最近増えているご相談の一つが、
50歳前後の組織で働いている女性から、
「この先の働き方を考えたい」
というテーマです。
その理由はシンプル
人生100年時代
以前の様に定年まで働いてその後は悠々自適
というライフスタイルが通用しなくなったからです。
私はキャリコンサルタントでもありますが、
このようなご相談が増えているのに対応して、
今年は(プレ)シニアのキャリアプランニングについて、
ブラッシュアップして学ぶ必要があると考えて、
現在、ある講座で学んでいます。
「キャリア」の「プランニング」って
カタカナを二つ重ねると、
何だか難しそうに響きますが・・・
要は、
・何を大切に生きるか
・何を大切に働くか
言い換えると、
・何を目的に(お金なのか自己実現なのか社会貢献なのか)
・どんな時間配分で、
・どこで働くか
を考えることです。
選択肢としては、
・組織で働く(再雇用で今の組織で働くか、別の組織に移るか)
・自分でビジネスを起こす(起業)
・そのミックス
40代、50代のうちから、
60代以降の働き方をイメージできれば、
そのための準備ができます。
講座を受けたことで、
企業側の事情や最新の法令などが学べたことは
収穫です。
そして、
個人をサポートするコーチという立場では、
確認できたことがあります。
何を確認したかと言えば、
人生100年時代
幸せに長く働くために大切なのは、
①マインドセットと②コミュニケーション
講座中、
この2つの重要性が何度も出てきました。
特に印象に残ったことをお伝えすると、
1.コミュニケーションについて
組織で自分よりも若い人と働く場合には、
自分の強み(経験や専門性)を活かしながらも、
謙虚な姿勢を保つバランス感が大切。
(要は卑屈になってペコペコするのでもなく、
かと言って、
「若い人は困る」的な上から目線でもなく)
2.マインドセットについて
(1)どんな働き方をするにしても、
新しい事を学ぶ場面が出てきます。
その時に、
「学ばなきゃいけない」ではなく、
学ぶこと自体を楽しむ。
(2)そして一番大切なのは、
自分がどう生きたいか、どう働きたいか
を主体的に創ろうというマインドセット
読みながら気づかれたと思うのですが、
こういう柔軟な考え方は、
シニアになって初めて必要になる事ではないですよね!
年齢に関係なく、
柔軟な考え方を持っている人は、
職場の人間関係も円滑にいきますし、
日々が充実します。
あなたは自分の考え方の柔らかさに自信がありますか?
性格は生まれ持ったものですが、
思考グセは後天的なもの。
意識すれば変えていけます。


1.人生は捉え方で変わる★しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
あなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ」
2.シンクロがたくさん1分で読めるメルマガ
『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp