慢性前立腺炎と戦う40代サラリーマンの日記 -7ページ目

慢性前立腺炎と戦う40代サラリーマンの日記

慢性前立腺炎と戦い始めて早3年が経過。その間に転勤すること2回。
信頼できるお医者さんに出会うと、転勤させられるという憂き目にあったことから独立することを夢見始めたおじさんが"病気"、"仮想通貨"、日々の日常をつづっています

最近、体調が優れないこともあり、なるべく睡眠を取るようにしています。

今まで、平均睡眠時間は4時間でしたが、仕事が休みの日は6時間以上寝るようにしています。

しかし、6時間以上寝ると、ほぼ100%腰痛に見舞われます。

腰痛

その事を、"慢性前立腺炎"の治療の為に通っている、はり治療の先生に話したところ、

寝る前に水分はきちんと取っていますか?

と質問されました。

自分は普段、トイレに起きたくないので、白湯を軽く口に含んでいるだけなのですが、

はり治療の先生曰く、

寝ている最中に汗をかいて脱水症状になると、筋肉が固くなってしまうので、コップ1杯の水分は取ってから寝るように勧められました。

ここ1~2周間ほど、試しましたが、確かに寝起きの腰の痛みは緩和されました。

ただし、トイレに起きることが多くなりました。

どっちを取るか・・・、

困ったもんだ。
以前、左胸の痛みや、足の末端が千切れるように痛くなる為、近所にある比較的大きい内科で、心電図や全身の血圧の検査をしました。

結果、特に問題がなく、

軽い更年期障害だと思いますよ。

と診断されました。

更年期障害

その時は、

よく原因がわからないものは、更年期障害に分類するのかと思っていたのですが、一応、基準があるようです。

その診断基準は、血中の男性ホルモン(テストステロン)の量を調べて、遊離型テストステロンが8.5pg/ml以上~11.8pg/ml未満の場合、男性ホルモンが低下傾向にある(ボーダーライン)と判断され、さらに8.5pg/ml未満の場合、男性ホルモンが明らかに低いとされます。

そして、明らかに男性ホルモンが低い場合は、男性ホルモンを注射するそうです。

その他、精神的なケア、漢方薬治療などもあるとのこと。

相変わらず、身体がだるいので、血液で検査ができるのであれば受けてみようかと思ってます。
最近、話題になっている新型のコロナウイルス。

この新型のコロナウイルスの発生原因は、中国の湖北省武漢(ウーハン)にある海鮮市場の衛生管理がずさんだった事が発生原因だといわれています。

その為、マカオでは、中国の湖北省武漢からの飛行機に関しては、乗客を降ろす前に発熱しているかどうかのチェックをしているそうです。

また、台湾は専門の検査委が空港に待機して検査するそうです。



肝心の日本はどうなのかと言うと、現時点では乗客からの自己申告制だそうです・・・。


あと、10日後には中国の旧正月(2020年1月25日)です。

その為、日本に多くの中国人観光客が来ます。

現時点では、新型のコロナウイルスは、人から人へ感染することはないと言われていますが、あまりにも日本の対策は甘いような気がします。

自分の身は自分で守って、予防するしかないな・・・。

新年早々から、ものもらいを患って、目がほとんど開かなかったこともあり、久しぶりの更新です。

恥ずかしながら、知らなかったのですが、

日本の医療制度では、医師免許を持っていれば麻酔科を除くすべての科の診療をおこなうことができます。


<ミナミの帝王151巻 血とゼニより>

以前から、泌尿器科は、皮膚科や内科とセットになっていることが多いので不思議には思っていましたが、

この先生は複数の専門分野を学んだのだろう」と、勝手に解釈をしていました。

(漫画"ブラックジャックによろしく"では、一通り研修を受けた後に専門分野を決めていたので、てっきりそれが、その先生の肩書き(看板)になると思ってました。)

もちろん、一通り学んでいると思いますので、問題はないのかもしれませんが、扱っている科の取り扱いが多いから安心というわけではないようです・・・。
周りのみんなは座って仕事をしているなか、自分は座って仕事がするのが辛いので、スタンドデスクを使って、立って仕事をしています。

ただ最近は、立って仕事をしていると、肩や首を中心に辛くなってきました・・・。

その為、"慢性前立腺炎"の治療の為に通っているはり治療の先生に、スタンドデスクを使っている時の姿勢についてアドバイスをもらいました。

もらったアドバイスは、

"スタンドデスクと身体を離すこと"です。

スタンドデスクの立つ位置

スタンドデスクと身体を離すことで、自然に背筋が伸びるとのこと。

逆に、スタンドデスクと身体の距離が近いと、猫背になりやすいそうです。

また、へその下辺り(丹田)に力を少し入れることを意識して、真っ直ぐ立つように心掛けると、正しく立つことが出来るとのことでした。

ここ1週間、教わったことを心掛けてやっていますが、仕事場の通路が狭いせいか、邪魔者扱いされて上手く実践できてません・・・。

出来るなら席替えしたい・・・。