いいタイトルだなぁ
銀杏。



光のなかに立っていてね *通常仕様/銀杏BOYZ

¥3,150
Amazon.co.jp









ふだん なかなか
なんだろう、体温が よし、ふらっと寄ろう、
ってタイミングにならないと
近所のTSUTAYAに行けない



MAMA
ユニゾン
GOTR
バスピエ
それでも世界が続くなら
ゲス



今回借りたのは なんだか若者セレクトだ笑
そういう 気分だった。






マンガを2冊読んで
自分に重なる台詞がそこに見つかるほど
ありがたくて 
その世界がうれしくて 
そのぶん つらい夜






人前で泣くのは 感動した時と もう会えないお別れの時だけさ
いつだって 泣くときはひとり あたりまえさ














最近 気付いたことを いくつか





いつ見ても8:30だなぁと思ったら
腕時計の電池が切れていた。笑



仕事中は携帯を持ち歩かないので
廊下パタパタしていて 
あと何分で3時間目が始まる、とか
やっぱり大事だ この針の動き。




この電池が切れるって 大きなアクシデントではないけれど
普段はそんなに起こらないことだから
おもしろいなぁ、と思って。
だってわたしの時計が止まっても 世界は動いている。




ほんとうに大事な時間ほど
「このまま止まればいいのに」とは 思わない
「このまま続けばいいのに」と 想うの








たとえば たっぷり寝て メイクして出かける時よりも
あまり寝ていないままでも 身体は疲れていても
もりもりお仕事をして 「あぁー大変だったなぁ」と思う夜のほうが
鏡の中の自分は 良い顔をしているんだなぁ、不思議









緊張するしトイレ近いし笑
基本的に 美容院は苦手なわたしですが
雑誌をたくさん読めるのは うれしい
普段自分が読まないようなものも 目の前に置いてくれるから
知らなかった素敵な情報、たくさん。




そう、わたしが8年前に 安藤裕子のCDを買おう、と決心したのも
美容院で 雑誌の記事を目にしたからだった。
あそこで出逢っていなかったら、ライブにも行っていないかもー。ひょー







初対面の方とお話していて 思った
わたし、「そうですねー」が 口ぐせだ 笑
何か訊かれた時、「そうですねー」と言いながら 考えている ワンクッション
王様のブランチの あのNGワード言うたびに5000円引かれちゃうやつ、
わたしが「そうですねー」だったら もうお買いもの出来ないわー、ってぐらい。




あとふたつのNGワード候補は何だろう
ブログの文章だと
「ぎゃぁぁぁぁ」と「やっぱり」 が多いと思う ぷぷ




一週間で一番口にしている言葉は
「○○先生 お忙しいところすみません、今ちょっとお時間よろしいですか~」
だな。色んな先生に毎日言ってる笑




いや、「ありがとうございます」のほうが もっと言ってる!きっと!うん!笑
死ぬ時ふりかえって 
人生で一番口にした言葉が 
ありがとう、だと いいね








髪色を変えたら
あんころもちみたいな顔になった ふふふ
そして久々の大きい本屋さんに行って しあわせ




なんだか淀んでいたり このままじゃだめだな、と思っているときは
今までしていなかったことをするのもいいし
「自分が選んだものだけじゃなくて、そこに色んなものがあって目に入ってくる、気づく」
そんな場に行くことって、結構良いな、と思うんです



でも、自分の心が無理しない範囲でね。笑
あくまで、たましいの望むほうへ。






好きなものを選び 苦手なものを潔く棄てるのも 大事だ
自分を成長させるための 挑戦や我慢は必要だけれど
実生活で 苦手なものや人のことを考える時間が増えてしまったら
一度きりの人生、もったいない
好きなものを選んでいたら 自然と好きなひとたちが集まってくる気がする





けれど最近 「好きすぎてよくわからないなぁ」 と想う 笑
贅沢な混乱か あるいは 贅沢な麻痺か。
でも 理由なんてうまく説明出来ないけど 自分の人生を懸けたいと想う物事や相手、
それを失われたら本当に困る、今の自分ではなくなる、っていうのが
それぞれのひとにとっての 本物だと思う。








「守りたい」 と 「支えたい」は
違うなぁ、と 感じた
自分が 守りたい、と思うひとって 
子どもだったり 男女問わず良い意味で頼りなさもあるひとだったり。
自分の横に居るひと、なイメージ。




でも 支えたい、と思うひとって 
自分の前に居るひと、なイメージ。
決して超えられない、でも本当はそばに居たいし 頑張り続けるその存在を癒せる人になりたい。




だからたとえば 「守りたい」っていわれたら
なんだか 弱い部分を見てもらっているような、
女の子として見られているような気がするし笑


「支えたい」っていわれたら
頑張っている自分を見てもらっているような、
働く女性として見られているような気がする。





君を想うと 支えたい、ついていきたいという気持ちが大きいよ
それ以上にただ 君の幸せを願うよ









10代後半から 20代前半って
夢を叶えるために本当にがむしゃらだったけれど
これからは 頑張るところは頑張りつつ
余裕も大事に 身体も大事に。
選ぶ、ことがだいじな 面白い時期になってきたなぁ。




もう 子どもたちに 背中を見られている側だから。
こんな大人になりたい、と思ってもらえるほどの 大人にはなれなくても
こんな大人にはなりたくないな、ってモデルになってしまうのは 避けたいな。笑








はぁ もう 気持ちはなんだか 春に寄り添っている
春服に 明るい色に 目がいくよ~
お花見の話題もちらほら出ていて きっとすぐまたあの愛しい時期が来る





雪の結晶ひとつひとつにも
落ち葉の一枚いちまいにも
心が あるだろう
いま 桜のつぼみたちは
どんな想いで 春待ちを。














最近 検索ワードに「RAD ライブ 定番曲」も多いので
ご質問お答えコーナー第二弾。
もうすぐツアー始まるし、初めてRADライブ行く日も多いのだろうね(^ω^)!



ここ1~2年は
DADA
おしゃかしゃま
君と羊と青
が、盛り上がる系で必須じゃないでしょうか。


わたしが行きはじめた8~7年前定番だった 
なんちってやヒキコモリロリンは、最近スペシャルな時にしかやってくれない笑




そしてなんだかんだいって結構やってくれるトレモロ
ライブ最後やアンコールに来やすい有心論
いいんですか?も多いよねー
G行為も多いよねー笑
会心の一撃、新たな定番になりそうですね。フェスでも盛り上がったし。




わたしがライブでまた聴きたいのは
何十年後~、アンチクローン なのだけど!うぅ!
2007年のセプテンバーまだじゃんを超えるセトリ、わたしの中ではありません。笑
その次がメメメ。
今年も、昔の曲やってくれるといいなぁー 楽しみたのしみ












ずっと ずっと
探していたひとを 見つけたような気持ちでした




泣いたら 目の前の宝物が見えなくなってしまう、と
必死に我慢したけれど




心は 何度も 泣き崩れた
人の心を動かす、って なんてすごいことだろう




そう、表現ってこういうことだよね
世界はこんなにも 哀しくて美しい。





http://www.watarium.co.jp/exhibition/1311saitou/




齋藤陽道さんの写真展 行って来ました
素晴らしかった。





耳の聞こえない陽道さんは
音の無い世界で 生活し、写真を撮っているのだと思っていた
でも 写真を目にして
そんな考えは わたしのとんでもない 烏滸がましい思い込みだとわかった





陽道さんは、陽道さんにしか聞こえない音の世界で生きている
わたしに聴こえる音と 陽道さんに聴こえる音が違う
ただそれだけなのだ





どうしたら こんな写真が撮れるのだろう
撮る、というより 被写体に溶け込んでいるような
でも わざとらしくないのに ちゃんと哀しみも存在感も 
狂おしいほどの愛しさもそこに在る。
本当、人柄があらわれるんだなぁ。






まだ期間中なので
先入観ゼロで行かれたい方は
ここからちょっとすっとばしてもらいたいのですが
添えられた 言葉も 素晴らしすぎて また、心が泣きすぎた。





“何もないところに
光を見いだすちからの源は
たったひとつしかない。”





“同じ生を受けたものたちの、
黙された、
たましいのかたちを見たい。”




“眼で聴く声で
自己紹介をしてください。”





“音楽は永遠の片想い。
さびしいけど、
ずっと聴いていられる。”





“「せかいまるごとわたし」
という思いのままに見ることを、
子どもという師匠から学ぶ。”







そして、ぜいたくにも世界は黄金色。
うん、うん、何度も頷いた。
「そこへ向かうには自分自身の感動をこそ世界に注がなければならなかった。」
そうなんです、当時10代のわたしが 
表現を続けよう、世に出そうと思ったのは
まさに 同じ理由で。
やっと こんなふうにばしっと的確な言葉でいってくれるひとが居た。





思わず公式カタログ購入したら、
谷川俊太郎さんもコメントされていて
よしもとばななさんも 後書きを添えられていて。これまたー。




「そういうのって人の何倍くらい疲れるのだろう、と考えたことはない。
私は私だからだ。他の人の目で見ることは一生できない。」






そうなんだよー。
わたしも思春期の頃、発狂しそうだった。笑
常に様々な感覚が色、音、になって襲ってきて。
だから中学になって熱が下がらなくて入院したのは、
ある意味身体の健康なサイン。笑
よく出来てるなぁ。
あの場所で大事なものにたくさん出逢った。




