半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

フリーカメラマンで大仏写真家の半田カメラが、
「気になったら とりあえず行ってみる」
をモットーに、彷徨いつづける日々の記録です。

NEWS

 
2022年3月12日より新刊が発売されています!
「道ばた仏さんぽ」 (大和書房)
オールカラー文庫本 価格¥1,100 現在発売中!


 大仏ガイド本は引きつづき発売中です!
Amazonで購入いただけます。

  
Web連載
withnewsさんにて、お読みいただけます。


書肆侃侃房さんのWebサイト「Web侃づめ」からお読みいただけます。

前回に引きつづき福島県にある日本三大磨崖仏のひとつ、

大悲山の石仏に参拝した話の後編になります。

前編からつづけてお読みください↓

『日本三大磨崖仏 大悲山の石仏(前編)』

 

大悲山の石仏

薬師堂石仏」「阿弥陀堂石仏」「観音堂石仏」

の三つに分かれた大規模な石仏群です。

歴史的背景はよく解っておらず、謎の多い石仏ですが、

像容などから平安時代につくられたものと推測されています。

平安時代、東北にこんな大規模な石窟寺院がつくられていただなんて…!

一体誰がつくったんでしょうね。

 

前回はその3カ所の内薬師堂石仏」をご紹介しました。

お顔の破損が激しく像容がわからない部分はあるものの、

大きさと規模が群を抜いていて、凄まじい迫力でした。

これは先が楽しみだ…!

と足取りも軽く、次の「阿弥陀堂石仏」に向かいます。

 

 

薬師堂石仏」から100メートルほど歩くと見えてくる、

やや小ぶりなお堂が阿弥陀堂です。

 

さて、どんな石仏がいらっしゃるんでしょう。

お堂の中をのぞいてみると…

 

 

なんだろう、

白い砂の塊が岩壁にくっついているだけみたいな。

これは…仏さまなの?という状態。

心の目で見ようとも、私には見えません。

 

阿弥陀堂石仏」は3カ所の中で最も剥落が激しく、

仏像の芯の部分を残すのみなんだそうです。

この白い部分が仏さまの芯なんですね。

 

ん…?

ここで疑問がわきます。

「阿弥陀堂って…どういうこと?」

この状態で阿弥陀仏かどうか判別できませんよね。

 

この石仏はずっと「阿弥陀さま」だと伝えられてきたそうなんです。

伝聞です、伝聞のみで語り継がれ、

姿をほぼ残さない今も「阿弥陀さま」としてお堂がつくられている!

これは逆に尊いのかもしれません。

見えないけど。

 

…でもやっぱり見えたいです。

かすかな手がかりでもいいから、何か見えたい!!

すみません、煩悩まみれです。

 

 

残す1カ所「観音堂石仏」は、

目に見える形で姿を残していてくださるのでしょうか?

「観音堂石仏」は500メートルほど離れた場所にあります。

 

坂道を登って行くと、右手にお堂が見えてきました。

 

 

先ほどの阿弥陀堂の何倍にもなる大きなお堂、観音堂です。

 

お堂の中は薄暗く何も見えません。

近づいて行っても、何も見えません

ただ岩壁が見えるだけ。

 

…また阿弥陀堂石仏のように心の目で見るパターンか?

とガッカリしかけたその瞬間!!

 

お堂に近づいたところで自動的に灯がつき、

内部がパッと明るくなったのです。

浮かび上がったのは!

 

 

岩壁一面に広がる(いや、広がっていたであろう)

巨大な千手観音!!

観音堂石仏です!

 

 

これが見上げる大きさなんです。

十一面千手観音坐像像高約5.5メートル!!

 

千手観音を取り囲むように小さな『化仏』が多数刻まれていて、

それらも含め、壁面は8〜9メートルほどの高さなんじゃないでしょうか。

とにかく迫力が凄い!これには本当に感動しました。

 

確かに破損は激しいですけど、

間違いなく日本最大級の千手観音磨崖仏ですよね。

大谷磨崖仏も同じ千手観音で迫力がありますが、大きさは4メートルほど。

体感としては大谷磨崖仏の倍くらいに感じました。

 

 

こちらが観音堂石仏の想像復元図です。

これを見ると、石仏の大部分は剥落していて、

残っているのは上部のほんのわずかな部分だけということが解ります。

これがもっと残っていたら、迫力は数倍増すでしょう。

拝んでみたかったな…

 

 

今は残されたお顔と手の上部と『化仏』から、

在りし日の磨崖仏を想像するばかりです。

 

 

ここは絶対に行ってみたほうがいいです!

写真では伝え切れない感動があります。確実に。

 

確かに行きづらい場所なんです。

写真も撮りづらいから、パンフレットの写真もちょっと暗めですし。

お顔も剥落してるから、一見すると恐い印象をあたえてしまうかもしれません。

『大悲山』という名前も字面から悲しいイメージを連想しがちだと思うんです。

実際には観音さまの意味なんです『大悲』って。

 

つまりマイナスなイメージに捉えられがちなんじゃないかと思うんですが、

実際に行ってみるとそんなことはなくて感動的でした。

 

これは磨崖仏全般に言えることですが、

もっと風化が進んで見えなくなってしまうかもしれないじゃないですか。

早めのご参拝を強くおすすめします。

 

 

次回は大悲山の石仏に行くなら、ここも合わせて行ってみて欲しい、

という大仏で石仏をご紹介しようと思ってます。

いつもながら気長にお待ちください。

日本三景に代表される『日本三大◯◯』というくくりは

多岐にわたりあげられますが、

石仏界においてもこれは例外ではありません。

『日本三大磨崖仏』と呼ばれる磨崖仏があるのをご存知でしょうか。

 

ひとつは九州、大分の臼杵石仏

こちらは国宝にも指定されている石仏界のスター的存在。

規模、歴史、石仏のクオリティーと全てにおいて日本一の磨崖仏、

と言っていいんじゃないでしょうか。

 

臼杵石仏については2019年のブログに書いていますので、

参考までリンクを貼っておきます。

 

 

もうひとつは関東、栃木の大谷磨崖仏

こちらも本当に素晴らしい石仏群です。

私は「関東でおすすめの磨崖仏は?」と聞かれたら、

「まず大谷寺に参拝してください」と答えます。

それぐらい素晴らしい。感動で震えます。

 

ただ大谷磨崖仏は撮影禁止ですので、このブログに写真はありません。

拙著『夢みる巨大仏 東日本の大仏たち』

『道ばた仏さんぽ』にともに掲載させていただいています。

ご覧いただけると嬉しいです。

 

 

さて臼杵石仏大谷磨崖仏ときまして、

日本三大磨崖仏、最後のひとつに長いこと行けてなかったんですが、

少し前(といってもけっこう前)にやっと参拝してきました。

この最後のひとつが東北、福島県の

大悲山の石仏(だいひさんのせきぶつ)です。

 

福島県は大分県に次いで磨崖仏の多い県です。

これまで福島の磨崖仏もたくさん参拝してきましたが、

大悲山の石仏は福島でも海側の南相馬市にあり、

そこを目指さないと、なかなか行かない場所でした。

ですが実際に行ってみると

「なぜ今まで行かなかったんだ…」

と軽く後悔するぐらいの迫力でしたので、ご紹介します。

 

 

南相馬市小高区にある大悲山の石仏は、

「薬師堂石仏」「阿弥陀堂石仏」「観音堂石仏」

の三つに分かれた大規模な石仏群です。

 

駐車スペースに車を停め、まず向かったのは「薬師堂石仏」

お堂に向かう途中、石段の左手にある大木が…

 

 

とんでもなく大きかった!

 

写真では大きさがなかなか伝わりませんが、

『大悲山大杉』というこの大木は高さ45メートル、幹回り約8メートル、

樹齢は1100年と言われているんだそうです。

 

大杉に見とれつつ石段を上がり切ると、正面に薬師堂が現れます。

 

 

立て看板には

『建物の中に石仏が有りますので、自由に見学して下さい』

とあります。

参拝料もお納めしないで参拝できちゃう感じ?

ちょっと心が広過ぎるんじゃないでしょうか。

参拝料、私はお納めしたいです。せめてお賽銭させていただきましょう。

 

「ありがとうございます」と手を合わせ、靴を脱いでいざ堂内へ。

 

 

堂内に入ると人感センサーでパッと照明が灯ります。

わかりますか?

ガラス戸で隔てられた向こう側にズラリと並ぶ石仏群!!

薬師堂石仏です。

 

 

繰り返しになりますが、写真では伝えづらくてもどかしいんですけど、

何が凄いってね、大きいんですよ!

 

間口15メートル、高さ5.5メートルの空間に、

2〜3メートル4体の如来像2体の菩薩像が浮き彫りされています。

かつ、線彫りの菩薩像、飛天もあって、

目の前に石の仏ワールドが展開されているわけです。

 

 

少しは伝わったかな…この壮大な規模感。

ガラス越しですし、暗いので、写真で全体像を伝えるのはとても困難なんです。

事前に申し込めばガラス内から撮影もさせていただけたかもしれませんが、

そんな時間的余裕もなかったもので。

 

 

気になるのは、身体はディティールも彩色も残っているのに、

お顔部分がまるで削られたように欠損しているところです。

 

これにはいくつかの説があるようで、

ひとつが明治時代の廃仏毀釈でお顔が削られてしまった説。

これは仏像界の定番説ですね。

 

他にも『目の病気の人が削って薬にした説』もあるそうです。

「えー、石を薬…それはないでしょ」

とお思いでしょうが、私はこれに似た話を同じ福島で聞いたことがあります。

2年ほど前に参拝した福島県須賀川市にある和田大仏という磨崖仏にまつわるお話です。

過去のブログに書いていますのでリンクを貼ります。

 

 

和田大仏は胸の部分が大きく欠落しているんです。

これには

母乳の出が悪い女性が大仏さまの胸の部分を削り、

それを飲むと母乳が良く出るようになる、

という信仰があったと伝えられています。

 

同じ福島県内ですし、和田大仏は母乳に、大悲山の石仏は目にご利益が…

というような言い伝えがあったとしてもなんら不思議ではありません。

私はこの説はけっこう有力なんではないかと思いますね。

まぁ、専門家でもなんでもないんですけどね…聞き流してください。

 

 

また長くなってしまいました…2000字超えちゃったな。

もっと書きたいことはありますが、このへんにしておきましょう。

「阿弥陀堂石仏」「観音堂石仏」は後編につづきます。

しばしお待ちください。

今回のブログは前回ご紹介した
『自然石に仏頭が乗ってる系石仏』と関東で出会ったお話です。

できれば前回からつづけてお読みください↓

 

 

 

私は一般的な観光ガイドには載らないような旅ばかりしているので、

「こういうマニアックな情報はどこで手に入れるんですか?」

とよく聞かれます。

基本的には足で稼いだ情報と言えますが、

きっかけはネット、ということが多いと思います。

 

特にグーグルマップでは定期的に石仏探しをしています。

マップ上で『石仏』と検索し出てくるポイントを

ひとつひとつチェックしていくという地道な作業。

ストリートビューで歩き回りグーグルマップ酔いしたこともあります。

(やりすぎると本当に気持ち悪くなります。注意!)

 

そんな地道な作業で見付けた石仏がありました。

それが『真行寺廃寺跡からの山武の石仏』です。

自然石の上に素朴そのものの仏頭が乗っている。

マップ上で見る限り、まさに前回ご紹介した

『自然石に仏頭が乗ってる系石仏』のように見えました。

関連性はないだろうけど、単独でも充分に魅力的だと思いました。

 

これは実際に会いに行きたい!

と思いつつ行けないまま時が過ぎていましたが、先日やっと行って来たんです。

 

 

千葉県某所(詳細はグーグルマップで探してみてください)、

最寄りの駅からは徒歩30分というところ。

車で近くまで行けますが駐車する場所がありません。

 

県道かな?車がすれ違える広い道から、

農道のような細い道へと折れる分岐点に看板が設置されています。

 

 

山武市指定文化財 石仏』

 

立派な看板が立ってる!これは楽勝だな、

と思うじゃないですか。

そうは行かないんですよね…

日々これ修行です。

 

 

鬱蒼とした木々の間を進んで行くと突然開けた場所に出ます。

畑が広がる、ひときわ明るくのどかな光景。

 

さらに歩いて行くと左手に、

 

 

『真行寺廃寺跡』

という立派な看板が設置されているのを発見!

ここに石仏が!?

と草を分け入ってみるも石仏の姿はありません。

 

ちなみに看板の内容は

『この場所は昭和56〜58年に発掘調査が行われた廃寺跡で、

創建は7世紀末〜8世紀前半と推定される』

というようなことでした。

 

この看板以外に目印になるものはなし。

 

 

少し先に人が歩いたっぽい跡がある…ここかな…?

と行ってみるも、そこに広がるのはただの森。

いや、林か。

どちらでもいい。

とにかく木々があるのみです。

完全に道を失った感。

うーん、そもそもこっちじゃないのかも。

 

グーグルマップをよく見てみると、

『真行寺廃寺跡からの山武の石仏』

のポイントがあるのは、この『真行寺廃寺跡』の看板がある位置。

そこから少し離れた場所に

『山武の石仏』というもうひとつのポイントが打ってある。

こちらが正しい石仏の位置なのかもしれない。

ただ、マップ上にそこまでの道は表示されていません。

看板もない。

こうなると頼れるのはおのれの勘のみとなります。

 

 

こっちなんじゃないかな…

と、勘に従い進んで行きます。

しばらくうろうろ彷徨っていると…

 

 

看板発見!!

合ってた、ここまでの道、合ってた!

ここ曲がるのね。

でも、ここを曲がっても何の看板もないんです。

 

唯一の目印、

これ絶対、見逃さないでください!!

 

 

分かりますかね?

木の枝にビニールみたいなものが結んであるんですよ。

とっても有り難いんですけど、もう少し目立つものにして欲しかった。

ビニールの袋か何かを結んでくださったんだと思いますが、これは見逃します。

これを見逃すと石仏とは出会えないことになります。

 

台風が来たらこの目印、なくなってしまいそう…

そのぐらいに難易度高めの最後のターン。

この目印のある木の手前を曲がり数十メートル歩くと!

 

 

生い茂る木々の向こうに…

 

 

探していた石仏の姿が…

 

 

見えてくるんです!

間違いない、

『山武の石仏』です。

 

まるで木の影からこちらを覗いているよう!

いや、思い過ごしではないと思います、

完全に石仏と目が合いました!!

 

その直後、私は足を取られてコケました。

あまりの衝撃的な出会いに仏さまに手も合わせず、

いきなりシャッターを切ったもんだから、

瞬時にバチがあたったんだと思いました。

脱帽してすぐさま手を合わせたのは言うまでもありません。

 

 

改めて正面から拝ませていただきます。

石仏のサイズは1メートルほど。

万治の石仏に代表される長野や山梨の石地蔵とは少し違いますが、

素朴、まさに素朴な仏頭が、自然石の上にピタッとフィットしています。

 

二重まぶたのように見えるところが劇画タッチの主人公風な印象をあたえ、

ジッとこちらを見返してくるような…

妙に引き込まれる、そんな魅力を持っていると思いました。

 

近くにある説明看板によると、

『ここは真行寺廃寺から300メートル離れた古墳群の中腹。

石仏の作者や造立年代は不明。

廃寺との関連性が指摘されるものの判然としない』

とのこと。

 

結局、何も分からないということですね…

でも謎もまた魅力的です。

とにかく辿り着くまでの難易度がかなり高く、

これまでに会ったことがない素朴さで、

ここ最近で一番テンションが上がりました。

 

