「手帳が相棒」という方も
結構いらっしゃるのではないでしょうか?
クライアント様の中にも「手帳の達人」の方が何人かいらっしゃって、
時々チラリと見せていただくとウットリします
セッションの後「これからカフェで手帳タイムにします。」
というメッセージをいただくこともあります。
皆さん、手帳と仲良しさん
いろいろ工夫をしていらっしゃいます。
「目標」「スケジュール管理」「日々の記録(ダイアログ)」「読書や受講の記録」など、
可愛いシールや色とりどりのペンを使って、書いていらっしゃいます。
手帳は美味しいものが詰まった冷蔵庫と同じぐらい魅力的なのが理想
と私は思っています。
その心は1日に何度も開きたくなる(笑)
「書く」効能は広く知られていますが、
・記憶の定着(意識にも無意識にも)
・感情の整理・放出
が望めます。
(これについては、様々な本が出ていたり、
雑誌で特集されたりしています。)
スケジュール管理はスマホのアプリでしている、
という方も多いですね。
中には他の人とウェブ上で予定を共有する必要があったりする場合もあるでしょうし、
ソフトも便利なものがあるのは承知しています。
とは言っても、スケジュール管理はともかく、
目標を立てる時は、手書きをおすすめしています!
その理由は目標の達成率に大きく関わるから。
これは自分自身の肌感覚でも、
クライアント様たちからのフィードバックでも感じていますが、
実験でもそういう結果が出ています。
目標を手書きにした時とキーボードでタイプした時の達成率を比較すると、
手書きの方が達成率は42%上がったそうです。
(ドミニカン大学 ゲイル・マシューズ教授の実験)
私自身はここ数年、
認定講師である「マンダラ思考」と連動した「マンダラ手帳」を使っていてます。
マンダラチャートを使った「目標設定ワークショップ」も今年で7年目になりました。
最初の数年は、
「手帳セミナー」としてマンダラ手帳の使い方も含めた内容にしていましたが、
最近では「手帳はどうぞご自由にお好きなものを」としています。
その理由は、
自分にとって使い勝手がよく、見た目を好きなもの
~先ほど書いた「1日に何度も開きたくなるがもの」
を使う事が大切だと思うからです。
先日、春の気分に合わせて手帳カバーを取り替えました。
なかなか春っぽいでしょ!
これまでに使っていたのと同様「アシュフォード」のものです。
前のモノも革が手になじんで使い心地が気に入っているので、
季節や気分に合わせてまた使いたいと思っています。
私の手帳冷蔵庫作戦(=どんどん開きたくなる)です!(笑)


1.しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
あなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ」
2.シンクロがたくさん1分で読めるメルマガ
『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp