行かないで・・・
かなり意味深なタイトルですが・・・(笑)
実は、今日、満喫してきたフレンチレストランの名前です。
勿論「行かないで・・・」という店名ではなく(笑)
フランス語で「ヌキテパ」です。
ご存知の方も多いと思いますが、泥を使ったソースや、スイカ好きで
有名な田辺シェフのお店です!! ↓↓↓
http://www.mocamoca.com/shop/nequitteypas/
一言・・・
「美味しかったぁぁぁ~!!」
さすが、食材にこだわっているだけあって、素材を活かした料理は、
シンプルながらも、最高に贅沢な味わいでした。
又、ドイツ大使館を改造したというだけあって、なんとも風情のある店内は、
テーブル間隔も程よく、こだわりのテーブルウエア、
窓から臨める中庭と、初秋の夜長には最高のロケーションでした。
おまけに、スタッフの方々もとっても感じが良かったです♪
それに、ちょっとビックリしたのが、私達の組が最後になった事もあり、
一仕事を終えた、田辺シェフが直々にお見送り下さって、
テレビで見ていたイメージとは違い、とっても物腰の柔らかい方でした(笑)
日本語訳で、「行かないで・・・」という意味深なお店、
秋の夜長にいかがでしょうか??
大切なこと・・・
中学生の頃、深夜ラジオから流れてきてた、
【心に愛がなければ、どんなに美しい言葉も、相手の胸に響かない・・・】
聖パウロの言葉
が、かなり印象的で、常に潜在意識の中にあるのですが、
先日、ある事をきっかけに、久しぶりにパウロの言葉が甦ってきました。
同じ言葉でも、スキルによって言われていることなのか、
本当に心から思っていることなのか・・・
それによって、伝わり方が変わってきますよね。
どんなに賞賛の言葉をもらっても、言葉に力がない、
言っている本人の自己満足に過ぎない、その場しのぎ、等
「心」が入ってないとでも言いましょうか・・・
スキルからくる言葉をもらった時の何とも言えない切なさは、
形容しがたいものがあります。
では、スキルなしで思いを伝えるようにするにはどうしたらいいのか・・・
私の中で決めていることが二つあります。
①本当に思ったことだけを言葉にする
★思っても無いことは言わない
★逆に、良いと思ったら、即、口に出す
②人の良いところを探せる自分になる
★人を褒められる、認めてあげられる自分になる。
簡単な事のようで、自分のおかれている状況によっては、
なかなか実行が難しい時もありますが、
スキルではなく、心で伝えていきたいと思い日々精進です。
勿論!! スキルでも良いから、褒められたり、認められたい!!
って方もいらっしゃると思いますので(笑)その辺は、
自分が何を大切にしていきたいのか・・・
によって、選択していただければと思います。
発する言葉の内容は勿論ですが、そこに「心」を入れる事を
忘れないようにしていきたいものです。
自己イメージを上げる!!
「自己イメージ」とは??
自分自身が持っている(作り上げた)
自分に対するイメージ(枠・制限)なんですが・・・
実は、その自己イメージを上げる(変える)ことによって、
より多くの「ハッピーの種」をまく事が出来るというのです!!
その自己イメージを上げるとは・・・
①褒め言葉を受け入れる
→褒められたら、まず「ありがとう」と言いましょう。
②人を褒める
→他人の良さを認める
③自分のことをけなさない、卑下しない
→自分について、何も良いことが言えない時には、黙っていましょう。
④自分を褒める
→いいことをしたら、自分に「よくやった」といい、価値をみとめましょう。
⑤自分の行動と自分自身を切り離して考える
→その行動と、自分自身の価値とは、関係ないと考えましょう
「人を憎まず罪を憎め」
⑥自分の身体を大切にする
→たった一つの身体をいたわり、大切にする。
⑦どう接して欲しいかを人に示す
→自分自身が、他人に対する接し方によって、お手本を示しましょう。
⑧良い人たちと付き合う
→前向きで、良い言葉(ポジティブな)を沢山使う人と付き合いましょう。
⑨罪悪感を持たずに楽しめるように努力する
→今を大切にしましょう。
⑩アイディアやインスピレーションを与えてくれる本を読む
→いつでも、向上心を持っていましょう。
⑪今の自分ではなく、なりたい自分のイメージを常に思い描く
→思い描いているイメージへと引き寄せられていくでしょう。
実際やっている行動と、やっていない行動とあると思いますが、
毎日、一つでも「ハッピーの種」をまくことが出来るのであれば、
自分自身は勿論、周りの人へも素敵なことが起こること間違いないですね♪
私自身も、毎日一つずつ実行して、いつの日か、
「ハッピーの種製造機」(笑)になっていたいものです♪
詳しくは↓
「たった今からハッピーになる!」アンドリュー・マシュー著
をどうぞ♪
毎年の便り♪
前職の上司から毎年届く季節の便りが、今年も届きました♪
毎年毎年、とっても素敵なメッセージなので、ご紹介します!!
「秋は急いでやって来る 秋はゆっくりやって来る
鮮烈な夏の絵は一筆毎に輪郭を失い色を滲ませる
金管と打楽器の楽章は小さな鈴の音で終わりを告げる
夜の間におりてきて葉陰で息をひそめる秋の気配は
背中から静かに忍び寄る
やがて心は秋でいっぱいになる」
耳を澄ませば、秋の足音が聴こえてくるかのような、
メルヘンチックで、ロマンチックなこのメッセージは、
正に、童心を忘れない、その上司の心持ちをそのまま投影しているかのようです。
年齢に関係なく、いつまでも忘れたくない感覚ですよね♪
(ちなみにその上司は、50代半ばです)
毎年、いただくたびに、日々の多忙さにかまけて、
何か忘れてしまっている自分に気がつき
リセットしてます♪
オリジナリティー
自分のオリジナリティーって・・・??
今日、オリジナリティー溢れる文字で書かれた封書で、
プレゼントをいただきました♪
プレゼントをいただいただけでも、嬉しいのですが、
その文字がとっても温かく、楽しいので、
その文字と一緒に届くモノが、ますます素敵なものに感じてしまいます♪
正に、その方のオリジナリティーですよね!!
その封書を見た瞬間に、あっ!!○○さんだッ♪って、開けるまでの間、
ワクワクしちゃいました(笑)
オリジナリティーとは、その人の個性を表すのにも大変効果的ですが、
相手を喜ばせるのにも非常に有効だなぁ~と改めて感じました。
自分のオリジナリティーとは・・・??
何か一つでも見つけ出し、相手を喜ばせるアイテムを増やして行きたいですね♪
BAD LUCK!!
なかなか衝撃的なタイトルですよね(笑)
実は、先日読んだ本のタイトルなんです!!
本とは言え、わざわざ「BAD LUCK」を手にとるよな愁傷な私じゃないのですが・・・
相当な本好きの会社の人に薦められたので、読んでみました。
内容はと言うと、神様が人間界のある一人の男にいたずらをして
「不幸にしよう」とするお話しです。
やっぱり、縁起でもないですよねぇ~(笑)
でも、大丈夫♪一ページ一ページ、読み進めるうちに、
爆笑の嵐なんです!!
世の中でのモノゴト(現象)は、ただ起こっているだけのことに過ぎず、
その捉え方が、どちらになるかによって、その現象が良くもなり、悪くもなる・・・
って言う、何だか良い訳がきかなく、逃げられない現実を見つめさせられる
ユーモアたっぷりの、とっても深い本でした。
事細かく、お伝えしたいのですが、それぞれの捉え方、現在の心理状態が
かなり左右すると思いますので、是非、是非お読みください↓
普段起こっている「BAD LUCK」は
果たして本当に、「BAD LUCK]なんでしょうか・・・??
ラッキーは爆弾!!
「ラッキーは爆弾」・・・って、ビックリしますよね(笑)
昨日、二度目の「森先生レクチャー」がありました。
その中で、先生が何気におっしゃった一言です。
っと言うのは、「ミラーの法則」
(※プラスを与えるとプラスが返ってくる。マイナスを与えるとマイナスが返ってくる)
に絡んでくるのですが、
簡単に言うと「良いことがあった!!ラッキー♪」という出来事があった場合、
ありがとう、という気持ち(言葉でも、モノでも、行為でも)即返す!!
ってことだそうです。
ふむふむ。
なかなか面白いところを突いてますよねぇ~(笑)
なぜかと言うと、"良いコト"のボールをもらった一瞬はラッキーでも、
返さないで持ち続けていると、その事を忘れた頃に"爆弾"になって、
爆発!!する(自分本位になると、他の人から助けてもらえない人になる)
という発想です!!
確かに!!
日々、色んな方々から、モノであったり、行為であったりと、
恩恵を受けて生きていますが、その行為に対して「感謝」をする
という事を忘れてしまうと、目先はよくても、後々痛い目にあうことは、
薄々感じますよね。
自分のところに来た"ラッキーのボール"を返す。
しかも超特急で(笑)←爆弾ですから・・・
皆が、そんな意識だったら、世の中「ラッキー」だらけになりますよね♪
多分・・・間違いなく (笑)
「ラッキーは爆弾」的発想で、世の中をラッキー♪らっき~★LUCKY!!
でいっぱいにしていきたいものですね♪
皆さん、未だにお手元に持ち続けているラッキーのボールはありませんか??
早めに返さないと、爆発しかねませんので、返していない方は、
即!! 返すことをオススメします♪(笑)
************************************************************************
こちらからは、お知らせになりますが、森先生のレクチャーに興味がある方を、
募集します!!
より多くの方々に、森先生のお話しを聴いてもらいたいので、
次回からは、20名を定員に、募集をかけようと思っています。
ご興味のある方は、iyashirochi18467@hotmail.co.jp までご連絡下さいね♪
お待ちしてます!!
*************************************************************************
終戦記念日
今日は、60年目の終戦記念日ですね。
沖縄出身の私としては、終戦記念日というよりは、「慰霊の日」(6月23日)
を重んじるところがあります。
(沖縄では「慰霊の日」は祝日になっていて、
多分、他の県より祝日が一日多いのではないでしょか・・・)
幼少の頃は、12:00になるとサイレンが鳴り、それに合わせて
戦没者に合掌で黙祷したものです。
(実は、今でも、慰霊の日になると、沖縄の友達から「今日は慰霊の日だよ」
という連絡があるので、東京の空の下で、こっそり黙祷をしています)
6月23日の時点で、既に、実質的な戦闘能力は衰えていたにも関わらず、
引き際を見失っている間に、原爆の投下が行われ、
降伏せざるを得ない、致命的な痛手を受けてしまったのですよね・・・
6月23日の時点で、日本が降伏していれば、もしかしたら、
長崎、広島の犠牲者は出ずにすんだかと思うと、
引き際の難しさ、重大さを感じて、どんな事情があったにせよ、
犠牲者の方を思うと、心が痛みます。
記念日の意味は、その日一日でも、そのことに対する造詣を深め
戦争の無意味さ、平和の尊さを少しでも感じ、次の世代のために、
何が出来るのか(残せるのか)、を思う日であるように思います。
人類すべてが、平和でありますように・・・と祈るのみです。