思春期中2の娘がクラス替えをきっかけに
1学期不登校になってから・・・
一番変化したのは
娘との関係ではなく
夫との関係
数秘的にも私は受け身のタイプ
相手に合わせて
相手の顔色をうかがって
相手がいやがることをしたくなくて
結果何も言わない
このループが夫婦間にもすごく影響
結婚して2人だけの時間が長い私達
10年間2人だけで過ごしていた時に
ぽろっと授かった娘
するとやっぱり関係って変わるよね
私は初めての子育てでいっぱいいっぱい
夫もさわったことがない赤ちゃんを前にあたふた
そんな中で
お互いにイヤなことをしないようにして
すると会話も少なくなって・・・
その関係を変えようと
私がえいやと行動し始めた
その時のブログはこちら
会話が増えてきて
相手の顔色をうかがうことをやめて
すごく空気が良くなってきたのに
なんかまだモヤモヤ・・・
その理由
娘の状態をLINEで報告してくれと言う夫
なんかさー
監視されている感じなわけよ~
なんかさー
信頼されてない感じなわけよ~
あれ??
まてまて
違うな
ここに出てきた私の固定観念
報告するからには
良い報告をしなければならない
と勝手に思っていた
そうするとどうなるかというと
良い報告をするために
娘に今日の気分をインタビューしたくなる
良い報告をするために
学校へ行かないのに無理やり起こしたくなる
良い報告をするために
娘に何かやらせなければならないと思う
せっかく娘が笑顔になってきたのに
こんなことしたら「はぁ?」ってなる
実際ちょっとなってた
これ
私がやりたいことじゃない!
やりたいことをやろう
とせっかく決意したんだから
やりたいことをやるんだ!
さっそく夫に
LINEで報告してと言われると
良い報告をしなければならないと思ってしまう
良い報告をしないと私が無能に思われちゃう
という勝手な被害妄想が出てくる
だから良い報告しようと思うのやめて
事実だけ報告しますね
と伝えた
すると夫
なんかママがそんな風に思っているの感じてた
良い報告とかじゃなくて
自分は家にいられる時間が短いから
どんな様子なのか単純に知りたかった
とのこと
良かった良かった
これで夫婦間の意識のズレが戻った!
まぁ夫にはまだまだ突っ込みどころ満載
なんで私が思ってるの知ってて何も言わない?
なんでそんなに家の様子をコト細かく知りたい?
それには夫自身の課題が見えてきそう
まぁこれはまた別の話
今回の
私が良い報告をしなければならない恐怖感
という問題はこれでクリア
ささいなことに思えることも
放置しておくと別の問題が生まれる
今回も夫婦の意識を共通にしてからは
娘ののびのびイキイキ笑顔が戻り
さらに娘と夫の会話が増えてきた
見逃しちゃいけないね
自分のちょっとしたモヤモヤ
見逃さないで解決しよう
少しずつ少しずつ
ゆっくりと・・・