夏休みが終わった9月
去年の今頃は
中学受験を控えた娘がいたので
やっと学校が始まってホッとしながらも
これから過去問が始まることを考えると
ううううーと
親子共々うなっていたことを思い出します
中学受験を終えて思ったことは
親は見守るしかない
ということ
うちの姫もね
受験が終わったら理解したんですよ
現実は
行きたい学校に合格する人が多くないこと
みんな一校以上落ちているということ
でも
現在中学受験を控えた子は
小学校6年生
受験は未知のこと
知らないことって怖い
勉強するとわからないことがあるし
わからないってことはダメなこと
だからとりあえずおやつ食べる
だからとりあえず動画を見る
勉強しなきゃいけないことはわかってる
ママががっかりすることもわかってる
全部わかっているけど
でも身体が動かない・・・
こんな時
ママができることたくさんあります
〇『不合格=ダメなこと』ではないと伝える
受験って当日のコンディション次第
いくらがんばっても
模試の結果が良くても
当日のコンディションで落ちることもある
試験がうまくいかなくてもママはあなたが大好きだよ
試験の結果がどうであっても
あなたががんばったという評価は消えないよ
そんな風に声をかけると顔が緩む
怖さが消えれば少し動けるかもしれない
〇模擬試験の結果は関係ないということを伝える
過去問の点数
模擬試験の点数
偏差値が低いからヤバイ
本人はまわりを見て気にし始める頃
目標をちょっと見失う頃
あなた模擬試験の点数を上げるのが目標なの?
違うよね
模擬試験がいくら良くっても
本番の点数で合格は決まるんだよ
模擬試験はたくさん失敗していい
たくさん点数落としていいんだよ
本番の時に失敗しない練習してるんだから
わからない問題があったなら
わからない問題に今であったことが大正解!
やればいいだけなんだから
〇人を気にせずに自分が行きたい学校を受けていいと伝える
志望校を考えるときは
「合格したら行きたい学校」
だけを考える
偏差値とかまずは気にしない
終わってから
「あそこ受ければよかった・・・」
なんて後悔のない受験をしてほしいから
だってまず受けなければ合格は無いもの
学校見学に行って学校の雰囲気を肌で感じ
通っている生徒を見て学校の様子を知り
できるなら生徒にインタビューしてもいい
何を聞かれても答えてくれる
偏差値は多少考慮する程度
なので「滑り止め」や「安心校」という表現も
私は使わなかった
受かったら行きたいと思える学校だけ受ける
これはすごく大切に何回も姫に言ったこと
結果志願した学校は
偏差値がすごく上の学校もあれば
模試の結果よりも低い学校もあった
そして・・・
ここまで伝えたとしても
子供は動けない時があります
うちもそうでした
でも実はそんな時
本人が一番つらかったらしいのです
なのでやっぱり
ママは笑顔
でいるのが一番ですよ
不安な時にママが笑顔だったら
ちょっと元気がでます
落ち込んでる時にママが笑顔だったら
気分の切り替えができます
ママが怒るようなことが発覚した時
子供は
「ママが怒るかもしれない」
ということにすでに気づいて隠そうとしているわけで
それにわざわざ乗らなくてもいいと思うのです
すると
あれ?ママ怒らなかった
ならこれ言ってもいいことなのかな?
と隠すのをやめてくれたらこれ幸い
そんな我が子を見て
もしうまくママが気分の切り替えできない時は・・・
ちょっと自分を見つめてみませんか??
自分の持って生まれた性質や思考のクセ
今世での課題を見つめられます!