ハッピーコンピューティングのブログ -21ページ目

ハッピーコンピューティングのブログ

東京都小平市の小さなプログラミング教室のブログです。

もう3年も前にこんなことを書いていました。


 

タイトルにあるような、面白いと感じられるツボを探す努力はちゃんと3年間継続しています。

 

伝説のハッカーの話はどうだろう。。。

 

 

昔々、といってもたかだか20年ほど前のことだけれど

アメリカにとても悪いことをするクラッカーがいました。

名前はケビン・ミトニック

天下のFBIが追いかけても捕まえることができない、神出鬼没のハッカーでした。

 

あ、ハッカーという言葉は悪い言葉ではなくて、コンピュータ技術のある人を指して言います。

悪いことをするハッカーをブラックハット・ハッカーとかクラッカーとか言います。

 

ミトニックについて書かれたWikipediaのページから引用します。

ミトニックを追っていた主任捜査官の机引出に「奥さん誕生日おめでとう」の

メッセージと共にプレゼントを忍ばせたなどの伝説的逸話が残っている

ホントでしょうか?!

まるで映画のワンシーンですね!
 

そんなミトニックを追いかけるFBIは一人のセキュリティの専門家に協力を依頼。

名前を下村努という。

 

!!!

日本の子どもたちには「日本人なの?!うぉー!」ってリアクションしてほしいところ。

 

かくして下村努 vs ミトニックの電脳バトルが始まるわけです。

実話ですよコレ。

 

 

その後どうなったかはここに詳しく書かれています。

連載:ハッカーの系譜②ケビン・ミトニック - THE ZERO_ONE

うぉー!がんばれ!シモムラツトム!

 

ちなみに本件、ミトニックもシモムラも本に書いています。

 

 

 

さらにさらに、シモムラの本を元に映画化もされています。

 

ザ・ハッカー [DVD] ザ・ハッカー [DVD]
5,184円
Amazon

 

ほらほらコンピュータって面白そうじゃないですか?!

 

さらにさらに

シモムラツトムのお父様は、なんとなんと、2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩氏です!

ほら!あの光るクラゲの!あ、子どもたちには伝わらないか!
すごい!蛙の子は蛙!天才の親は天才!

 

 

とまぁ私一人で大興奮なシモムラ vs ミトニックですが

ミトニックはその後改心してセキュリティの専門家になっているそうです。

 

ハッピーコンピューティングは

こんな風な歴史や物語を知る事も

コンピュータを学ぶ上でとても大切なことと思っています。

 

コンピュータにまつわるお話を

コツコツ子どもたちに伝えてまいります。

Microsoft 社が一生懸命喧伝する MR (Mixed Reality - 複合現実)技術。

えーと、VR(仮想現実)とAR(拡張現実)を包含する概念だと思っていいそうです。

新しい言葉なんて、言ったもん勝ちですね。。。

 

言葉はどうでもいいですが、ひとまず小学生の4年生の男の子に触ってもらいました。

最新のWindows10であればPaint3DとMixed Reality ビューワが入っているので簡単に試せます。

 

ベースの3Dモデルは Unreal Engine4 で、アセットストア・・・じゃなかったマーケットプレイス(名前なんてどうでもいい)

から無料でダウンロードしたMannequin(マネキン)です。

このマネキンにPaint3Dで色を塗って、Mixed Realityビューワで手のひらの上に配置したところ。

 



MR、楽しいですね。お手軽だし。

ご自宅のパソコンでも簡単に試せますので、ぜひチャレンジしてほしいなと思います。

 

LightBotというパズルゲームがあります。

Google Play用の動画はこちら。

 

 

プログラミングというか、アルゴリズムの勉強に適しているということで Hour of Code で使われたりしています。

スマホアプリやWindowsアプリ、Flash版などいろいろな形態で遊べます。

Flash版はこちら → http://lightbot.com/flash.html

国旗のところをクリックすれば日本語にもできます。

 

Flash版の最後、ステージ 3-6 はけっこうむずかしいので、大人でもクリアできない人がいると思います。

しかし、ハッピーコンピューティングに通ってくれている中学1年生の女の子に試してもらったところ

ほんの数分でクリアしてしまいました。

驚きました。

 

なんというか、センスを感じました。

効率のいい解法で、素直に感心してしまいました。

本当にプログラマを目指すといいんじゃないかと思ってしまいました。

ハッピーコンピューティングはプログラミングに限らず、コンピュータそのものを学んでもらいたいと思っています。

なので、

ストップモーションアニメを作ってみたり

Blenderやxismoで3Dモデリングしてみたり

中古パソコンを分解してみたり

Spheroで遊んでみたり

とにかくいろいろとやっています。

ですが今回はおもわず、ちょっと本格的にプログラミングを学んでみたら?と勧めてしまいました。

本人は、テキストだらけのプログラミングにはあまり興味を示しておらず

次回はクレイアニメを作りたいと言っていました。

うーむ。。。

ま、それもいいでしょう。

 

 

余談ですが

LightBotのオリジナルってひょっとしたらこちらかも。

http://www.gameflare.com/online-game/light-bot/
雰囲気が違って面白いです。