高校に入ったら、詩や絵で、身体をとおして目の前に落とせるようになったのかも。
電車を降りると ばーん!と、詩が降って来て 
やったー!ってジャンプしていた。笑
授業中はずっとイメージが目の前にあって 
絵を描いていた、ごめんなさい笑





心理療法家になって本当によかった。
すべてつながっている。
ぎりぎりのところで とてもしんどい想いをしているひとのたましいに 日々出逢いながら
表現者としてのわたしは 
世界はこんなにも輝いているんだよ、っていう目が 根っこで。
将来、我が子にも伝えたいな。









12月分、まーさーにわたしの言いたいことをずばり表現してくださっている!
と思ったら この形は最後との事…うぅぅ。涙
今までありがとうございました。
http://www.yoshimotobanana.com/diary/


お庭の話、心理療法の世界にもつながるなぁ。
そういうことってたくさんある。





わたしも、自分の想っていることを伝えられたら。
「これで今の自分は全部表現出来た」
なんてことは今までも無かったし、これからもあるかはわからない。
だから書き続けて 描き続けて 創り続けていくのだと思う。





未来はわからない。
だから不安だし だからおもしろい。
その時の自分が何とかしてくれる、って感覚 
エネルギーを身につけておくことはだいじだ。





受験生がんばれ~
あんな大人になりたい、
と想えるひとと 出逢って 話してくださいね、
と 子どもたちや若いひとたちに云いたい。笑





柔道お団子柔道お団子





新年会続きで、おうちごはんが少ないてへぺろ。




*ガパオライス*



7日にスーパー4件回ったけれど
七草が置いてなかった衝撃!
売り切れではなく、もともと置いていないとのこと。
実家近くではどこでも7日に七草が買えたので
都心よ、どこ行った日本文化…!と 思わず突っ込みたくなりました笑

というわけで七草粥をあきらめ、タイ料理に。笑
簡単 おいしいー
ちなみに後日給食初めで、七草うどんをいただきました。すてき!食育だいじ。






*なすのタイサラダ*


にんにく唐辛子なのに
ナンプラーお砂糖でまろやか、素敵な味。
これはおもてなしでもリピートしたい!





*チキンと白菜のクリーム煮*


切るだけ煮るだけ~
植物性生クリームだけれど、小麦粉しっかりでとろみ、十分おいしくできました。
半分は翌日クリームパスタに。へへへ




*落とし卵の野菜うどん*


簡単、のひとことに尽きるー






*キムチ納豆鍋*


写真じゃなんだかわかりませんが笑
にんにくしょうが牛肉白菜豆もやしじゃがいもちくわぶエリンギ、
ひきわり納豆にキムチ鶏ガラスープごま油!
とーってもおいしい。絶妙~ 食べた日は体調良くなった気がする笑





*なすズッキーニブロッコリーのバジルパスタ*


野菜~やっさい~







柔道お団子柔道お団子






そして最近 検索ワードに多いので書いておきますが
東京都採用 スクールカウンセラーの倍率。
平成24年度採用までは 4倍くらいと言われていましたが
(4人に1人が受かるってことですよね)

平成25年度採用は 全小中学校配置になったので
(しかも夏選考の時はそれがまだ決定しておらず、冬選考の時にどどど、と採用したので)
実際の倍率はわかりません~

さらに平成26年度はどうなることでしょう~笑 
ちなみにわたしは区採用と都採用掛け持ちのSCです。
こんな答えでごめんなさい!



都知事さんも替わりますが、
教育の現場を考えてくださる方に決まるといいなぁ。
三学期って本当 先生方もSCもあわただしいですよね笑、
ほーんと健康第一で 頑張りましょう。












仕事初めを迎えてから 
あっという間
平日 怒涛、 
土日 やることの多さに途方に暮れる笑
丁寧に 淡々と 
時には熱を持った勢いもだいじ




そして大抵一週間くらいで 
身体が 文章を書きたい、と 言い出す
このリズムに 正直に
どうか今年一年も、
健康にお仕事と向き合って行けますように。





年末年始は
一瞬だったなぁ





急遽おもてなっしー
数時間でどわーっと作った自分を褒めたいと思う!火事場の馬鹿力笑
そして実家のキッチンの広さと使いやすさに感謝。
やっぱり次はキッチン広い部屋に引っ越そう…








2年前にいた家族がいないこと
去年のお正月にいなかった家族がいること
いとこが結婚して、旦那さんも家族になったこと





生きるって、こういうこと
親戚と集まるお正月、
小さい頃はお年玉をもらうことしか考えていなかったも同然だったけれど(笑)
どんどん、形も 想いも 変わっていく。
あと何度 こうやって過ごせるだろう。






そしてあらためて 両親を尊敬し
家族を愛おしく想った お正月でした。






年賀状や 年賀メールも 本当にうれしいね。
滅多に会えない方も 以前の職場の方々とも
こうやって季節のご挨拶を交わせる、日本文化の愛しさよ。
人生の先輩方にも 後輩ちゃんにも 
温かい思いやりをいただき、有難い人生だ。
お飾りを東京のマンションの玄関にも飾り、気を引き締め 感謝。






ブーケ2モグラブーケ2モグラ





去年は梅祭りの時期にこちらにお参りさせてもらったけれど、
今年の初詣は 湯島天神様で。








そこまで激混みでもなく、でもとても賑わっていて、良い雰囲気でしたよー
受験生の皆様、とにかく体調に気をつけて頑張って!と言いたくなる。
御守り、御神籤、甘酒、大福、しあわせー
おみくじ、なんとも面白いお告げ…笑








大福を売っているおじさまのお話がとても上手で素敵で…笑
種類一つひとつに意味が込められていて。
冷蔵庫ダメ、冷凍なら3週間もつと言われ、つい!
(専門店があんこに凝って作られていて、本当においしい)





分け合えば福が増えますよ、と。
わたしたちにも福がありますように、と 
優しい声をかけてくださって。すてき。







大学受験、大学院入試、臨床心理士試験、就職試験 と
人生でものすごーーーくお世話になった 湯島天神様
「わたしの人生、神頼みだなぁー(笑)」と話していたら
「でも結局、あなたのものすごーーーい努力の結果だよ」
と、お言葉をいただいて。




わたし、なぜか努力家とか 頑張っているとか言われるのだけれど
自分にとっては 努力するのも頑張るのも当たり前だから
そこまで力んでいないというか 
どれも夢を叶えるには自然なことだったというか。笑




もとがとてもちんちくりんだから
努力しなきゃやってこられなかっただけで、
きっとこれからも 大きなことを成し遂げたり 
何かすごく才能があったりするタイプではないので、
こつこつ日々を丁寧に 目の前のことを頑張りつつ、勝負すべき時は勝負。





でも、ゆるっと要領よく出来るひとがうらやましかったり
(外からはそう見える
だけだろうけど)
あんまり努力家とか頑張っているって思われても 

輝いていて頼りたいひとからは 
俺がいなくても大丈夫って思われてしまったり
(違うよ!君がいなきゃダメなんだよ!笑)

逆に自信や打ち込めるものがなく頼りないひとからは 
君がいなきゃダメだって思われてしまったり
(違うよ!こんなちんちくりんなわたしに理想化しちゃダメだってばよ!笑)
なーのーで、うーんと思うことも多かったけれど。





蜷川実花さんが 大島優子ちゃんのことを
「勤勉で努力家って、最高にカッコイイんだよ」
と言っていて、
そうだよね、頑張るべきところは頑張ってもいいかな、と思いました。
単純。笑






自分が 自分にしかなれない 
あなたは あなたにしかなれない
わたしは あなたにはなれない 
その哀しさと美しさは 果てることは無い


だから みんな 何かが足りないし 求めるし 求められるし
言葉にならない部分でも 引き寄せ合うのも 自然なこと







「自分だったら 絶対無理だ、って思ってしまうけど
ハピはそこまで行こうとしているのがすごい
そこにふさわしい自分になるように、って」



と、とある事に関して 最近言われて。
いやー、夢を叶える前に今まで絶対無理だと思ったことたくさんあるけど笑、
どれも 絶対あきらめたくなかった。
挫折やコンプレックスこそ、通過点やモチベーションになるものだよね。




今も何度もあきらめそうになっていることがあるけれど笑、
いやー、全部行動するまでは、信じてあげたい。自分を。
だって大好きなことしか頑張れないし
大好きなことだから 大好きなひとだから 苦手なことも頑張れるし
そんなもんだー。




過去の自分の努力は 過去の自分にしか出来ないと思う
本当にありがとう。
10年後の自分にも、そう云ってもらえるかな、今の自分は。






ブーケ2モグラブーケ2モグラ





初詣の夜は恵比寿へ~
行きたかったシャレオツなお店、2件ともまだお正月休み中…
土日なのに!さすががつがつしない、落ち着いている街。笑
結局いつもの休憩場所、アナログへ。















ありがとう。
わたしも、未来の自分に幸せになってもらいたいです。








とある日
長いお付き合いの友人宅にて 
クリスマスプレゼントを交換する新年会笑
いや~師走はなかなか予定が合わず~満を持して!



しかしセレブなお宅でひゃぁ
やっぱり今度引越す時はキッチンが広いお部屋に…(2回目)




お医者さんとナースちゃんと 医療ドラマを観るというシュールな状況(笑)
たまにこうやって色々話すのは やっぱり大事だねー、ありがとう!
今回の大賞は「○○からのLINE」笑






そしたら後日 録画した相棒を観たら
臨床心理士が犯罪を企てている…!(笑)
いやー、現実とドラマは違うもので当たり前だけど 
「臨床心理士のあなたが、嘘を見抜けなかったんですよ」という台詞は
世の中にそういうイメージがついちゃったらよろしくないなぁ、
というのが 正直な感想。



いまだに 心理の専門家=心を読める っていうイメージが
世間では根強いのかな。
嘘を見抜くのが仕事じゃなく、やや乱暴な言い方をすれば 騙されることも仕事で。
そうならざるをえなかったその人のファンタジーに寄り添いながらも、
じゃあ現実でどうしていくか、ってところで。





そして僕のいた時間を観て
三浦春馬くんのかっこよさと、
RADTシャツが部屋にかかっているシーンに興奮するわたしでした
美術スタッフさんナイス…!
やっぱり笑顔ってだいじ 笑顔が素敵なひとに惚れちゃう






新年会に来られなかった友人に
数日後、とある街で突然偶然遭遇して 飲んだし(笑)
いやーびっくりしすぎて奇声!オホホ~
人生ってすてき。




やはり、音楽とお酒は人生に必要だと思いました。笑
これがあるから楽しくなれるし仲良くなれる~






ふだん口に出さなくても 会いたいひとがたくさんいます
会いたいひとほど 普段頑張っているのを知っているから
なかなか会えないけれど 会えた時はいつもどおり 安心だ






「好きなものをたくさんもっている人ほど、悲しみもふえる」と
江國香織さんも書いている そのとおりだと思う



今年も 予期せぬたくさんの未来が 楽しみだけれど
大事なひとのために 自分のために
選べることは 選ぼう
心に嘘をつかないほうを







「夢を現実にする、というとえらくかっこいい感じがするが、
それはたいてい毎日毎日の積み重ねを楽しく、
したいことをしながらも、何回も不安にうちひしがれつつ、
ただ一歩ずつやっていくことなのだと思う。」
―子供ができました












謹んで初春のお慶びを申し上げます。


なんと 良い天気が続いていることだろう、ここ数日。
雲ひとつなくて 不安になるほど。





夜もとても空が澄んでいて 実家の星空の美しさ、息をのむほど。
こんな 光が降るように
どうか みなさまにたくさんの幸せが降り注ぐ 良い一年になりますように
心から。






平成26年?
2014年?


わぁ、不思議。慣れないなぁ。
今年は大晦日CDJのため御節作れず(苦笑)、
月花亭さんの御節で。
お正月にしか作れないお料理、好きなので
これからでも 何か作ろうかな。








CDJの前夜祭もしました。
前日に決まって、急遽!
ハピと書いて行動力と読むのではないか、と たまに思う笑
大事な友人のお誕生日お祝いも。




椿屋さんさすが、
ビーフカレーがとっても美味しかったし!
高級ラテアートかわゆいし!
ふちこさんで遊びながら たくさんお話。




むずかしいよね
簡単なわけがないことは
むずかしいのが当たり前だから
自分自身の受け止め方は シンプルで居るようにしているよ笑






あぁ、年末 連日楽しみだなぁ、と
眠りにつく前 思い出したんだ。



小学生の頃 明日が来るのがいつも怖かったこと。
全員同じにしたがる学校の大人も
友達関係のドロドロも苦手で、
明日はどうか平和でありますように、って毎晩神様に祈ってた。




それが20年経って、自分で明日を選べるんだ、作れるんだよ。




20年前のわたしに 何と声をかけたい?と 訊かれたら
「そのままでいてね」
かな。
大丈夫だから。
あなたは あなたのままでいてね、って。




あぁ それって 自分が今 
目の前の子どもたちにかけたい心の声と 同じかもしれない。
大丈夫だから。
あなたは あなたのままで 自分の道を歩けますように。






そう、あんなに学校嫌いだった自分が小学校で働いているなんて、びっくりだ。笑
あの頃スクールカウンセラーがいたら
20年前のわたしはかなり救われていたかな。



子どもにとっては 学校と家庭が 世界のほとんどで。
どちらかで居場所がないだけで それはかなりつらいこと。
自分の記憶を子どもに重ねすぎることは良くないけれど、
あの頃のわたしと同じ思いの子が 今目の前に いるかもしれない。
20年前の気持ちを忘れずに子どもの目線に立っていたいし、
学校に居る大人のわたしが 今の子どもたちにどう映るのかも 意識し続けていたいです。




