「楽しむこと」に罪悪感を感じる人の思考の習慣 | 50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

50代からのちょうどいい生き方|自分色にReデザイン

20年の会社員を経て49歳でライフコーチへ。これまで頑張ってきた女性たちの心をゆるめ、オリジナル「生き方Reデザイン®ノート」で、人生後半を“自分色に輝かせる”サポートを展開中!人生の折り返しから、自分の価値観で幸せを選び取る女性を増やしたい!

 

楽しむことだけに集中する

 

やりたい事のはずなのに、

 

子供の頃は当たり前にやっていたはずなのに、

 

・・・

・・・

・・・

 

なかなか、

できないことだったりしませんか?

 

 

・楽しめることが見つからない

 

とか

 

・楽しむ前に、

やるべきことがたくさん残っている

 

とか

 

葛藤が心の中で起こる。

 

前者が、

「楽しむ事への欠乏感」だとすれば、

 

後者は、

「楽しむ事への罪悪感

 

一見、真逆にのようで、

根っ子で繋がっている

「思考の習慣(考え方の癖)」です。

 

---------

 

わたし達の多くが、

幼いころから、

“正しい生き方”を

教わってきました。

 

・先に楽しむと後から困る

・楽しみのためにお金を使うと後から困る

・先に苦労しないと後から不幸になる

 

 

しあわせになるのは「いつか」で、

 

その「いつか」が5年先なのか、

10年先なのか、20年先なのか・・・

 

それすらわからないけど、

 

何しろ、頑張るのが先

 

 

知らない間に出来上がった

「思考の習慣(考え方のクセ)」の影響は大きく、

 

わたし達の「行動」を、

そして「感情」を

支配し続けます。

 

そうなると、

 

楽しむための「行動」を、

自ら制限してしまったり、

 

楽しむという「感情」を、

なかなか得られなかったり。

 

 

 

この心の習慣を持っている人の特徴としては、

 

□他人と比べた際の自分の境遇や肩書に

極端に自信を持てない

 

□頑張っていない人を見ると腹が立つ

 

□何事に関しても、

消耗するほど、力を尽くさないと

気持ちがザワザワする。

 

□お金を使う事に強い罪悪感を感じる

 

□楽しむことへのハードルが高い

 

当てはまると感じる方、

いらっしゃるでしょうか?

 

 

-----

 

 

わたしは、

いろいろなテーマで、

コーチングやカウンセリングのセッションをお受けしていますが、

 

入り口のテーマは何であれ、

根底のテーマ(ゴール)は「しあわせ」

 

そう思いながら、

関わらせていただいています。

 

大抵の人は、

しあわせになりたくて

 

自分にとって、

しあわせと思う「何か」を目指して、

頑張ってきたのではないでしょうか。

 

その「何か」は、

肩書や収入、立場や境遇

 

形のある「何か」の場合が多い。

 

そして、「何か」を得るために、

誰かに教えられた“正しい生き方”を

頑張って続けてきた・・・。

 

 

だけど、何だか違う

 

今、わたし、

 

不幸と言ったら罰が当たるけど・・・

しあわせとは感じられない

 

しあわせって、

一体、何なんだろう・・・?

 

45歳の時のわたしが

そうでした。

 

ずっと仕事を頑張ってきた

 

体調を悪くして、

働き方を変えてからは、

 

“母になる”という「形」にしあわせを求めて、

40歳から、不妊治療を頑張った

 

でも、叶わなかった時、

 

この先の

「しあわせのなり方」がわからない

 

これから、

何を希望に生きていけばいいんだろう

 

何を目指したらいいんだろう

 

これが実感でした。

 

そこから脱出したくて、

心の仕組みやコミュニケーションを学びました。

 

それが、コーチとしての私の原点。

 

 

 

で、今日のテーマ

「楽しむことへの罪悪感」に戻りますが・・・。

 

この罪悪感を手放して「今」を楽しみたい

 

そう感じる方へにお伝えしたい事

 

 

それは・・・

 

「しあわせの定義」を変えてみませんか?

 

というご提案

 

 

◆しあわせとは?

 

「何を」を手に入れる事ではなく、

しあわせな感情~楽しい、嬉しい、満足、好き、充実、安心」

を感じる事

 

◆しあわせになるのは「いつ」

 

「いつか」では無くて、「今」

 

 

その2つを、

意識してみて欲しいのです。

 

 

あなたが“正しい”と思う行動を取っている時に、

 

あなたの「ココロ(感情)は、

どう感じていますか?

 

自分の感情を観察する習慣を、

取り入れてみて欲しいのです。

 

これに関して、

よくクライアント様から言われる言葉があります。

 

それは、

 

「邦子さんのセッションを受けるようになってから、

自分のご機嫌を気にするようになりました。」

 

思考の焦点の当てる先を

 

「今、自分がしている事は合っているだろうか?」

から、

「今、自分はどんな風に感じているのだろうか?」

 

に代える、そんなイメージです。

 

 

人生が終る時に、

「ああ、もっと楽しめば良かった」

 

そう後悔したくない

 

とわたしは思っています。

 

 


 

☆オトナの学び場+お茶会【ドリパレ(ドリームパレットクラブ)】

☆しあわせな心の習慣の創り方~7日間無料メール講座のご案内 

 

☆個人セッションご案内 

 

☆マンダラエンディングノート®に関するお知らせ

今を生きるスイッチを入れる☆マンダラエンディングノート®を書いてみたい方
リンク→r/13(木)カンカン・くぅちゃんと書く☆マンダラエンディングノート®ワークショップ

 

人生の地図を描く☆マンダラエンディングノート®のファシリテーター資格を取りたい方
リンク→r5/19(日)一般社団法人「マンダラエンディングノートファシリテーター養成コース」

 

こちらにいただいたメッセージは一つ一つ大切に読ませていただいています。  

事について、コメントや感想など、聞かせていただけると励みになります   
お問合せ等もお気軽にお寄せくださいね

happiness-coaching@ab.auone-net.jp