ずっと ずっと
探していたひとを 見つけたような気持ちでした
泣いたら 目の前の宝物が見えなくなってしまう、と
必死に我慢したけれど
心は 何度も 泣き崩れた
人の心を動かす、って なんてすごいことだろう
そう、表現ってこういうことだよね
世界はこんなにも 哀しくて美しい。
http://www.watarium.co.jp/exhibition/1311saitou/
齋藤陽道さんの写真展 行って来ました
素晴らしかった。
耳の聞こえない陽道さんは
音の無い世界で 生活し、写真を撮っているのだと思っていた
でも 写真を目にして
そんな考えは わたしのとんでもない 烏滸がましい思い込みだとわかった
陽道さんは、陽道さんにしか聞こえない音の世界で生きている
わたしに聴こえる音と 陽道さんに聴こえる音が違う
ただそれだけなのだ
どうしたら こんな写真が撮れるのだろう
撮る、というより 被写体に溶け込んでいるような
でも わざとらしくないのに ちゃんと哀しみも存在感も
狂おしいほどの愛しさもそこに在る。
本当、人柄があらわれるんだなぁ。
まだ期間中なので
先入観ゼロで行かれたい方は
ここからちょっとすっとばしてもらいたいのですが
添えられた 言葉も 素晴らしすぎて また、心が泣きすぎた。
“何もないところに
光を見いだすちからの源は
たったひとつしかない。”
“同じ生を受けたものたちの、
黙された、
たましいのかたちを見たい。”
“眼で聴く声で
自己紹介をしてください。”
“音楽は永遠の片想い。
さびしいけど、
ずっと聴いていられる。”
“「せかいまるごとわたし」
という思いのままに見ることを、
子どもという師匠から学ぶ。”
そして、ぜいたくにも世界は黄金色。
うん、うん、何度も頷いた。
「そこへ向かうには自分自身の感動をこそ世界に注がなければならなかった。」
そうなんです、当時10代のわたしが
表現を続けよう、世に出そうと思ったのは
まさに 同じ理由で。
やっと こんなふうにばしっと的確な言葉でいってくれるひとが居た。
思わず公式カタログ購入したら、
谷川俊太郎さんもコメントされていて
よしもとばななさんも 後書きを添えられていて。これまたー。
「そういうのって人の何倍くらい疲れるのだろう、と考えたことはない。
私は私だからだ。他の人の目で見ることは一生できない。」
そうなんだよー。
わたしも思春期の頃、発狂しそうだった。笑
常に様々な感覚が色、音、になって襲ってきて。
だから中学になって熱が下がらなくて入院したのは、
ある意味身体の健康なサイン。笑
よく出来てるなぁ。
あの場所で大事なものにたくさん出逢った。
高校に入ったら、詩や絵で、身体をとおして目の前に落とせるようになったのかも。
電車を降りると ばーん!と、詩が降って来て
やったー!ってジャンプしていた。笑
授業中はずっとイメージが目の前にあって
絵を描いていた、ごめんなさい笑
心理療法家になって本当によかった。
すべてつながっている。
ぎりぎりのところで とてもしんどい想いをしているひとのたましいに 日々出逢いながら
表現者としてのわたしは
世界はこんなにも輝いているんだよ、っていう目が 根っこで。
将来、我が子にも伝えたいな。
12月分、まーさーにわたしの言いたいことをずばり表現してくださっている!
と思ったら この形は最後との事…うぅぅ。涙
今までありがとうございました。
http://www.yoshimotobanana.com/diary/
お庭の話、心理療法の世界にもつながるなぁ。
そういうことってたくさんある。
わたしも、自分の想っていることを伝えられたら。
「これで今の自分は全部表現出来た」
なんてことは今までも無かったし、これからもあるかはわからない。
だから書き続けて 描き続けて 創り続けていくのだと思う。
未来はわからない。
だから不安だし だからおもしろい。
その時の自分が何とかしてくれる、って感覚
エネルギーを身につけておくことはだいじだ。
受験生がんばれ~
あんな大人になりたい、
と想えるひとと 出逢って 話してくださいね、
と 子どもたちや若いひとたちに云いたい。笑




新年会続きで、おうちごはんが少ないてへぺろ。
*ガパオライス*

7日にスーパー4件回ったけれど
七草が置いてなかった衝撃!
売り切れではなく、もともと置いていないとのこと。
実家近くではどこでも7日に七草が買えたので
都心よ、どこ行った日本文化…!と 思わず突っ込みたくなりました笑
というわけで七草粥をあきらめ、タイ料理に。笑
簡単 おいしいー
ちなみに後日給食初めで、七草うどんをいただきました。すてき!食育だいじ。
*なすのタイサラダ*

にんにく唐辛子なのに
ナンプラーお砂糖でまろやか、素敵な味。
これはおもてなしでもリピートしたい!
*チキンと白菜のクリーム煮*

切るだけ煮るだけ~
植物性生クリームだけれど、小麦粉しっかりでとろみ、十分おいしくできました。
半分は翌日クリームパスタに。へへへ
*落とし卵の野菜うどん*

簡単、のひとことに尽きるー
*キムチ納豆鍋*

写真じゃなんだかわかりませんが笑
にんにくしょうが牛肉白菜豆もやしじゃがいもちくわぶエリンギ、
ひきわり納豆にキムチ鶏ガラスープごま油!
とーってもおいしい。絶妙~ 食べた日は体調良くなった気がする笑
*なすズッキーニブロッコリーのバジルパスタ*

野菜~やっさい~




そして最近 検索ワードに多いので書いておきますが
東京都採用 スクールカウンセラーの倍率。
平成24年度採用までは 4倍くらいと言われていましたが
(4人に1人が受かるってことですよね)
平成25年度採用は 全小中学校配置になったので
(しかも夏選考の時はそれがまだ決定しておらず、冬選考の時にどどど、と採用したので)
実際の倍率はわかりません~
さらに平成26年度はどうなることでしょう~笑
ちなみにわたしは区採用と都採用掛け持ちのSCです。
こんな答えでごめんなさい!
都知事さんも替わりますが、
教育の現場を考えてくださる方に決まるといいなぁ。
三学期って本当 先生方もSCもあわただしいですよね笑、
ほーんと健康第一で 頑張りましょう。