ブログもここ最近で一番の長文になってしまったので、

このへんで終わりにします。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

これを読んで行ってみたいと思った方はどうぞお気を付けて。

たぶん迷います。

そしてバチがあたらぬよう、脱帽し合掌し、ご参拝ください。

私が惹かれる石仏の魅力のひとつに

『表現の幅広さ』というのがあります。

どういうことかと言うと、

「これが石なのか!」と驚くほど精巧な石仏もあれば、

素朴だったり稚拙だったりと、簡略化された石仏もある。

その幅がめちゃめちゃ広いのが石仏の魅力だと思っているわけです。

 

個人的には精巧な石仏も素朴な石仏も、どちらも好き。

強いて言うなら、

そのどちらかに大きく振れてる石仏と出会うと

「おおっ!!」とテンションが上がります。

 

素朴系石仏の中でも私が特に注目しているのが、

『自然石に仏頭が乗ってる系石仏』です。

(あくまで私が勝手にそう呼んでいるだけです)

 

具体例をあげると、

長野県諏訪市の万治の石仏が比較的知られていると思います。

 

 

こちらが万治の石仏です。

ご覧いただければわかる通り、

『自然石に仏頭が乗ってる石仏』そのまんま。

大きな自然石の表面にレリーフのように身体を彫り込み、

頭部をその上に乗せるという。

平面的表現と立体的表現をミックスさせたファンキーなスタイルです。

 

芸術家の岡本太郎氏が

「これはおもしろい!」

と絶賛したことから広く知られるようになったという逸話があります。

 

万治の石仏に関しては以前ご紹介しています。

10年ほど前の記事ですので…お恥ずかしいのですがご紹介しておきます。

 

 

 

さて、この万治の石仏に代表される

『自然石に仏頭が乗ってる系石仏』

長野県のお隣、山梨県にたくさんあるんです。

中でも飛び抜けて大きく迫力があるのが、

甲府市の東光寺地域の大地蔵です。

 

これ、なんとなくブログに書いた記憶があるのですが、

ブログ内検索しても出て来ないので、もう一回書くことにします。

(実際には書いていないのかもしれません…夢で見たのか…?)

 

最初は東光寺というお寺にある地蔵尊だと思っていて、

東光寺を参拝したのですが、それらしき地蔵尊は見付からず。

周辺をしばらく散策しました。

 

東光寺の後方に国道6号線かな?大きな道路があるのですが、

その道路の下、坂道の脇にに大地蔵を見付けました。

大地蔵と言っても、最初は地蔵だと気付かないかもしれません。

 

 

上の写真にお地蔵さまが写っているんです。

どこだか分かりますか?

 

クローズアップします。

 

 

比較対象になる人などが写っていないため伝わりづらいのですが、

それはまさに『地蔵』の概念を覆す大きさ

高さ5.68メートルの巨石!

その上に仏頭が乗っているのです!

 

 

こちらが東光寺地域の大地蔵と呼ばれる、石地蔵です。

 

側にある説明看板によれば1707(宝永4)年の建立。

身の丈は約8メートル70センチとのことですから、

5.68メートルの巨石の上に3メートルの仏頭が乗っているということ?

いやぁ…さすがに3メートルはないんじゃないでしょうか。

どちらかの数値が間違っているかもしれません。

とは言え、確かに7、8メートルはありそうな大きさです。

 

 

真下から見上げるとこんな感じですから、

それがお地蔵様だと気付かず、巨石か岩だと思って通過する人も多いと思います。

見上げて顔があってビックリ!!みたいな。

そしてよくみれば端正なお顔立ち。

 

万治の石仏とは違い、胴体の巨石部分に手が加えられていないため、

よりプリミティブと言いますか、自然のまま感があります。

これは気付かない。

 

 

このような『自然石に仏頭が乗ってる系石仏』

少なくとも甲府市に4体、笛吹市と山梨市に1体ずつの計6体存在していて、

私はおそらくその全てを参拝しています。

まだまだ私の知らないものもあるでしょう。

 

