私の辞書にない言葉の1つに

「〇〇してあげた」

があります。

 

何気なく使ってしまうこの言葉、

私は意識して使わない。

逆を言えば、

意識しないと使いたくなっちゃう。

 

なぜこれを使わないようにしているか?

 

私にとって、

 

上から目線

 

の言葉だからです。

 

 

私が、

〇〇してあげる、

と思った時点で、

なんか上に立とうとしているか、

上に立ったとアピールしたいか、

そのどっちかなんですよね。

 

 

 

現在、病み上がりの母のサポートで、

実家の秋田にいるので、

いろいろ昔話を思い出すのですが、

 

うちの家族の遊び方をご紹介します。

 

 

私は娘が小さい頃から、

「遊んであげる。」

という言葉を使いませんでした。

 

私のスタンスは、

「一緒に遊ぶ。」

これはうちの両親も同じ。

全員が、一緒に遊ぶ。

 

だからお医者さんごっこも、

宝石屋さんごっこも、

全部全力。

 

遊んであげる、

と思った時点で本気じゃないんです。

本気度が全く違う。

娘と対等な関係になりたい時は目線を下げて一緒に遊ぼう

 

これ、

子どもに伝わっちゃうんですよ。

 

こっちが前のめりな態度を取るだけで、

子どもは目を輝かせます。

 

キラッキラした目で、

私のまわりにまとわりつきます。

 

 

 

 

お医者さんごっこは、

自分が楽しいようにリードします。

 

そうです。

相手を楽しませようなんて思いません。

自分が楽しめる構成にします。

 

まずは私が医者になって

医療用語を使います。

あ、簡単でいいんですよ。

 

CT撮りますね。

あぁ、これは麻酔して手術ですね。

 

そしておなかにメスを入れて、

悪い臓器を取り出し、

洗って元に戻して縫合する。

あ、エアーですよ?

 

こんな手順、

子どもは自分で思いつかないから、

めっちゃ吸収します。

集中力高くないと覚えられない。

だって次は自分も医者やりたい。

 

集中して遊ぶって、

子どもにとって

尊い時間。

 

そして交替して今度は患者役。

そうすると横になって休めます。

これも自分が楽をする為。

 

ちゃんと子どもは吸収して、

手順良く手術を行います。

 

ただこれ、

うっかり寝落ちすることもあって、

私は娘にあきれられたっけ・・・💦

 

あ、悪い例になった。

 

 

image

 

 

次は、

宝石屋さんごっこです。

これは主に実家で、

私・娘・私の母・私の父、

の4名で行われています。

 

さすがに高1になったらやらなかったけど、

でもこの宝石屋さんごっこが大好きな娘。

 

お祭りでもらうプラスチックのキラキラが、

うちの宝石。

 

これを並べて売る。

 

最初は娘が売り子で

他の3人はお客さん。

 

でもさ、

お客さんになって買いに行くだけだと、

だんだん大人はつまらなくなるじゃん。

だから、

買ったものをキレイに陳列して、

今度はこちらも販売する。

 

その頃には、

売り子に飽きてきた娘も、

自分で買いたくなっているから、

WINWIN。

 

 

image

 

 

大人の店に来た子どもは、

キレイに並べるのを真似して、

選びやすいように工夫すればいいんだ、

と発見する。

 

ならばと大人は、

今度はセット価格を提示する。

なんと!お得に買えるのか!

と子どもは喜ぶ。

 

そして、

わが秋田の実家の宝石屋さんごっこは、

こんなんじゃ終わらない。

 

うちの両親が参戦すると、

かなり風紀が乱れる。

 

ぼったくりババアの出現!

※あ、くも膜下出血で手術した母です爆  笑

 

 

 

娘は、自分が売った宝石が、

ばーちゃんの手によって、

法外な値段になっていることに気づく。

 

だってばーちゃんのお店に行くと、

自分の値段の倍以上になっている。

 

 

えー!!!

と驚愕しつつも、

そうすると利益が出る、と学ぶ娘。

 

今度はうちの父、

娘がトイレに行っているスキに、

なんと盗みを働く!

 

戻ってきて娘は口をあんぐり。

「じーちゃん!ダメ!」

と言って怒りつつ、

ここからまた学ぶ。

どうしたら盗みが無くなるのか?

安全に席をはずすにはどうすればいいか?

 

正義感が強いのが子ども。

 

「法律を作ります!」

 

するとぼったくりババアは次は、

宅配便を経営し始める。

 

なんとお届けサービスができるのか!

またキラキラした目で、

うちの娘は真似をして工夫して。。。

 

この宝石屋さんごっこ、

こんな風にどんどん進化して、

10年ぐらいやってました。

毎年毎年、

子どもの成長とともに、

宅配便や、ポイントカード制、

スイカ決済まで出てきて、

どんどん変化。

 

 

 

 

うちの本気度どうですか?

 

これ、

「遊んであげる」

レベルじゃないですよ。

 

本気も本気。

 

一緒に遊ぶ。

 

これが染みついているわが娘。

結果、

なんというか社交辞令とか、

そういうの言う大人に敏感です。

 

娘のまわりには、

本気すぎる大人が多くて・・・笑い泣き

 

 

あ、論点がズレましたが、

「遊んであげる」

を私が使わない理由、

わかっていただけました?ニヤリ

 

人生楽しく。

相手に合わせるばっかじゃ、

つまんない。

 

ならばめっちゃ前のめりで参加して、

自分の居場所を作る。

 

居場所ができると、

ホント目の前の景色が変化して、

見えてくるものがかわりますよ。

 

 

今までと違う自分を試せる安心の場

ヒミツ基地に会いに来てください♡

心がフッと軽くなりますよ!

右矢印【募集中】じぶんらしさを見つける「ヒミツ基地」開催のお知らせ

 

 

現在ご提供中のメニューはこちら
右矢印【ご提供中のサービス一覧】キラキラ


【各サービスお申込みフォーム】
右矢印パソコン相談お申込みフォーム

右矢印個性強み&数秘セッションお申込みフォーム

右矢印せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
右矢印お問合せフォーム





まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませキラキラ
右矢印お問合せフォーム

 

ご提供中のサービス一覧はこちら!
星ご提供中のサービス一覧
星ご予約可能日程

無料のおしゃべり会はこちらキラキラ
星気軽になんでも話したい!せいこの気楽なおしゃべり会

SNSフォロー大歓迎 Twitter  Facebook
質問・ご意見・リクエストなどお気軽にどうぞ右矢印お問合せフォーム

 

人気記事はこちら
おすましペガサス不登校娘の行く行く詐欺の本当の理由は心からの叫び
おすましペガサス発言ってもっと軽くても良くね?と思ったある日の車の試乗会
おすましペガサス6年生からの受験シリーズ【塾選び編】
おすましペガサスバブル入社でWindowsに出会った私とExcelの歴史
おすましペガサス一年のスタートに推しに会えたら良い一年になる!アイナナ幕張参戦記録
おすましペガサス運動未経験アラフォーのフルマラソンへの道①
おすましペガサス数秘解説シリーズ記事まとめ【リンク集】