はじめましての方へ④ ~くま子の歩いてきた道のり~ 心理学専攻ときっかけ編 | ワーママでも、新米ママでも!パパと子どもと365日笑顔で過ごせる♪幸せ家庭のコツ!

ワーママでも、新米ママでも!パパと子どもと365日笑顔で過ごせる♪幸せ家庭のコツ!

東京で活動するハッピーファミリーアドバイザーのくま子がお届けする毎日を笑顔で過ごせる「幸せ家庭」を作るコツを無料公開♪ 毎日忙しいワーママでも、悩みを抱える新米ママでも、コツをつかめば大丈夫!一緒に幸せな毎日を過ごしましょ☆

ハッピーファミリーアドバイザーの「くま子」ことくまがいあつこです♪

 

今回ははじめましての方に向けて、私の経験を数回に分けて書いています。

①子ども会の運営編は コチラ

 

●短大では心理学を専攻

私が不登校だったことは前回お話しましたが、

結局、一番思うように行かないのは、いつだって自分の心で。
なんでそうなるのか、何が起こっているのか、そういうことが知りたくて、心理学を専攻できる短大へ進学しました。

 

生活に即した心理学から
社会生活における心理学、
はたまたビジネスの場面で活かせる心理学などなど…
色んなものを学んできました。

 

でも、短大で心理学を学んだからと言って、一朝一夕に自分のことや心の仕組みが全て理解できるようになったかと言えばそうではありません。

それでも様々な側面から人間の心の動きを学んだことで、その後の自分や他人との関わり方が変わったのは言うまでもありません。

 

●なぜ、この仕事を始めようと思ったのか

結局、人は「自分と仲良くなること」がすごく大事なんです。

ここまでお話したような経験で、私はそれを痛いほど感じてきました。

 

自分は何が好きなのか、
どんな時にテンションが上がるのか、下がるのか、
自分に合うパートナーはどんな人なのか、
3年後にどうなっていたら自分は幸せなのか、

 

あの時の自分は何であの言葉に傷付いたのか、
あの時の自分はなんであんなことを言ってしまったのか…

 

そういったこと全て。自分と仲良くなって、ひとつひとつ紐解いていくしかないんです。


私は「あぁ…やっと自分と仲良くなってきたな」と理解でき始めたのは20代後半の頃でしたが、もっと後になっても気付けない方も、もっともっと早くに仲良くなって幸せに過ごせる方もいらっしゃいますよね。

 

こういう経緯を経て、私は私を理解することが出来たので、
同じように苦しむ方がそこから抜け出すお手伝いが出来たらって考えました。

 

だってね。

本当に辛かったの。苦しかったの。
その経験があるからこそ、他人の心の痛みを理解することができるって思ってます。

お母さんでも、お子さんでも、辛い、苦しい状況にいる方の気持ちを紐解いていくこと。

それこそが、私がやるべきことだって思っています。

 

 

とりあえず、私の成り立ちのお話はここまで。

ここに書き切れてない経験も沢山あるので、また小出しにしていこうかなと思います。

長々と読んでいただき、ありがとうございました。

よろしければ引き続き、ブログをお楽しみください♪⇒最新記事はこちら

 

1月に企画しているランチ会「アウトプット女子会」の詳細はこちら

 

☆★☆過去のおススメ記事☆★☆

【毎日Happyの種 編】

他人に甘えることは、そんなに悪いことじゃない☆

幸せは毎日のHappyの積み重ね

「快」を当たり前に。

【節約 編】

「大好き」が、節約にも繋がるんです☆

我が家のストックについて

簡単DIYでキッチンをHappyに♪