保護者の皆様にも
先生方にも
いつも 感謝してもしきれません
お仕事は 今年も 丁寧に努力、精進あるのみ。






以前 病院で働いていたとき
とある有名な方がいらしていて、
お話させてもらって感じたことが たくさんあります。
いつかは 第一線で活躍するひと、
特に人前で表現しているひとの 心の健康を支えられるような臨床心理士になりたい。




心理のお仕事って 心理のお仕事のことだけ考えて没頭していたらダメな世界だと思う。笑
人生を駆けたいからこそ、
いろんな世界に 普段から触れて いろんなひとの感覚を知ることがだいじ。
まだ日本ではSC非常勤だからこそ、お仕事掛け持ちも出来ますし。笑






あと、ちょこちょこ目標。

・健康
今年こそジムに通う。笑
お仕事で 運動することがないと(子どもと走り回ってるけど笑)、
やっぱり運動不足になりがち。
自転車であらゆる街に行くのは、楽しいので これからも続けます!
5kgやせるやせるやせる
とりあえずキレイになりたいですね!どうしたら美人になれるのか笑
本当の美しさは、滲み出る生き方ですよね。心だ。うんうん、できることを。





・伊勢神宮行きたい。出雲大社も行きそびれています。
わぁおおおーって 大きな力を感じる場所に行きたいな。
ディズニーも温泉も、スカイツリー展望台も。笑




・色々、環境を変えるかもしれません。今のうちに。
以前急いで決めてしまったことも、丁寧に整理して。
以前やっていたネイルのハンドモデルも、またやりたいな。
今、慢性的に不足しているそうで!
せっかくわたし 手先だけは褒められるので(笑)、
お役に立てるのならばんばん使っていただきたい。

ラジオや雑誌のお仕事も、今後も自分を売り込んでいけるよう、
やるからには あぁ、竹内歩の表現だな、って部分を 大事にしていたい。





・趣味は相変わらず、今まで通り 楽しみながら。
カメラはねー、ハマるとどんどん揃えてしまいそうでこわくて笑
いまだにミラーレスだけ持ち歩いているけれど、
勉強しつつ レンズを買おうか、がっつり一眼を買ってしまおうか…
考え中です。写真って人柄が出るよね、本当に。


料理は趣味というか、もはやライフワークというか。笑
生きる根っこだし、
女性として将来 自分が出来ることって 
やっぱり旦那さんや子どもたちの 体と心の健康を守り支えること、しかまず思いつかない笑。

以前もちょっと書いたけど、運動する人向けのメニューとか、
ただ食べたいものだけじゃなく、色んなひとのライフスタイルや体調に合わせて 作れるように。
レパートリーふやしたいです!







そして今年は
本を出版させてもらってから 10年になります


「また10年後、何か出せたらいいな」
と思ってから 10年、驚くほど一瞬ですね!ぎょえ笑



もうちょっと色々経験してから
また 出せたらいいな
表現する、ということには
常に向き合っていたいです




勝手な憶測やら誤解やらが広まりやすく
色んな境界線が 曖昧な時代だ
逢うことは やはり大事で。
普段の生活では 直接 伝える、ということも
だいじに だいじに 行動に移していたいです






楽しいことも 哀しいことも
たくさん起こる一年だろう
わたしの人生は あと何度の朝日を向かえるの?


いつも 今日が最初の あたらしい一日だと思って生きられますように
いつも 今日が最後の一日だと思って生きられますように







このブログを始めたのも 2年前のお正月でしたね
いつも見守ってくださる方が 予想以上に多くて
感謝するばかりです。



2013年の裏テーマは
「何か起こりそうだなぁー、みなさんを驚かせるかも」
でしたが、いかがでしょうか。笑




2014年も
何かをやらなくては、と 思うより
今までどおりを続けながらも
大きな変化も 覚悟して しなやかに。
磨くために広げる幅は広げて、
要らないものは棄てて。

そんなイメージです。






「表現をして生きていくということは、
きみを大好きなひとが横を走ってくれているということであると同時に、
きみを大嫌いだという人も、いっしょについてくることなんだ。
そっちを見ちゃだめだよ。ぜったいに」
― 糸井重里












音楽が無くても生きていける世界だったら
そのほうが良いのかもしれない。


でも 音楽が無かったら
歩いて来られなかった道があるから。

出逢えなかった人がいるから。

見られなかった景色があるから。












実家が千葉県だし 毎年観たいアーティストはたくさんあるし
行くようになって 早 5年目
でも 年越しをここで体験したのは 初めてのことでした。

豪華な想い出に感じるのは 出演者の方々のおかげだけではなく
たくさんの大好きな人たちに 偶然会えたり、乾杯できたり
音楽の力も 人の笑顔も たーくさん吸収出来たから。





セトリ&ライブレポ
フェスバージョンで ひょーいとゆるっと!









