紙媒体
テレビ
ブログにメルマガ
ネット
SNS
YouTube
・・・・・
情報が入ってくるルートが増えたのは、
素晴らしい事だと思っています。
個人的には一番それを実感するのは、
趣味の領域で。
映画の世界で言えば、
ファン的には涙が出そうになる逸話とか、
知ってビックリ玉手箱な裏話とか、
一生かかっても追いつけない情報があるのは嬉しい悲鳴です。
一方、弊害として
情報が幅広い時代だから逆に情報が狭くなる
そんな事が起きやすくなっている気がします。
自分にとって受け入れやすい情報だけを選んで情報収集しているのに、
それに気が付かずに、
幅広い情報を基に判断しているつもりになってしまう。
自分の情報量は十分と思っていると、
受け入れにくい情報が入ってきた時に耳を傾けない
広いが故に狭くなる、そんな弊害。
私みたいに、そもそも情報力がない(集めるのが苦手)という自覚があると、
自分を過信しないという牽制機能が働くのだけれども、
それでも「知ってるつもり」「わかったつもり」に気づくことしょっちゅう。
自分を信じるけど過信しない
発信者を好きだけど盲信しない
謙虚さと賢さが大切だと思う事が多かった最近です。


1.しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
あなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ」
2.シンクロがたくさん1分で読めるメルマガ
『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp