「習慣化」をテーマにコーチングをする機会が時々あります。
多いのは、
「ダイエット」「早起き」「運動」「片付け」
やりたいのに続かない「top4」かもしれません。
あなたはどれか当てはまりますか?
続かないのは気合と根性が足りないから??
ノンノン
脳の働きです。
脳には現状を維持し変化を嫌う
という性質があります。
良い習慣を取り入れるのも、
悪い習慣をやめるのも、
脳にとっては変化
だからです。
補足すると、
ここで言う脳とは「無意識」の領域
心理学的には95%を占める
と言われています。
脳の5%(顕在意識)が
「変わりたい、変わらなくちゃ!」
と思ったとしても、
残りの95%(無意識)が知らない所で、
「変わらない方がいいよ~変わると危ないよ~」
と力を発揮しているので・・・
勝負になりません。
「変わりたいのにどうしたらいいの!?」
と思った方もいると思います。
答えは「脳をだます」
どんな風にだますかと言えば、
キーワードは「少しずつ(いわゆるベイビーステップ)」
部屋が散らかっているのであれば、
いきなりモデルルームのような家を目指すのではなく、
まずは「引き出し一つ」から。
運動も毎朝30分走るのが目標だとしたら、
まずは、
①走るための早起きを習慣にする
②まずは5分間、準備運動をする
③まずは10分間ウォーキングをする
・・・
・・・
・・・
という様に、
小さくバージョンアップしながら、
ゆっくりとプロセスを経て、
最終形に近づけていきます。
ちょっとずつの変化なので、
脳(無意識)は変化に気付かない
これが脳をだます
早寝早起きを例に取ってみます。
例えば、
毎晩、ダラダラとスマホをいじって寝不足
朝ギリギリに起きて、出社して、
重たい頭で効率が上がらなくて、
残業に突入。
そのストレスで食べ過ぎたり、飲み過ぎたり・・・。
こんな生活が
このようにが変わったとしたら・・・。
↓
早起きして、
スッキリ出社して、
帰る時間を意識しながら効率を上げて仕事を終わらせ、
帰宅後は気持ちを切り替えて食事をして、
ゆっくりお風呂に浸かると、
たまにはパックでもしようかなぁという気分になって
早寝するから早起きできる
・朝起きるのが楽
・昼間だるくない
・退社する時、スッキリ完了感がある
・帰宅後の生活も楽しめる
・メリハリを感じる
・自己肯定感を感じる
新しい習慣に脳が「快」を覚えます
最初に書いたように、
脳は「変化」を嫌いますが、
同時に「快」へ向かう
という性質も持っています。
こうなったらしめたもの
「快」をもっと味わいたい!
新しい習慣に脳(無意識)も
応援してくれるようになります。
ここに至るまでの期間ですが、
①行動習慣の場合が1か月(例:片付けや英語学習)
②身体習慣の場合が3カ月(例*ダイエットや禁煙)
そして
③思考の習慣の場合は6カ月(例:クヨクヨする、イライラする)
とこの本では書かれています。
↑
今朝のセッションで「習慣化」をテーマにリクエストいただき、久し振りに目を通しました。
③の「思考の習慣」は私の専門分野ですが、
6カ月という期間はしっくりきます。
これまで、「思考の習慣」をテーマにしたクライアント様のセッション期間は、
6カ月~1年ぐらいが平均の期間でした。
自分を変えるとは習慣を変える事です。
「変わりたいのに変われない」
という言葉をよくお聞きます。
早く変わりたい!
というお気持ちはわかりますが・・・
脳の性質を考えると
焦るのはおすすめしません。
急ぐあまり、「変われない」「変われない」と
繰り返し自分にインプットしてしまっていると・・・
余計、変化が起こりにくくなります。
➡ご自分の思考の習慣(=考え方のクセ)を変えるためのコーチングのご案内はコチラです。
今日の記事を整理すると、
新しい習慣が、
①身につかないのは脳の性質上当たり前
②気合と根性は必要ない
③小さく始める(=脳をだますため)
④小さくバージョンアップする(=同じく)
⑤「快」を感じ始めるまで続ける(そのための③④)
たった一度きりの人生を楽しむために、
・人生にプラスに働く習慣を身につける
・人生にマイナスに働く習慣を手放す
合わせ技で行きましょ
あっ、ただし「習慣化」は一度に一つずつが鉄則と言われています。
一つ根付いてから次にチャレンジ
コレも秘訣です。


1.しあわせな思考を創る7日間★無料メール講座
あなたの“素のしあわせ力”を着実に高める「じぶん改革☆7daysココロのエクササイズ」
2.シンクロがたくさん1分で読めるメルマガ
『しあわせのヒント~気持ちと運気を上げたいあなたのためのメッセージ』


子供のいない人生がなかなか受け入れられずにいらっしゃる方、
生きがいを持って生きるためのヒントが欲しい方のための活動です。
詳しいご案内はコチラです ➡ ★
こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。
記事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります。
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね!
mail: happiness-coaching@ab.auone-net.jp