八正道の再発見 前編 【六次元上段階 羅漢阿の悟りを目指す】『釈迦の本心』より

 

 

 

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。

 

人生の疑問、「悩み」「苦しみ」「問題」が仏法真理を知ることで解決できれば幸いです。

 

 

 

この3次元世界(魂の修行の場)を超えた、4次元以降の実在界ついて、4次元精霊界・地獄界、5次元善人界、6次元光明界、7次元菩薩界、8次元如来界についてご紹介して参りました。

 

 

 

経典『釈迦の本心」より

「釈迦は出家してよりのち、いかにして悟りを開いたか。そして、数十年の伝道期間をいかに生き、いかに考えたか」ということを、順にご紹介させていただきます。

 

 

第一章 菩提樹下の悟り

第二章 八正道の発見

第三章 六波羅密多の思想

第四章 「空」の思想

第五章 縁起の法

第六章 人間完成の哲学 

 

 

 

この3次元世界に生きているうちに、天国とは呼べない4次元世界 精霊界・地獄界を知り、5次元善人界以上の天国と呼ばれる世界へ戻れる心境、悟りを得ることができれば幸いです。

 

 

 

霊界の基本構造観

霊界は悟り(心の境涯)に応じた、多次元の階層に分かれています

 

3次元:地上界

4次元:精霊界、地獄界

--------------------------------

5次元:善人界(ここからがいわゆる天国)

6次元:光明界(各界の専門家達の世界)

7次元:菩薩界(ここからが天使の世界)

8次元:如来界

9次元:宇宙界

 

 


地獄界の増大と悪のまん延のなかで

 

 

今、地獄界の増大と、地上世界における、生きている人たちの心の在り方の、悪のまん延に、たいへん心配を重ねています。

 

 

どうか、人々に、強くあってほしいと思うし、「目に見えない世界が本当の世界で、目に見える世界が仮の世界だ」という、実に、この世的に足場を置いている者にとっては、分かりにくいことではあろうけれども、

 

 

「この世で目が見えている者が実は見えていなくて、この世のものでないものが見えている者が、本当に目が見えている者である」という、逆説的な真理を学んでいただきたいと思います。

 

 

これさえ分かれば、すべての宗教の根本にあることが、その意味が分かると思います。

 

 

この世のあらゆる苦しみや悲しみも、来世以降の幸福のためにあるものです。ですから、この世の苦しみや悲しみを、そのまま、自分の人生と同一視してはなりません。

 

 

経験は経験―。しかし、そこから学び取ってこそ、真実は光ってくるものだということを、忘れないでいただきたいと思います。

 

 

これから、真実への戦いの時代に入っていきます。まだまだ、私の思いとはるかにかけ離れた現実が維持されております。

 

 

どこまで我慢できるかは分かりませんけれども、ただ、危機は近づいているし、現に今、起きている。

 

 

今、危機のなかを走っているのだということを、知っていただきたいと思います。

 

 

本当に尊いものを尊いものとして、尊くないものを尊くないものとして、見分けていくことを望みたいと思います。

 

 

Happy Science『地獄の法』救世主からのメッセージ より


 

 

【関連ブログ】

・あの世の5次元世界 善人界①

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12824860494.html

・あの世の6次元世界 光明界①

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12822282039.html

・あの世の7次元世界 菩薩界①

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12823591403.html

・あの世の4次元世界 ”死後の世界” 精霊界・地獄界① 

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12830814198.html

・あの世の4次元世界 ”霊の本質” 精霊界・地獄界② 

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12831450310.html

・あの世の4次元世界 ”永遠の生命” 精霊界・地獄界③

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12832225205.html

・あの世の4次元世界 ”進化への道” 精霊界・地獄界④

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12832875109.html

・人間には「前世・現世・来世」がある  因果応報①

https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12833502756

現世の生き方が来世につながる 因果応報②

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12834194154.html

・どのような人が地獄に堕ちるのか【Part1】餓鬼地獄 因果応報③

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12834415289.html

・どのような人が地獄に堕ちるのか【PartⅡ】色情地獄 因果応報④

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12834544004.html

・どのような人が地獄に堕ちるのか【Part3】阿修羅地獄 因果応報⑤

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12835090473.html

・悟りとは何か 人間完成の哲学① 『釈迦の本心』より

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12836517087.html

・阿羅漢 菩薩 如来 仏陀となる道 人間完成の哲学② 『釈迦の本心』より

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12837168978.html

・菩提樹下の悟り 前編 『釈迦の本心』より

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12837803045.html

・菩提樹下の悟り 後編 『釈迦の本心』より

https://ameblo.jp/happylife-happyhealth/entry-12838533900.html

 

 

 

 

 

八正道の再発見 前編 【六次元上段階 羅漢阿の悟りを目指す】『釈迦の本心』より

 

 

目次

①八正道とは何か

②反省法の神秘

③正見

④正思

⑤正語

 

 

 

①八正道とは何か

 

 

釈迦の思想のなかで最も有名なものの一つである「八正道」について、説明していきましょう。なお、本書の記述は、一般的な入門レベルのものとし、仏教的に専門的な解釈は、拙著『仏陀の証明』に譲ります。

 

 

さて菩提樹下において釈迦が悟りを開いたとき、八正道の原型にあたるものはすでにあったのですが、方法論としてはまだ確立しておらず、八正道として人びとに説かれるようになるには、その後、約一年の歳月を要しました。

 

 

菩提樹下で禅定し、悟りを開いてより一年——。仏陀は、身近な弟子たちや出会った人たちと話をしながら、しだいに悟りを深めていきました。

 

 

そして、「この悟りを人びとに伝えるためには、ある種の方便、つまり、人の心に訴えるための方法論を持たねばならない」と感じていました。

 

 

また、当時は、「六師外道」といって、さまざまな法を説く人たちがいたのですが、「彼らの教えとは違う独自のものを編み出さねばならない」という気持ちも強くありました。

 

 

こうして、考えに考えた結果、「自分の教えのいちばんの根本は、心を正すという点にある」という結論に達したのです。

 

 

それでは、いかにして心を正せばよいのでしょうか。いかにして、みずからの心を調律していけばよいのでしょうか。

 

 

結局、心を調律するためには、みずからの心を、より澄みきった心、すなわち、仏に近い心でもって見つめ直す必要があるのです。そして、仏に近い心のことを、釈迦は「仏性」とか「真我」とか呼んでいたのです。

 

 

人間は、人びとのあいだで生きていると、さまざまな思いが去来して、「何が自分の本心であり、本領なのか。何が心の奥にあるものなのか」ということが、なかなかつかめないものです。

 

 

しかし、だれしも、人びとの目を去り、人びとの波動を受けないところに引き下がって、静かに己の心と対面したときには、うそはつけない心、真実なる心に至ることができます。

 

 

虚栄心や劣等感の裏返しなどから、人前で自分を取りつくろってみても、ひとりで心静かに坐したときには、深く思いあたるものがあるはずです。それが真実なる心なのです。

 

 

それはまた、仏の心、白紙の心と言ってもよいし、あるいは、自分自身のなかのほんとうの純粋な部分、うそがつけない部分だと言ってもよいでしょう。この真実なる心でもって、みずからの想いと行いを振り返ってみることが、八正道の出発点です。

 

 

思いと行いを振り返る方法として、仏陀は八つの点検個所を考えました。それが有名な八つの徳目、すなわち、「正見」「正思」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正念」「正定」なのです。

 

 

「見る」「思う」「語る」「生きていく」「精進する」「念う」「定に入る」という、八つの心の方向性、あるいは肉体の行動に、「正しい」という言葉がついていますが、

 

 

この場合の正しさとは、単なるマルバツの正しさではなく、内を深く見つめていくという意味での正しさです。この八項目を一つのひとつ静かに点検していくことこそが、反省の主な方法でした。

