2022年夏秋田へ帰省
 
コロナ前からずーっと
秋田への帰省はお盆より前の時期
 
7月後半から8月上旬
 
この時期に秋田の竿燈祭りがあること
町内会のお祭りがあること
などなど
理由はありますが
その中でも一番の理由は
 
『梅干し漬け作業を手伝うこと』
 
母はずーっと梅を漬けている人
でも若い頃は母が一人で作業できていたから
あまり私は手伝った記憶がない・・・
ごめんね~
 
会社員時代
仕事でお盆しか帰れなかったから
梅作業はすべて終わった後
 
手伝うようになったのは
娘が生まれてから
 
娘の誕生が私と母を結んでくれたグリーンハーツ
 
この梅漬け作業
 
なんかね
おもしろいことに
母は姉には頼まないの
(姉は4歳上)
なんだろね
私の方が体力あって持久力もある
だから私に頼むらしいニヤリ
 
昔から
身体を動かす手伝いは私
手順を考えたりする手伝いは姉
得意なことが違うから
役割分担されていたうちの姉妹
 
さて
私が帰省する前までに
母は
梅購入~洗い~塩漬け
の工程を一人でやってくれる
 
私が登場するのは干す作業から
 

 
今年はこのぐらいの量
昔はこの3倍ぐらい漬けてたなぁ・・・
 
↓これは屋根に干しているとこ
 
梅干しレシピには
紫蘇投入の前は干さずに紫蘇入れた後に干す
というやり方もあるようですが
うちの母は昔から
いったん梅雨明け時期の

赤紫蘇を入れる前に干す

というやり方

 
この梅を干す作業を3日間行って
安心して今年は津軽の旅へ行ったのでした
→津軽の旅はこちら
 
津軽から帰ってきて行ったのが
赤紫蘇のアク抜き作業
 
とにかくこれが重労働滝汗
紫蘇を洗って干してから塩でもむんだけど
アクが出てくる出てくる
 
よくレシピでは2~3回塩もみと書いてあるけど
紫蘇の葉の状況によってそれは10回にも及ぶ滝汗
 
これが持久力ある私の仕事なわけさ
フルマラソンやるぐらいの持久力だからね!
体力もあるし筋肉もあるしね
 
しかし最近マラソンもさぼっているので
ちょっとしんどかった・・・
 
涼しくなったらマラソン再開せねば・・・

 

紫蘇の作業はすみません

写真ありません笑い泣き

両手を真っ赤にして作業しているので

スマホさわれなかった

 

娘に写真頼むのも忘れた笑い泣き

 

とにかくこの作業が終了し

天日干し後の梅を紫蘇漬けにすることも完了し

 

私は竿燈祭りへ出かけて

ご褒美ビールを飲んだのである

 

 

秋田の母からの情報によると

今年の梅はカビも付かずに元気らしい

 

うちの思春期中2の娘は

市販の梅干しは食べるけどあまり好みではなく

実家の母の梅が一番大好き

だから私も手伝いに身が入る

 

さてさて今年の出来はどうかな?

この梅を食べるのが楽しみだぁラブ

 

 

提供中のメニューはこちらから!
星「いい子ちゃん」を卒業して心を解放する数秘&逢意®セッション
星あなたのモヤモヤを手放す逢意®セッション
SNSフォロー大歓迎 Twitter

 

 

人気記事はこちら
おすましペガサス6年生からの受験シリーズ【塾選び編】
おすましペガサス娘との推し活シリーズシャドーハウスコラボカフェ
おすましペガサスお話づくりのレシピシリーズ
おすましペガサス思春期中2娘の不登校から学んだことはやっぱりいい子ちゃん
おすましペガサスバブル入社でWindowsに出会った私とExcelの歴史