ママ友と会った時の挨拶
どうしてますか??
挨拶って
第一印象を左右したり
その日の機嫌がバレちゃったり
一言だけど不思議な力があります
私が心がけたことは
挨拶は子どもから!
幼稚園に登園する時
同じ組のお友達に会ったりしますよね
その時私は
まず子どもに挨拶しました
「あ!〇〇ちゃんおはようございます!」
その後に
その子供の横に立っているママに
「おはようございますぅ~」
毎日これやってました![]()
これだけ書くと
最初にママ友をガン無視しているように見えますが
自分に置き換えて考えると・・・
我が子の名前を呼んで挨拶してくれるって
すごくうれしくない??![]()
『自分への挨拶が後回しになったわ』
なんて考えるママっていないのよ
もしそんなママだったら挨拶もしたくないし!
こうやっていると何が起こるかというと・・・
幼稚園の子どもたちが
私を信頼してくれる![]()
だってママよりも自分に声をかけてくれる
園児全員友達になる!![]()
園児たちは
我が子の友達の〇〇ちゃん
ではなく
私の友達の〇〇ちゃん
になる
これですよこれ
対等の関係
☆☆ちゃんのママ
として見られないので
しっかり個人として顔も覚えてもらえる
園内どこにいても
子どもたちは私を見て
『誰?』
という顔はしない
だって毎日挨拶してくれる友達だから
これは小学校に入ってからも同じで
姫の転校先の学校で
これやりました
転校先の学校がどんな学校か気になる
姫はどこでも友達できる性格だけど
心配するよりも行動だ!
顔と名前を憶えて挨拶
授業参観の時も
参観と言いながらおしゃべりしてるママ達
私はそこに参加したくなかったので
子どもたちと会話
すると道で会ってもみんな挨拶してくれる
その子のママの方が
『え?誰?』
と言ってる
最高!
そして原則として丁寧語を使いました
対等ではあるけど
大人がタメ口を子どもに使うと
上から目線に聞こえる場合があるから
『あら、▽△さん(丁寧にさん付け)
今日はお出かけですか?』
ぐらいね
上から目線とか
大人だから・・・とか
そんなの言いたくないから
誰かの悪口言ってる子にも
「そんなこと言っちゃダメよぉ」
とは言わずに
「えー?なになに?どしたの?それで?」
対等の関係
そうするとうちの姫は友達から
「あなたのママってちょっと変わってるよね」
と言われる
変な人上等!![]()
怒っている時は一緒に怒る
悲しい時は一緒に悲しむ
うれしい時は一緒に喜ぶ
感動した時は一緒に泣く
大人だからこうしないと
大人だから感情を出しちゃいけない
大人だから説教しないといけない
大人だからちゃんとしたこと言わなきゃいけない
それ
必要ないですからーっ!![]()
大人だからって何を変える必要がある?
子どもだからって何か態度変える必要ある?
思っていることを
思っているとおりにやろう
『いい子ちゃん』は置いてこよう
ただこれデメリットもある・・・
全員対等で友達だから
めっちゃからまれます・・・
めっちゃ寄ってきます・・・
わちゃわちゃと子どもに囲まれている私・・・
子どもが好きなんじゃないんだよぉ![]()
とほほ・・・・
こんな変な大人になった私と
ちょっと話をしてみませんか?![]()
自分の持って生まれた性質や思考のクセ
今世での課題を見つめられます!![]()