 

 

釈迦の反省は、夕方もしくは明け方に行われることが多かったようです。その際、八つの徳目について、それぞれ二十分程度の反省を行っていました。こうした反省を行うにつれてみずからの心が軽くなり、浄化されていくという現象を感じとっていたのです。

 

 

以上が八正道についてのあらましです。

 

 

 

②反省法の神秘

 

 

反省法の概要がだいたい分かったのではないかと思います。

 

 

次に、「なにゆえに反省法というものを行うのか。なんゆえに反省が必要だとされるかの」ということについて説明していきましょう。

 

 

反省というものは、光り輝いた自分を取り戻すための行為です。光り輝いた自分とは、実相の世界にある自分です。

 

 

この地上界を離れた世界には、四次元、五次元、六次元、七次元、八次元、九次元といった、さまざまな次元構造がありますが、実相の世界において、人間の魂が光り輝いているのは、主として七次元以降の世界だと思います。

 

 

仏陀の説いた反省も、結局、七次元菩薩界の境地に到達するための方法論だったのです。

 

 

菩薩の境地に達するための第一歩は、みずからの心に付着した塵や垢を除いて、みずからの心を光らせることです。

 

 

まず、自分自身の完結した世界のなかで、塵や垢を落として光り輝きます。そして次に、愛他行、利他行へと踏み込んでいきます。それが「菩薩行」と呼ばれているものです。

 

 

たとえば、いくら皿を拭いたとしても、ふきん自体が汚れていたならば、皿はきれいにならないでしょう。

 

 

皿を拭くためには、まず、ふきんを洗濯しておかねばなりません。同様に、ほうきをきれいにしておかなければ、部屋を掃いても、きれいにはなりません。

 

 

うわべをきれいな衣装で飾り立てたとしても、その下に何日も着替えていない下着をつけていたならば、他の人がよい印象を持つことはないでしょう。

 

 

また、みずからが充分な学びをしていないにもかかわらず、生徒を一生懸命に教えている教師がいたならば、その生徒はおそらく向上しないでしょう。

 

 

要するに、愛他の想いは意外に簡単に出すことはできますが、愛他を愛他として実効あらしめるためには、充分な自分づくりができていなければならないのです。

 

 

まず、みずからの心を洗濯し、光り輝いたものにしていくという、第一の作業が必要なのです。これが反省法の神秘でもあります。

 

 

人間は、すくなくとも自分の心をあり方に関しては、完全なる自治権を与えられています。

 

 

他人の心を光らせるという実績を目の当たりにする前に、みずからが、心が軽くなり光ったという実績をあげることが必要です。それを体験して初めて、「反省とは何か」ということを、他の人びとに教えることが可能となるのです。

 

 

これは、狭い意味にとれば、利己主義的に響く可能性も無きにしもあらずですが、「法」というものを学ぶ出発点はここにあります。

 

 

自己を統御し、より素晴らしいものに変化させていく気持ちのない者と、「法」は無縁であると言ってもよいのです。

 

 

そうした者に対して、「法」は決して意味のあるものではなく、「猫に小判」「豚に真珠」ということわざで言われることと同じになってしまいます。

 

 

この出発点を、しっかりとつかんでいただきたいと思います。

 

 

 

③正見

 

 

それでは、八正道の最初の項目である「正しく見る」「正しい見解」ということについて、深く考えてみましょう。

 

 

これは、先入観を排除し、白紙の状態にものごとを置いて、智慧の眼で見るということでもあります。

 

 

人間の悩みは、結局、「見る」という行為を中心にして起きているように思います。もし目が見えなければ、罪を犯す機会がそれだけ少ないとも言えましょう。

 

 

欲望というものは、たいてい目によって生じます。異性など他人の姿を見たり、金銀財宝や豪華な食事を見たりすることによって、しだいに欲望がつのってくるのです。

 

 

したがって、大切なのは、目を通じて入ってくる情報をいかにさばいていくか、ふるい分けしていくかということです。人間の感情が波立つ原因の多くは、目を通して得られる情報にあるのです。

 

 

そこで、一日が終わるときには、呼吸を整え、心を調律し、みずからの内に深く深く入っていく必要があります。そして、「みずからが仏と一体になった」

 

 

「大いなる光のパイプからエネルギーが流れてくる」と感じられるようになった段階で、その日一日を生きてきた自分をまったくの他人だと考え、その他人が見てきたことを、第三者の眼で批判的に検討してみるのです。

 

 

この「見る」ということは、結局、「見たことをどう認識するか」ということにかかわってきます。

 

 

ある人がある行為をしたとき、それに対する見方は人それぞれです。たとえば、会社のなかで、若手の社員が「こういう方針でやってきませんか」と新しい提案をしたとします。しかし、この行為に対する認識は、人によって分かれることになります。

 

 

・その人の上司が、その提案を肯定的にとらえようとすれば、「彼はたいへんやる気があり、進取の気性に富んでいる。非常に将来性がある」と見ることもできるでしょう。

 

 

・しかし、否定的に見れば、「彼はまだ入社して間もないのに、大言壮語し、自分の分を知らずにいる。日々の事務仕事がきちんとできてこその、大きなプランであり、理想である。彼はまだまだ謙虚にならねばならん。うぬぼれがすぎる。彼にもっと自覚を促す必要がある」と感じる人もいるでしょう。

 

 

ここが見方の別れるところなのです。この二つの見方のうち、どちらがより真実に近い見方なのかを考えてみる必要があります。

 

 

そして、前者の見方が正しいのならば、自分はなぜ後者の見方をしたのか、この若手社員に対してなぜ不愉快な見方をしたのか、その根本原因をたぐっていく必要があるのです。

 

 

その結果、自分が若手社員のとき、いろいろな人に批判された反動だったり、自分自身は積極的な提言ができないタイプであることへの自己嫌悪だったりすることに気づくことがあります。そうした原因を見いだしたならば、それを取り除いていく必要があるのです。

 

 

正見には、ここまでの作業プロセスが入っていると考えるべきです。

 

 

もちろん、仏教敵には、「苦」「集」「滅」「道」の四諦のプロセスで観察するとか、縁起の理法を通して、ものごとを「原因」「結果」の連鎖でとらえるといった専門的な解説も可能です。

 

 

 

④正思

 

 

次に、「正しい思い」というものを考えてみましょう。

 

 

これは、仏法真理に基づいた考え方ができているかどうかの自己分析です。みずからが何を思っているかを、仏の立場で冷静に分析できる人は、そう多くはありません。

 

 

実際、正思の部分が完成すれば、反省の七割、あるいは八割近い部分がカバーされることになります。

 

 

「思い」とは、結局、心のなかに一日中流れている考えのことです。それは、方向性もなく、とりとめのないものであり、行ったり来たりしている並みのようなものです。

 

 

しかし、その人がどのような人物であるかは、その人の心に去来する思いを見れば分かります。どのような思いを持っているかを点検すれば、その人がいかなる人物であるか、だいたい見当がつくのです。

 

 

したがって、思いを純化し、高度化する以外には、人間として偉大になっていく道はないのです。

 

 

行動については、ある程度、他の人が判断することもできるでしょうが、思いの中身は他人には読めません。思いの中身は人によって千差万別であり、非常に大きな差があります。それは、いかんともしがたいほどの差なのです。

 

 

もし、心の表面に小さな扉があり、そこに鍵を差し込んで扉を開けると、自分が心のなかで重いっていることが、テレビ画面に映るように他人にも見えるとしたならば、自分がいかなる人間であるか、一目で見破られてしまうでしょう。

 

 

心のなかがガラクタで満ちているならば、その人はさみしい人生を生きていると言わざるをえません。

 

 

しかしながら、心のなかに美しい思いが満ちているならば、その人は素晴らしい人生を生きていると言えます。

 

 

そして、「思いの中身を、いかに高めていくか」ということが、実は地上の浄化に係っているのです。「一人ひとりの想念をよくしていく。美しくしていく」ということが、結局、地上をよくし、地獄界をなくしていく方法となっているのです。

 

 

したがって、まず、みずからの思いの正体を見極めるところからスタートすべきです。

 

 

みずからが何を思い描いているのかを、一日のなかで、ときどき検討してみることです。そして、悪しき思いが出たときには、すぐに修正することです。「間違った心を起こした。すまなかった」と思い、修正をしていく必要があるのです。

 

 

また、一日の終わりに、その日、心に去来したことを省みることです。たとえば、他人に悪口を言おうとしたが思いとどまったという場合は、正語の部分は守れたとしても、もし心にその人への憎しみが渦巻いていたならば、明らかに間違った姿であり、その思いを正すことが大事なのです。

 

 

思いのコントロールは、それを義務づけ、習慣化していくと、しだいに深いところまで入っていくようになります。

 

 

さらには、修行に向かって正しい志を持つことや、仏法真理に基づき、日々の出来事に対して正しい判断を重ねることも、伝統的解釈での正思であることに留意していただきたいと思います。

 

 

 

⑤正語

 

 

それでは、「正しく語る」とはどういうことでしょうか。

 

 

正見のところでは、間違った見解を形成することは心に毒をつくるということを述べましたが、人間は、「語る」ということを通しても、心に毒を受け、毒を売り、毒を広げることが多いのです。

 

 

「人びとの苦しみの大半は言葉に起因している」と言えるでしょう。

 

 

他人から発せられた言葉が自分を不幸にすることもあれば、自分の発した言葉が他人を不幸にすることもあります。言葉は人間の幸・不幸と非常に関係があり、ある意味では、「言葉の調律」ができれば、地上は理想社会となっていくことが可能なのです。

 

 

霊天上界においては、高級霊界に近づくほど、言葉の調律ができるようになります。高級霊界には、他人に対して悪しき言葉をはく人はいません。

 

 

ときどき批判めいたことを言うことはなきにしもあらずですが、その場合は、その人をよくするため、善導するためであることが原則であり、心底から他人をきらった言葉を発する人は高級霊界にはいないのです。

 

 

したがって、言葉というものは、その人の人間性を評価するための大きな目安、基準になります。自分の言葉がどういうものであるかは、反省の項目として非常に特徴的であり、分かりやすいチェックポイントだと言えます。

 

 

正語の反省においても、「きょう一日、自分はどのように語ったか」ということを具体的に思い出してみます。

 

 

言葉というものは、たいてい、他人の存在を前提としているので、「どういう人が自分の前に現れたか。その人に対して、どう語ったか」ということを、一つひとつ点検してみるのです。

 

 

気分や体調がすぐれないとき、また、悩みのなかにあるときには、たいていの場合、他人に対して否定的な言葉を数多く出していると思います。否定的な言葉とは、相手が幸福にならないような言葉、相手を傷つけ、不安に陥れ、前途を真っ暗に感じさせるような言葉のことです。

 

 

否定的な言葉を出すことは、不幸の拡大再生産をしているのと同じです。自分が暗い感情に囚われているのは自分ひとりの責任ですが、それを言葉に出して語ることによって、その病原菌が他の人びとにうつっていきます。

 

 

そうした言葉を一日の比較的早い時点で浴びてしまった人は、不愉快な一日を送ることになり、その人の不愉快さが、また他の人にも伝染していくことになるのです。

 

 

したがって、言葉の調律は非常に大事な修行です。よい言葉を出す。正しい言葉を出す。仏の心にかなった言葉をだす。こうして言葉を正していくうちに、言葉のもととなる部分、すなわち思いへも、反省の作業が深く深く進んでいくようになるのです。

 

 

言い換えれば、「真実語」を常々語り、「悪口」(人の悪口)、「妄語」(うそ)、「綺語」(おべんちゃら、へつらい)、「両舌」(人を仲たがいさせる言葉)、を避けることです。

