はじめましての方へ① ~くま子の歩いてきた道のり~ 子ども会の運営編 | ワーママでも、新米ママでも!パパと子どもと365日笑顔で過ごせる♪幸せ家庭のコツ!

ワーママでも、新米ママでも!パパと子どもと365日笑顔で過ごせる♪幸せ家庭のコツ!

東京で活動するハッピーファミリーアドバイザーのくま子がお届けする毎日を笑顔で過ごせる「幸せ家庭」を作るコツを無料公開♪ 毎日忙しいワーママでも、悩みを抱える新米ママでも、コツをつかめば大丈夫!一緒に幸せな毎日を過ごしましょ☆

当ブログをご覧いただきありがとうございます。
はじめまして、ハッピーファミリーアドバイザーの「くま子」ことくまがいあつこです♪

 

はじめましての皆さまに、自己紹介させていただきますね。

長くなってしまうので、数回に分けて書いていこうと思います。

 

●子ども会の運営をしていました


私が子どもや親子関係についてお伝えする立場になった理由というと、一番昔のきっかけとして私が学生の頃、地域の子ども会の主催をやらせていただいていた経験があげられます。

 

月一回、日曜の朝に2歳児から小学校中学年くらいの子まで幅広い年齢の子どもたちを集めて、ゲームやレクリエーションをする会の企画・運営を任されていました。


周りの大人たちに支えられながら毎回の企画に頭を悩ませていましたが、子どもたちにとっては「少し年上の頼りになるお姉さん」という感じだったようで、皆が楽しんでくれる姿がとても嬉しかったです。

 

いつも走り回って私に怒鳴られ続けたやんちゃな少年も、
トイレに行きたくても言い出せなかった自己主張が苦手な女の子も、
皆が今では立派な大人になり、たまに顔を合わせると頼りがいのある素敵な大人に成長していて、我が子のようにその成長をとても嬉しく見つめています。

 

少し前、その時に通ってくれていた子の一人が

「今、講師として受け持っている子の中に不登校の子がいて、他の子と合わずに浮いてしまって…どう対応したらいいか解らないんだ」なんて相談を受けたことがありました。

 

その時はその子の性格や周りの子の対応の仕方などを聴いてアドバイスを返答しましたが、

私が皆に接してきた姿を少しは参考にしていてくれるのかな、という嬉しさと、

こんな話が出来る日が来るとは思わなかったな~なんて感慨深い気持ちで答えたのを覚えています。

 

 

次回は、私がこの仕事が必要だと一番強く感じた保育園スタッフでの体験を書きます。

アップまで少々お待ちくださいね♪

 

1月に企画しているランチ会「アウトプット女子会」の詳細はこちら

 

☆★☆過去のおススメ記事☆★☆

【毎日Happyの種 編】

他人に甘えることは、そんなに悪いことじゃない☆

幸せは毎日のHappyの積み重ね

「快」を当たり前に。

【節約 編】

「大好き」が、節約にも繋がるんです☆

我が家のストックについて

簡単DIYでキッチンをHappyに♪