幼少期にまわりの影響で蓄積された
無意識の思考パターンがわかる!
数秘解説新シリーズの第2弾
数秘解説
『条件付けの数』シリーズ
最後に条件付け6を持つお子さんへの
声がけアドバイスもあるよ!

*********************
☆条件付けの数とは・・・
誕生日の月・日だけを足して一桁にした数です
みんなだれでも
小さい頃に自分を守る為に身に着けた
『思考パターン』があります
人におもちゃを譲ったら褒められた
お菓子が欲しいといったら怒られた
→生きやすくなるには我慢しなければならない
など、ね
幼少期に植え付けられたこの意識
自分でも無意識なのでやめようがない沼
自分の行動を制限してしまうから
毎度同じパターンで失敗するのに
自分では気づかないので
なぜ苦しいかわからないという沼
この様に
ある一定の条件で発動する思考なので
『条件付けの数』と呼ばれます
これが
誕生日の月日だけでわかります!
【数字の出し方】
誕生日の月+日を一桁になるまで足し算する
(例)3/22→3+2+2=7 →『7』
*********************
今回は条件付け数字『6』
※誕生日の月と日を一桁まで足してね
条件付け数秘6さん
『責任』に対する無意識の過剰反応
数のエネルギーは
振り子のように揺れています
この振り子
プラスに偏ると『自信過剰』でイライラ
マイナスに偏ると『自信喪失』で無気力
バランスが良い状態が『自分らしい』状態
条件付け6さん
プラスに偏ると出てくるのが
●自分を愛さなければならない
●責任を取らなければならない
常に正解を求め過ぎて間違いを恐れ
心配かけないよう『良い子』であろうとする
責任は自分が負うべきものと思い込み
義理や義務感を何よりも大事にして
「~すべき」という社会通念を重視する
マイナスに偏ると出てくるのが
●自分を愛することなんてできない
●責任を取るなんてできない
必要以上に自分が悪いと思い込み
罪悪感から自分を責め続け
まわりから認められないとすべてを放棄
突然無責任になりまわりに迷惑をかけ
自分の価値基準に逆らって自分を見失って行く
という状態
条件付け6さんのこの原因
幼少期の周りからの影響が大きい
幼少期から親が口に出さなくても
感受性の高さでいろいろ感じ取ってしまい
親が良いと言うものが〇
悪いと言うものは✖という意識が強くなる
いたずらをして怒られたり
間違って恥ずかしい思いをした過去から
『常識からはずれること』への恐怖心がぬぐえない
母と子の問題・両親の不仲の問題など
年齢以上の責任を押し付けられたことによ
自分より他人の世話をすると評価されると学んできた
条件付け6さんへのアドバイスは
良い悪い、正しい間違い、で選ばなくていいのよ
自分で選ぶの慣れてないと思うから迷う自分も許して!
義理や義務感から選ぶのではなくて心の声を聞こう
間違ってもOK・失敗してもOK・迷ってもOK
そんな自分を全部認めよう!
いかがですか?
最後に
条件付け6さんへの声がけです
自分自身に対してやお子さんに対して
使ってみてください
/
あなたはいつも大人だね!
たまには羽目をはずしていいんだよ
自分を優先してわがままになって!
どんなあなたも無条件に大好きだよ!
\
好評の数秘解説シリーズはこちらから
生年月日と氏名を元に
あなたやご家族の思考のクセや
お子さんのタイプによる言葉がけなど
今よりハッピーな毎日のヒントをお伝えします
現在ご提供中のメニューはこちら
【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】
パソコン相談お申込みフォーム
強み個性&数秘セッションお申込みフォーム
せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませ
お問合せフォーム