【ご質問】洋服の断捨離のコツを教えてください | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

 

 

 

先日の記事

クローゼットは少数精鋭チームで行こう!~気持ちが軽くなる断捨離

を読んでのご質問をいただきました。

(ご了解いただいて記事にさせていただいています。)

 

~(前半省略)
今、断捨離中です。クローゼットやタンスから手をつけようとしてますが、
同じような服や買って袋に入ったままの服も多く、落ち込みます。
(途中省略)
 
戸田さんも書かれているように、捨てようと思うと、
未練が出ます。でも、このままでもいたくありません。
戸田さんが捨てる服をどうやって選んでいるのか、
ポイントのようなものがあったら教えていただけませんか?
(後半省略)~
 
(Nさん)
--------
 
Nさん、ご質問ありがとうございます。
 
ご質問いただいて、
わたしが手放す服を選ぶ時に頭の中で起こっている事を
言語化してみました。
 
一言で言うと・・・
 
「感覚半分、思考半分」
 
という感じです。
 
具体的には、どういうことか、
以下、4つのポイントにまとめて、
書いています。
 

1.半年後にこの服を着た時に“心が躍る”か??

「半年後にまた会いたい」
「また着れるのが恋しい」
 
感覚的に「好き」
と思える服をだけを残すのが
理想と思っています。
 
多くの場合、
手放す際のブレーキになるのは、
「高かった」「まだ着られる」
 
という思考の判断。
 
確かに、
“くたびれたモノだけを捨てる”
のであれば、
 
洋服にも「ありがとう!ご苦労さま」
って気持ちよく言えるし、
 
罪悪感も無くて、
理想だと思います。
 
私自身も、
この段階に行けたら最高☆彡
 
と思うけれども、
なかなか実現していません。
 
でも、実際問題、
そこまで服の数が少ない人は、
なかなかいらっしゃらないのでは
無いでしょうか?
 
毎シーズン、どうしても、
服の数は増える。
 
であれば、どこかのタイミングで、
手放さない限り、
今と同じ状態か、より悪い状態(増える)になる
 
そう思って、
最初に書いたように、
 
【“半年後にまた着たい”と思える服】
【(それらの服を活かすために)必要なアイテム(合わせ)
 
を残す
 
*これが、先日の記事で言う“スター選手”“名脇役”です。
 
 
2.保管する方がモッタイナイという考え方~住宅コストの一部は洋服の保管費
 
わたしが、いつも、感じている事があって・・・
 
それは、持ち家にしろ、賃貸にしろ、
生活の中で、住まいにかかるコストの高さ。
 
その事実を踏まえた上で、
 
ザックリ見積もって、
 
居住スペースのうちのどのくらい(何パーセント)を、
服の保管のために使っていますか?
 
と考えてみる。
 
例えば、
毎月、家賃を払っているとしたら、
 
家賃にそのパーセンテージをかけた金額が、
すなわち、服の保管コスト
 
着ない服を保管するために、
その金額を毎月払っていると考えたら・・・
 
めっちゃ、モッタイナイと思うのです。
 
 
3.捨てる罪悪感は今後の買い物に活かす、と決める
 
捨てる罪悪感・・・
わかります。
 
多くの方がお持ちですし、
わたし自身も感じます。
 
わたし自身は、
手放す際に感じる罪悪感は、
心の中でこう処理しています。
 
「余計なモノを買わない」
その原動力にしよう
 
と決めています。
 
・・・
・・・
・・・
 
とは言っても、
罪悪感を強く感じる方もいらっしゃいます。
 
特に、
モノに思いを込めるタイプの方・・・。
 
モノが減る快感よりも、
手放す罪悪感の方が強いのであれば、
ムリにはおすすめしません。
 
よく、
断捨離の本などにも書かれているように、
捨てる前に、“手放す候補”の服を、
ダンボールなどにひとまとめにして、
タイミングを待つのも、
一つの方法です。
 
 
4.手放す“行為”そのものよりも手放す事で得られる状態“メリット”をイメージする
 
例えば、扉を開けた時に、
一目で全部が見えるスッキリとしたクローゼットの中とか、
 
そこから、スッと取り出す心地よさとか、
 
服を手放す事で得られる心地よい状態
 
を先にイメージするのがおすすめです。
 
特に、秋冬モノは、
生地も厚くかさ張ります。
 
手放すことで浮くスペースも大きい、
 
つまり、効果大です。
 
 
以上、今日は、
【洋服の断捨離~4つポイント】
を書いてみました。
 
日頃、コーチングやカウンセリングを通して、
メンタル的なサポートをしている視点から言いますと、
 
身の回りの環境を整える事は、
自己肯定感に直結しています。
 
自分を変えたいと思っている方にとって、
まずは、とっかかりとしてもおすすめです。
 
この春、
トライしてみませんか!?
 
 
 
 
 
 
東京はサクラが咲きました。
 
毎年、この時期恒例
 
チャップ子による開花宣言です(*^^*)
*チャップ 12歳 男子です
 
 
こうやって、
地面に落ちた花びらをつけて、
やや不機嫌そうなチャップの写真を撮ったのは、
ついこの前のような気がするのに・・・。
 
1年が経つのは速いですね!
 
40代後半は、
そのスピード感に戸惑いましたが、
50代は、それにも慣れてきました。
 
自分らしい人生を生きるために、
時の速さが背中を押してくれている
 
そう思うようになってきました。
 

 

☆【募集中】オトナの学び場+お茶会【ドリパレ(ドリームパレットクラブ)】

☆しあわせな心の習慣の創り方~7日間無料メール講座のご案内 

 

☆個人セッションご案内 

 

☆マンダラエンディングノート®に関するお知らせ

今を生きるスイッチを入れる☆マンダラエンディングノート®を書いてみたい方
リンク→r/13(木)カンカン・くぅちゃんと書く☆マンダラエンディングノート®ワークショップ

 

人生の地図を描く☆マンダラエンディングノート®のファシリテーター資格を取りたい方
リンク→r5/19(日)一般社団法人「マンダラエンディングノートファシリテーター養成コース」

 

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります   
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね

happiness-coaching@ab.auone-net.jp