 

 

 

 

Happy Science『釈迦の本心』 より

 

 

 

 

仏法真理の基本的考え方

 

正しき心の探求としての「四正道」

幸福になるための四つの道

 

正しき心とは、身近な言葉で言えば良心のことです。

その究極が、仏の御心、創造主エル・カンターレの御心です。

正しき心の探求をしていくことが、本当の幸福への道なのです。

 

「四正道」の四つとは、「愛」「知」「反省」「発展」です。

 

① 「愛」とは、人から「もらう」ものではなく、相手の幸福を願って「与える」ものです。与えきりの気持ちで、相手を幸福にしていく行為です。これを「与える愛」と呼びます。

 

② 「知」とは、「知は力なり」—— 「仏法真理」を学ぶことで悩みを解決でき、「智慧」が得られます。仏法真理は、そのための最高の教科書であり、参考書でもあるのです。

 

③  「反省」とは、人間には自由意志があり、その分、幸福感も生まれますが、間違いを犯すこともあります。反省は、心の間違いを修正し、明るい未来を開く道具です。たとえて言えば、“消しゴム”のようなものです。

 

④ 「発展」とは、「利自即利他」—— 信仰を通して得られた、自らの幸福や成功を、周りの人へ広げていくことです。この地上においても、幸福な人で満ちた世界を創ることです。

 

 

 

霊界の基本構造観

霊界は悟り(心の境涯)に応じた、多次元の階層に分かれています

 

3次元:地上界

4次元:精霊界、地獄界

--------------------------------

5次元:善人界(ここからがいわゆる天国)

6次元:光明界(各界の専門家達の世界)

7次元:菩薩界(ここからが天使の世界)

8次元:如来界

9次元:宇宙界

 

 

 

・霊界は、天国が圧倒的に広く、地獄はごく一部です。

 

 

四次元幽界の一部に地獄があります。そこは、悪想念の曇りによって、仏の光が射さなくなった暗黒の世界です。

 

 

ただし、地獄は、天国に対抗できるような大きな勢力ではありません。また、人間は地獄からこの世に生まれてくることはできません。

 

 

・あの世に還るときには、この世で生きた心境にふさわしい世界に還ります。

 

 

心の世界も、霊界と同じく、多次元構造をしています。私たちの心のなかに、天国があり、地獄があるのです。

 

 

その心に応じて、善い心で生きた人は天国に、悪い心で生きた人は地獄に堕ちることになります。

 

 

転生輪廻と守護霊

人間は、生まれ変わりを繰り返し、魂修行しています。そして、「魂の兄弟」の一人が、守護霊しています。

 

 

・人間は、魂として ”永遠の生命” を持っています

 

 

人間の本質は霊(魂)であり、あの世が本来の住処です。数百年に一度くらいのペースで、この世に生まれてきて、また、あの世に還っていきます。これを「転生輪廻」といいます。

 

 

・転生輪廻の目的は “悟りの向上”

 

 

人間は転生のたびに、新しい環境に生まれ、新しい出会いや経験を経て、たくさんの魂の糧を得ることができます。順境も逆境も悟りの向上のためにあるのです。

 

 

・あなたを幸福へと導くために守護霊が頑張ってくれています

 

 

この世の魂修行を、安全で有意義なものとするために、各人には、必ず一人、守護霊がついています。

 

 

私たちの魂は、原則、六人一組の「魂の兄弟」というグループをつくっています。そして、そのなかの一人が、守護霊を担当しているのです。

 

 

 

                                  

仏法真理は「真実を知ること」であなたを「幸福へ、健康へ、成功へ」導いてくれるのです。---With Savior(救世主と共に)---

 

                                                 

『真実の世界、人生、幸福、健康に生きる方法』を知りたい方は、Happy Scienceの経典をご参照ください。今日のブログは、Happy Scienceの 『復活の法』 よりお伝えしています。