全てをご紹介したいところですが長くなりますので…

気になる方は拙著『道ばた仏さんぽ』をご覧ください。

6体のうち4体の地蔵尊を掲載させていただいています。

図らずも最後は宣伝になってしまいました…すみません。

いつかブログでも書くかもしれません。

 

 

次回は関東で出会った

『自然石に仏頭が乗ってる系石仏』をご紹介する予定です。

これはまだ本にもどこにも書いていません。

どうか気長にお待ちください。

先週の日曜日…あれ、今週の日曜というのが正しいのかな?

とにかく、この前の日曜日。つまり6月2日

毎週日曜 10時〜11時55分放送中のTBSラジオ、

『安住紳一郎の日曜天国

にゲスト出演させていただきました。

 

事前情報ではなく後日レポートになり申し訳ありません。

生放送なのでリアルタイムではもう聞けませんが、

番組公式YouTubeでお聞きいただけます(音声のみ)ので、

ご興味ある方はこちらからお聞きください↓

 

 

 

私の出演は番組後半の11時頃から30分程度ですが、

日曜天国は全編おもしろいので、通しで聞くことをおすすめします。

安住さんのオープニングトークがいつもおもしろいですし、

リスナーのメールのレベルも凄く高いなと感じます。

 

 

そんな番組から出演オファーがあったのは少し前のこと。

メールでご依頼いただき、直前まで打ち合わせもなくて、

「…本当に出演するのかな?」

とずっと半信半疑でした。

そんな中、出演予定1週間前の番組内で

「来週のゲストは大仏写真家の半田カメラさんです」

と告知があったんです。

私はリアルタイムで聞いていなかったのですが、

それを聞いた知り合いから何通も驚きの連絡がきました。

「半田さん日曜天国に出るの?!」と。

そこではじめて、本当に出るんだ!

そしてこれは超有名番組なのかも…と気付いた次第です。

 

ラジオですから、見えませんからね。

私はカメラマンですし大仏写真家を名乗ってますから、

『写真を見てもらってナンボ』

みたいに思ってたところがあったんです、正直言うと。

でも、番組の公式X(旧Twitter)で同時に写真もポストしていただいて、

それにたくさんの反響がありました。

 

 

逆にラジオの方が、見えないからこそ興味をそそられるのかもしれません。

きっと番組を聞いて、また番組のXを見て

興味を持ってくださった方が多かったのでしょう、

私のX、Instagram、このブログへのアクセスがもの凄く増えました。

 

ご紹介したお寺さまから

「番組を聞いて来たという参拝客がいらっしゃいました」

とのご連絡もいただき、反響の早さと大きさに驚いています。

テレビ出演時より大きいかもしれません、反応。

 

番組を聞いてる層が大仏に比較的興味のある層なのかもしれません。

知識欲が高いといいますか…わかりませんが。

ともかく、大変有り難いです。

 

私の喋りは…緊張してしまって、けっして上手く話せていませんが、

安住さんの優しくも鋭いツッコミになんとか対処はできたのではないかと…思います。

いや、対処はできてないな…

「匍匐前進」はまったく対処できませんでした。

でもそれはそれで、ですが。

 

番組を終えてまず一番の感想は、

『ご紹介したお寺さまから怒られなくて良かった』

です。これが本音。

どちらかと言えば喜ばれたようで、心底ホッとしています。

私、本当に数値や尊名、お寺のお名前など間違いが多いものですから。

いつも間違えないよう緊張します。ましてや生放送ですしね。

ご紹介することで参拝客が少しでも増えてくれたら嬉しいです。

そのためだけにやってるとこ、あります。

 

最後にこちらにて御礼を。

お聞きくださった皆さま、番組スタッフ、出演者の皆さま、

貴重な機会をありがとうございました!!

緊張しましたが、とても楽しい時間でした。

 

 

さて、次回は通常のまた山を彷徨う系ブログかな…

何も決めていませんが、また次回お会いしましょう。