたくさんいたし、

ギターはコードが苦手なのと、左利きなのをしばらく気付かずに、ずっと違和感のあるまま右手で弾いてきてヘタクソだったので、

今思えば、なんで美術を取らなかったんだろ

と思いますw


たぶん中学校で転校してから、絵とは無縁で生きてしまったから、美術も自信がなかったんでしょうね😅

転校前の1学期だけ美術部だったことすら、封印していましたから。

あぁ油絵セット、どうしたっけな…🎨

中学時代の美術は、そうやってなんだか中途半端にしちゃった経歴が、その後何十年も美術から離れる原因になったとも言えなくもないかも…


でも今は、どんな絵でも絵を描くこと自体を楽しんでいます。

Instagramにすら投稿していないけど、パステル和アートとか、イラストとかも密かに描いていたんですよ😁

イラストは下書きの段階で失敗したので、永遠に公開することはないですがw、

パステル和アートは、時期が来たら出すかもです🖼


…と、絵の具の話からだいぶ脱線したところで、水彩画講座で描いた桔梗の絵を🎨



最初は背景に何色を塗ったら良いのかわからなくて、白いままで見てもらいましたw




薄いレンガみたいな色…

と言われて塗った結果がコチラ↓



なんだか濃い色ができちゃって、

「思い切ったね」とか「濃いね」と言われて、

本気でまた薄い色を塗って隠蔽しようかと思いましたが、

乾いてからあらためて見ると、なんだかとてもカワイィ色に見えてきて愛着が湧き、

そのままの色で完成させました✨


そしてそのInstagramの2枚目には、以前に書いた公園の手直しも載せています。

(当ブログではひとつ前の記事の絵)



こちらはすべてアクリルガッシュです🎨




右前の白い花が咲く木は、たぶんヤマボウシかと思うのですが、

以前はやっつけ仕事的に描いてしまったその木を、

もっと細かく描き直しています🎨

先輩から細くて使いやすい筆を教えてもらったので、それが良かったようです🖌

先輩に感謝🙏


そして後ろの木は少し薄くし、水辺も手前と奥の濃淡の差を大きくしました。


さて水彩画講座に話は戻し、桔梗の次は野菜を描きました。







時系列に見ていくとわかりますが、影色を先に塗るグリザイユ技法にしています。

影はモノクロではなく、補色の色を乗せているので、モチーフの色彩が深くなります。


3枚目の写真で結構ご満足だったのですが、

若干添削が入りました。



背景のグラデーションと野菜の色の彩度を指摘されたため、

にんじんと特にピーマンを鮮やかにした結果、立体感が増した感じになり、背景もスッキリしました✨


ということで、絵の具はなかなか苦労しているのですが、

水彩画講座は、また9月から始まるので、これからも楽しんで続けていきたいと思います🎨




おまけ


お安めですが、スマホ・タブレット用のキーボードを買ったので、ちょっとだけ文字が打ちやすくなりました。

ノーパソのキーボードの並びとちょいズレているので、慣れるまではミスタッチが多く、

しかもワイの打つ速さについていけてないこともあるというw

10年くらい前は、キーボードも画面も見ずに、資料だけを見て、ひらすら小室哲哉のシンセサイザーみたいに打ち込んでいたら、

できあがった文章が記号みたいになっていたのを思い出したわwww

これも少しボタンの位置が違うから、たまにオカシなことになっていますw




ライティングがランダムに7色くらい光るのですが、紫の時に写したらなんだか場末のラブホ照明みたいになりましたwww

(紫の時を狙ったとも言えるwww)


この前観た「零落」という映画で、

落ちぶれた漫画家役の斎藤工と、猫顔嬢役の趣里ちゃんが、まぐわっていたシーンのイメージばかり浮かんでしまう…w

(猫顔なら柴咲コウとか桐谷美玲が好きだけど、年齢的に趣里だったのだろう😹)


というアホなネタでシメますw



中1の1学期までは、美術部に入って油絵セットを買わされて(笑)描いていたものの、

その後転校してからの中学の頃の絵の記憶は全く無く😅

まぁ色々あった時期だから、絵にまで気が回らなかったのでしょう。


なのでちゃんとした絵を描いた記憶は、小学校まで。

県展に3年連続入選+1回佳作くらいなので、

その頃はまぁまぁ良い絵が描けていたのかもしれません。


そのため絵の具の使い方も、小学生の記憶まで😅

(油絵は短すぎて除外)

もちろん水彩絵の具しか使ったことがなく、

アクリルガッシュなんぞ、今回初めての体験です🎨



なんでアクリルガッシュにしたのかと言えば、

次回で最終回だけど、NHKの関東はEテレの方でやっている、「3ヶ月でマスターする絵を描く」という講座で、アクリルガッシュを使っていたから🎨

Instagramにも書いていますが、絵画サークルの先輩が教えてくれて、

その講師の柴崎春通先生のYouTubeも見たりして、

すっかりハマりました😍

(YouTubeではクレヨンやパステルの描き方もあり)


アクリルガッシュは下の色が透けない不透明絵の具なので、もし描き直したいと思ったら、上から塗って隠蔽して、上書きできます✨




宇多田ヒカルの歌にもあったな…

もう自分には夢の無い絵しか描けないと言うなら

塗り潰してよ キャンバスを何度でも」

(「COLORS」より)


そんなところが、ちょっと油彩っぽいアクリルガッシュ。

中学の時はあまり魅力を感じずに、続けなかった油絵だけど、

今となってみると、色をどんどん乗せていけるのは面白いと感じました✨

水で伸ばしたり洗えるから、油彩より断然ラクだし、

顔料が多い分、水彩や透明アクリル絵の具より鮮やかだし🌈


実は来週から、市の水彩画講座が始まるのですが、

水彩の魅力を理解するまでは、アクリルガッシュにハマりそうです😍






( 'ω')ファッ!?

前回の展覧会が終了してから、記事を書いていなかったのか〜💦

展覧会続きで忙しかったのと、展覧会中にも嬉しい交流や、中でも色々あったので、文章を書くのはご無沙汰してました😅


ひとまず続いた展覧会が一段落し、

中の事情もとりあえず落着した感じなので、

やっと重い腰を上げ…


Instagramの投稿に全力を使い果たした感じなので、

あとはInstagramでお楽しみくださいw




今描きかけの絵は2枚ありますが、たぶん1枚ですら6月半ば以降になるかと思いますので、

またしばらくご無沙汰です ˘̴͈́꒵˘̴͈̀)۶ˮ ᴮᵞᴱ

4/15〜4/20の期間の第2回 アート・イーグル&ボヌール展が無事に終了しました。

お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。


Instagramでは歴史ある素敵な建物の興風会館の地下ギャラリーの様子と、

私が実際に展示した作品を載せています。



今回ご近所さんたちや学生時代の友人に案内をさせていただいたのですが、

ご近所さんたちの中には、かつて絵のお仕事をされておられた方がいらっしゃったり、

サークルなどには属してはいないものの、絵を描いたり観たりするのがお好きな方もいらっしゃったりで、嬉しい交流が始まりました😄

また学生時代の友人も、年賀状終いをしてから数年ぶりの連絡となり、懐かしく盛り上がれました。


今回はサークルごとの一年に一度の展覧会でしたが、

来月は2年に一度の5サークル+先生の直接の生徒さんたちの大きな展覧会も開催されます。



先生が講師を務められている絵画サークルは5サークルあり、ひとつは千葉県の柏の葉キャンパス近くにある県民プラザでされているので、近隣の野田市・柏市・流山市の会員の方もおられるそうです。

5月の展覧会はそのさわやかちば県民プラザにて、総勢60名弱が参加するので、たくさんの作品が展示されます。


5サークルのほとんどの人は、F8〜F10くらいの作品を3点ほど出展するするので、作品数がすごい数になりそうです👏

先生の直接の生徒さんは、50号くらいの大きいのもあるとか✨

なので県民プラザの県民ギャラリーの1階と2階の両方の展示となります。吹き抜けで真ん中に階段があるので、圧巻ですよ〜✨


ということで、次は5/11〜5/23(月曜日は休館日)

さわやかちば県民プラザでお待ちしております🙇‍♀


ちなみに私の作品は、

「水辺の大木」 鉛筆デッサン

「ボールで遊ぼっ」 パステル画

手賀大橋」 パステル画

の3点です🌈

結果的にトラちゃんの遺影となってしまいました😿



↑の4枚目に載せているのがちょうど3年前2022年のこの時期🌸

トラちゃんが動脈血栓塞栓症で後ろ足が立てなくなる数ヶ月前の写真です。

この頃はまだ歩けてたのにな…


最初に描いたときには、目が鋭すぎたようなので、少しネコバス風に丸くしたのが↓の2枚目の写真



それでもまだコワいと、先生にグリグリ描き足されて、黒目がまんまるのカワイコちゃんにw





横向きだから、写真だと黒目は細く見えていたけど、絵に描くのだったら可愛くしても良いわけでw

背景の真ん中のグレーも、自主的に少し色味を変えています。

ウォームグレーだと、トラちゃんに溶け込みすぎたw


そしてこちらの作品も額装して、4/15〜4/20の展覧会に出します。





手直しはギリギリで間に合いましたw

先の写真だと、額装後に慌てて撮ったので、アクリル板の反射の色の変化が見られます。

なので是非実物を見に来てください(笑)



色モノが続いたので、ちょっとお休みして鉛筆デッサン✍

白と黒だけの表現なので、形も影も質感もシビアに出るため、結構神経使います。

言い換えると”色では誤魔化せない”


Instagramの2枚目では、実際のモチーフを。

全部100均グッズですw



4/15〜4/20まで、千葉県野田市の興風会館にて、所属する絵画会の展覧会がありますので、そちらも是非🙏




絵画会に入った頃、絵のネタがなくて嘆いていた私を見て、旦那様が誘ってくれた手賀沼の道の駅。

そこから望む手賀大橋が圧巻で綺麗なことを、覚えていてくれたようです🌉


ということで、ありがたく描かせていただきました🎨

私にしては最大級のF10の大きさです。



ここでの添削は、桟橋付近がゴチャついていること、手前の近影が弱いこと、水面もチラチラしているのが気になるとのこと。

そして手直し後↓



桟橋付近は思い切って柵を取り、誘導のための棒?も取って、水面が広くなりました✨

そうなると今度は左下の草が気になって、邪魔だとw


水面はグラデーションを残しつつ、

ツルッとした水の感じも、1度目より増した感じがします。


左側の船も増えていますが、それは1回目の添削前に急遽入れてましたw

で、最終的にはこうなりました↓



だいぶスッキリして、水辺の爽やかな風が感じられそうかも〜🍃

ブルー系は気持ちイィ色ですね✨

絵画会のメンバーや先生も、ブルー好きが多いみたい🩵


先生はセレストブルー(地中海のブルー)が好きなんだそう🌊

なので展覧会の案内状にも、セレストブルーが使われています✨



4/15〜4/20まで、千葉県野田市の興風会館にて、展覧会が開催されます。

時間は初日と最終日は変則のため、案内状を参考にしてください。

もちろん入館は無料ですので、ご都合が合いましたら、是非是非お越しください💖


展覧会が終わるまでの投稿は、毎回結びに展覧会の告知をさせていただきます🙇‍♀




トラちゃん、虹の橋を渡りました。

Instagram以上のことを書くのはつらくて…

Instagram貼り付けでご容赦ください。


2012年の初夏に、多頭飼い崩壊からの募集で、アメーバブログで知り合った方も多くいらっしゃいます。

そのためこちらでもご報告、及び今まで応援や可愛がってくださいました感謝を込めて、本当にありがとうございました。






公民館祭り、無事に終了しました。

ご来場くださった方々、ありがとうございました。




東部公民館での展示。

額に入れていませんが、たぶん職員さんたちが紙枠をつけてくださったので、デッサンが引き立ちました✨





福田公民館での展示。

こちらはしっかり額装したので、かなり格好良くなりました✨




上のシュクメルリは娘撮影📸

カフェ ブランカさんからのテイクアウトです🛍

旨みたっぷりクリーミーソースは、にんにくが効いて体がポカポカ🧄

いつも美味しいです😋

ご馳走様でした✨


娘が作ってくれた、いちごチョコクランチ🍓

ザクザクと甘酸っぱさが、とても美味しかったです🤤


最近豆腐チョコとか、きなこチョコばかり作って食べていたのと、

Instagramでクランチチョコとか、ココナッツオイルのチョコサラミなどを見て、ザクザクガリガリ感覚に飢えていたので、本当に嬉しかった〜😄

ありがとう💕



娘撮影

娘旦那さんとお孫ちゃんとつみきで遊ぶバァバ(私w)

つみきはキャンドゥので、その店にあった全種類をゲット(笑)

(たぶんその店にはなかったものも、いくつかあるかも)


今年の後半に、子どものおもちゃを描く企画があるのと、つみきならそこそこ長い期間遊べるオーソドックスなおもちゃかな

と思って🏘


忙しいのに、バァバの展示をハシゴして見てくれて、ありがとう🙏


Instagramでは、カフェ ブランカさんと娘のタグが貼ってあります。