心理学の言葉で、
「共感疲労」
という状態があります。
相手の痛みを
自分も同じように感じて
辛くなってしまう
場合によっては
心が折れてしまう
そういう状態です。
家族や友人の
辛い体験を聞いているうちに
自分も辛くなった
あるいは、
戦争のニュースを見ていて
いたたまれない気持ちになった
あなたにも
そういう経験はありませんか?
わたし自身が
以前はこういうことが
よくありました。
自分が
共感疲労していることに
気づかずに
なぜか憂鬱になったり。
知識が無いって
怖いなぁと思います。
セッションでも
時々、このお話をする機会が
あります。
その時にお伝えするのが
「相手の心との境界線を保つ」
という考え方です。
例えば、
私の場合ですと、
共感力が高いので
自分の心を守るために
基本的には
テレビのニュースは
見ないようにしていますし、
*映像が突然飛び込んでくるので
マイナスのイメージが心に刻まれます。
今、自分のメンタルが
どんな状態にあるだろう?
もう一人の自分が自分を
観察するように努めています。
ちょっと心が疲れているなぁ
と感じる時には、
好きな事をして
気分転換をするように
しています。
苦しんでいる人がいるのに
自分だけが楽しみなんて
身勝手では?
そんな言葉を
お聞きすることも
ありますが、
相手に寄り添うことと
自分が一緒に痛むことは
別のこと。
傷ついた人にとって
共感されることは
癒しにつながります。
でも、心を寄せる自分が
傷んでしまったら
自分にとっても
あるいは
自分の周りの人にとっても
マイナス。
人に寄り添いたい
と思う方ほど
自分の心と身体のケアを
積極的にしてくださいね~。
その方が結果的には
安定的に寄り添えます。
では、また!
たった一度きりの人生を悔いなく生きるための「無料メールレター」
ご登録はこちらからどうぞ♪
こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp


1.悩んでいるのはあなただけじゃない
『子供のいない人生を受け入れて楽しんで生きる!8つのヒント』
2.しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
あなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ」
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp