こんばんは
HanaSavonの加藤千晶です。
そろそろ、何を書こうかと(笑)
で、今夜はキャンドルの便利な使い道についてお伝えしようと思います。
最近は、お洒落なインテリアとして人気のキャンドルですが、飾っておくだけではもったいないですね。
アロマを楽しむだけではなく、使い道が色々あります。
災害用の備品として
何かのアクシデントで電気が止まったり、照明が使えなくなった時のために、キャンドルがあると大変便利です。
普段からインテリアにキャンドルを飾っておけば、明かりが必要な時にすぐ使うことができます。
焼き肉の後などの消臭効果
料理後のお片付けタイムに、アロマキャンドルを楽しむのもひとつの方法です。
また、火を消した際に白い煙と共に出る匂いが気になる方は、「キャンドル火消し」などのアイテムを使ってみてください。
リラックス要素がたくさんあります
ぼんやりとした炎のゆらぎが、脳や身体を緊張からほぐすと言われています。
キャンドルが燃焼時に空気中に水分を放出させ、マイナスイオンが発生します。
そのマイナスイオンは、滝などから放出される量を遥かに凌ぐものなのです。
火を灯すだけで脳や身体、部屋の空間までリラックスできるのはなかなかの優れものです。
蝋は潤滑剤になります
蝋を、潤滑油として活用するアイデアもあります。
日常生活の様々な所で活躍してくれるので、とっても便利です。
・滑りが悪くなったジッパー
・パンプス等の固くなったストラップ
・ギシギシする引き戸
・重くなった窓枠
など、滑りが悪く困っている場所にロウを塗ることで、潤滑油の役割を果たしてくれます。
使っていくうちに小さくなったり、割れてしまい不要になったキャンドルは、捨てずに保管しておくと必要な時に使えます。
ロウを塗る際は、優しく擦る程度から様子を見てください。
靴や上履きのコーティング
日本キャンドル協会(JCA)キャンドルクラフトコースは、イメージしたキャンドルを自由自在に作ってみたい、さまざまなキャンドルを作ったり、キャンドル作りを趣味にしたい、そんな方に向けたコースです。
クラフトコース全15回を修了された方には、日本キャンドル協会(JCA)より認定を受け、公式修了証が発行されます。
①お花かわいいボタニカルキャンドル(2個)作ろう
②お好きな香りでアロマキャンドルサシェ(2個)作ろう
③キラキラかわいいジェルボタニカル・ランタンキャンドルを作ろう
④短時間でキャンドル作り・チョコスィーツキャンドル&アロマカップを作ろう
⑤カラフル・かわいいカヌレキャンドル(5個)作ろう
⑥お花かわいい・ボタニカルキャンドル&人気のハーバリウムを作ろう
⑦アロマキャンドルサシェ&人気のハーバリウムを作ろう
⑧素敵なバラキャンドルを作ろう・体験コース
♡簡単にキャンドル作りが可能です。
一度、チャレンジしてみませんか。
♡可愛いキャンドルが二種類お作りいただけます。

ランキングに参加しています。
⇩応援クリックをお願いいたします♬

Instagramも見てください♬