30日。
■FLOWER FLOWER
ゆ、ゆ、YUIちゃーん
ゆるくてかわゆかったです!
ザ・バンドって感じで。演奏も曲調も。
これからも自分らしく 音楽を創っていってほしいな。





■クリープハイプ
きたーーーー
カオナシ側最前まで来てしまった!
去年COSMOで観た彼らが、EARTHに。それだけで感動。
物おじせず、Sっぽい世界観氏の言葉たちにまた感動。


リハ:手と手、左耳

01. イノチミジカシコイセヨオトメ
02. オレンジ
03. ラブホテル
04. おやすみ泣き声、さよなら歌姫
05. 憂、燦々
06. かえるの唄
07. HE IS MINE
08. あ
09. ウワノソラ
10. 社会の窓


リハで大好きな2曲やってくれて、もう感動。笑
聴きたい曲ほとんど聴けてよかった!
2013年、たくさんありがとう。
武道館、本当に楽しみ。





■KANA-BOON
クリープ終わり即ダッシュ!したけど
目の前で 臨時出入り口が閉められ笑
行列がコンコース上まで!ひょえー
こりゃ並んでたらどんどん遠ざかるし、入場規制だわ、と
ギャラクシーの前で踊っていました
同じく音漏れ組が千人単位で。すごいなぁー


01. 1.2.step to you
02. ワールド
03. ウォーリーヒーロー
04. 結晶星
05. 盛者必衰の理、お断り
06. ないものねだり


やっぱり楽しいー!ワンマン行きたいー!
2014、Mステに出ちゃったりするのでしょうか…きゃー






■androp
大好きなandrop!たのしみでした!
01. Boohoo
02. 新曲
03. Bell
04. Missing
05. World.Words.Lights.
06. MirrorDance
07. Voice


あのMCからのMissingは、本当に感慨深かった。
強いボーカリスト、うん。
内澤さん、あんなに繊細だけれど、ファンを引っ張る力のあるひとだと思う。
2014年も、andropにとって大きい年になるね。アルバム楽しみです。





■赤い公園
あーだこーだで音漏れ!
2013も大活躍でしたね。
今度はゆっくり見たいです!笑





■サカナクション
01. INORI(リミックス)
02. ミュージック
03. 夜の踊り子
04. アルクアラウンド
05.『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』(リミックス)
06. ネイティブダンサー
07. アイデンティティ
08. Aoi
09. グッドバイ



きたー!踊り狂った―笑
一郎さんにとって、苦悩の一年だったんだろうなぁ、
でもいつだって 音楽というものと 考えすぎなくらい向き合っているのが伝わります。
本当の創作って、表現って、命がけだ。
紅白出場、本当におめでとうございます。





■BUMP OF CHICKEN
01. stage of the ground
02. 虹を待つ人
03. メーデー
04. 花の名
05. ray
06. ガラスのブルース
07. supernova

Enc. 天体観測



わー\(^o^)/
2013、QVCでも武道館でも会えて、うれしかった。
中学の頃から支えられてきたバンドに
今もこうして生で会えること、新曲を出してくれること、
本当にうれしく思います。千葉県の誇り。











31日。味噌汁’Sコスでうろうろ。笑

■Nothing’s Carved In Stone
実家でのーんびり過ごしてお寿司食べて笑、
NCIS音漏れー!
やっぱりかっこいいなぁ。
キンプレライブ忘れません。




■でんぱ組.inc
01. でんぱれーどJAPAN
02. Sabotage
03. W.W.D.
04. VANDALISM
05. でんでんぱっしょん


サマソニぶりのでんぱ!
わたくし もが様推しです!らぶ!
ファンのみなさまの盛り上がりっぷりがすごい。笑
途中から圧倒されました。






■Chara×THE NOVEMBERS
何がロックかなんて
それぞれ 自分で決めればよいと思う
わたしは Charaはロックだと思う
登場の瞬間から、音楽に愛されているひとだな、とわかる
その場にいるひとみんなに 深いものを残すひと。


01. やさしい気持ち
02. 永遠を知らないか
03. 話して尊いその未来のことを
04. 再生の朝
05. Kiss
06. Swallowtail Butterfly ~あいのうた~



あぁぁ やさしい気持ちから鳥肌だったのに
話して尊いその未来のことを、で 号泣
あのアルバム、何百回聴いたかわからないよ、10代のわたし。
わたしの本能は 汚れない。


そしてスワロウテイル~ 前奏から号泣だ
あんなにも さみしがりやで 本当の祈りを知っている少女のようなCharaが
ステージでは、音楽ファン全員を あんなにも包み込んでくれる
ありがとう。






■plenty
リハ:からっぽ

01.枠
02. 先生のススメ
03. あいという
04. これから
05. 蒼き日々

変わらず あの声は たましいを落ち着かせてくれる。
やっぱり あいというで号泣。
そして最後に聴けた蒼き日々、よかった。
RADの直前だったけれど、最後まで聴きたかったから。





■RADWIMPS
本当はしょこたんもtofubeatsくんも観たかったよ…
なんという豪華さ、後二日。
しかし大好きなRAD、ぬぉぉ
また左モニター最前列に来てしまった!た け だー


01. ふたりごと
02. 君と羊と青
03. DADA
04. G行為
05. トレモロ
06. いいんですか?
07. おしゃかしゃま
08. 会心の一撃



ぎょぉぉぉぉ
ふたりごとからぁぁぁ しぬぅぅぅぅぅ
やってくれるよよぉじろぉぉぉぉぉ
そして群青ぅぅぅぅ
周りの「RAD楽しすぎる!」って声でさらに嬉しくて楽しくなった笑



「カウントダウンは7~8年ぶりで。当時MOONの一発目で、結構なへこむライブをして。
もうカウントダウンは出ないって思ったけど(笑)、帰ってきました」
「骨折大丈夫、ありがとう。
そう、左手薬指っていう、一番折っちゃいけないようなところを…婚期が遅れました」
と話し、


「骨折しちゃったけど どうしてもギターが弾きたかったんで 
人差し指と小指で弾ける方法を編み出した」
と、トレモロではギターを持ち。天才か!笑


いいんですかもやってくれると思わなかったなぁ。
「今年もあと3時間だけど、まだ間に合うと思うよ俺は」と。
本当だね、好きなひとに好きって言わないと。



よーじろーの左腕に白い大きなテープが貼られていて
骨折の時にケガもして隠してるのかな?と心配していたのですが、
さらにそのテープから 腕→胸まで細いコードがつながっているのが見えて
え?チューブ?体調悪くて携帯点滴?と勝手に想像して心配していたのですが(笑)

「楽器弾けないから、新しい楽器持ってきた」と
Wiiリモコン的なものを持ち、身体をくねくね、反応して音が出るおしゃかしゃま。
そういうことだったのねー!素敵。




そして会心の一撃、やーっぱりかっこいい!
今回のアルバム本当かっこいいんで、多くのひとに聴いてもらいたいし
ツアーが本当に楽しみ。


「あー、やっぱりRADは安心して聴いていられる」と
隣の見知らぬお兄さんたちが きらきらと語っていたのが印象的でした。
うん、骨折のハンデを全く感じさせない
エネルギーあふれるステージ、ありがとう。




圧倒的で感動的な 理想的超えて完璧な
運命的で冒険的な 時で叙情的な 未来
VS
平均的で盲目的 半永久的に安泰な
無痛 無臭 無害 無安打無失点の 未来



未来!
にしし。会心の一年にしましょう。





■SHISHAMO
休憩しつつ音漏れ。
かわゆすかわゆす~
僕に彼女ができたんだ~
さよなら、また今度ねも聴きたかったけれど また今度ね。笑




■ダイノジ
マンウィズも観てみたかったし
People in the boxも好きなんですけれど
年越しはみんなで楽しく!


すーごいわ。すーごいわ。
なんであんなに休みなく踊り続けられるの、
ダイノジもダンサーさんもお客さんも。笑
吸い取られた……良い意味で!すごい!


名曲 恋するフォーチュンクッキーを踊れて
あっというまに年越しの瞬間。
わぁ、2014年。
いろんなことをお祈りしたよ。
想うのは、いつもいつも、大事なひとのこと。





■back number
2014年初ライブ ばっくなんばー!
味噌汁’sコスのまま 踊り狂ったよぉぉ笑



01. 青い春
02. こぼれ落ちて
03. 高嶺の花子さん
04. 花束
05. fish
06. はなびら
07. bird's sorrow
08. 半透明人間
09. スーパースターになったら

Enc.海岸通り




CDJで年明けでEARTHのトリって
ものすごく体力も精神力も使うと思うのですが
あの後にCDTVライブにも生出演したのですね、
すごいなぁ。ありがとうー!



ゲスの極み乙女。も観たかったですが
明け方まで待てる体力は残っておらず~限界。笑
はー楽しかった!
二日間で たっくさんの友人に逢えました うれしいなぁ ありがとう。





CDJがあるから、年末のために頑張れました。
音楽があるから、また365日頑張れる自分でありますように。




“よるになったらほしをみる 
ひるはいろいろなひととはなしをする 
そしてきっといちばんすきなものをみつける 
みつけたらたいせつにしてしぬまでいきる 
だからとおくにいてもさみしくないよ 
ぼくもういかなきゃなんない ”

―谷川俊太郎「さようなら」





ありがとう、ありがとう2013年
大好きだったよ