ルーティンは書き出しておくのがおすすめです | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

 


今日の東京は気持ちの良いお天気。

 

毎月恒例の朔日参り。

今日は日曜日だから家族そろって。

 

神社で手を合わせて御神籤を引いて。

 

お日様が明るくて応援してくれているように感じます。

 

 

 

またもや大吉。

 

なんだけど割とメッセージは厳しめ(*^-^*)

 

しかと受け取りました!

 

 

私は月単位、週単位、日単位でザックリとしたルーティンを決めています。

 

具体的には、

・月の中でやればいいこと

・週の中でやればいいこと

・1日の中でやればいいこと

を書き出して手帳に書いています。

 

朔日参りは月単位のルーティンの位置づけです。

 

一番課題になるのが日単位のルーティン。

 

毎日できるのが理想だけど、

現実には週に半分以上(つまり4回以上)できたらOK

と思っています。

 

だってね

 

例えば、仕事でも、運動でも、家事でも、読書でも、

週に4回できたら、月に16回。

年間に換算したら200回近いわけです。

 

1年に200回、何かに取り組んだら、

それはかなりの成果が出ます。

(出ないとしたら、むしろ、やり方に問題があることが考えられる)

 

 

image

*帰り道に立ち寄った公園。すっかり秋色でした。

 

人には波があります。

 

 

ルーティンがうまく運ぶ時期もあれば、

うまくこなせない時期もあるのも自然。

 

何かをやろうと決めても、だんだんと立ち消えてしまう、

というお話をよく聞きますが、

 

ルーティンを書き出しておくと、

 

・じゃあ、来週から とか

・よし、来月からもう一度、とか

 

再び取り組む機会を取り戻しやすい。

 

ルーティンを軌道に乗せるとは言い換えると「習慣化」

 

まずは意識に刷り込むところから始めるためにも、

・紙に書く

・見直し(頻度高く)

からスタートするのがおすすめです。

 

 

 

 

今日はこの後、鍼灸院へ。

ちなみにこれは週単位のルーティンです。

 

帰ってきてからは、

リクライニングチェアに座ってノートを膝に広げて今月のことを考えます。

 

知らない間に眠ってしまうかも(*^-^*)

 

 

音譜メルマガ登録音譜


1.しあわせ思考を創る7日間の無料メール講座
リンク→rあなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ


2.シンクロがたくさん音譜1分で読めるメルマガ
リンク→r『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』

 

クローバーご提供中のサービスとプロフィールクローバー

リンク→rサービス一覧

リンク→r戸田邦子の詳しいプロフィール

 

 

 

赤薔薇よろしければインスタフォローもピンク薔薇
 
チャップ・食べ物ネタ・コーディネイトが多いです(*^-^*)
 
  
クローバー子供のいない人生に関する無料セッション・お話会のご案内クローバー
 

子供のいない人生がなかなか受け入れられずにいらっしゃる方、

生きがいを持って生きるためのヒントが欲しい方のための活動です。

詳しいご案内はコチラです ➡ 

 

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。    

お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!

mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp